連絡橋建設中

0029 RE:20世紀の先史学 甲野勇生誕百年企画は無かったのか 早傘 〔2001/08/11-01:55〕


0029 RE:20世紀の先史学 甲野勇生誕百年企画は無かったのか 早傘 〔2001/08/11-01:55〕〔61.114.211.76〕
        親_0021 根_0021 メール 
00898/00898 HFC03726 早傘 「縄紋」の枠:(上)
(14) 99/05/03 14:21 00866へのコメント

さあて、「縄紋国」では避けた、縄紋文化の時間的範疇のうち上限
について書くことになった。

縄紋文化の時間的上限なんて発想が出てくるのは、当然編年研究が盛んに
なった昭和初期から。

最初に縄紋土器に含めるか疑問とされた型式群は、三戸式・田戸式・住吉町な
どの
貝殻沈線文型式群。底部は尖っているし、北方ユーラシアの櫛目文土器に似て
いるし、なにより縄紋はないし。それまで知られていた縄紋土器とは違いが大
きかった。しかも遺跡は貝塚ではなかった。

これらの型式群を認識した山内清男は、迷ったようだけれども、「縄紋式」に
含めて扱った(「第1縄紋式」のちに「縄紋早期」)

山内は、もし、沈線文型式群と北方ユーラシアの関係が証明されたならば、そ
れらは縄紋式からはずして、日本列島の独自化が進んだ段階からを縄紋式とす
るつもりだったようにも思われる。八幡一郎も近い考えを示した。

「縄紋早期」前半に相当する型式群として押型紋型式群がすぐに加わった。山
内は、回転押型紋という技法から、撚糸紋・回転縄紋が発生するという構想を
いだいた。こうして、列島独自の狭義の「縄紋土器」の成立が見えてきたと思
った。撚糸紋を施す土器の存在には気付きつつも、それは早期の中でそれほど
古くないものと考えていたのである。

貝殻沈線文型式群が東北日本、押型紋型式群が西日本に分布することから、そ
れらは渡来系統が異なるものであり、両系統の融合により、前期に真の縄紋文
化が成立したと、江坂輝彌氏は考えた。その後、撚糸文型式群、曽畑式、北海
道東部の土器などもそれぞれ異なる出自として、5系統の融合とした。江坂氏
の縄紋文化観は、成立にあたって多方面から文化が流入し、成立後も、繰り返
し大陸から文化の流入があったというものである。江坂より先に三森定男も近
い考えを示している。

以上、戦前に活躍を始めた研究者は、確実な縄紋土器は前期からという感覚を
共有している。

さて、昭和20年代の縄紋土器起源論は、層位的に貝殻沈線紋型式群より古いこ
とが証明された撚糸文型式群の追及が中心である。夏島貝塚の調査は、縄紋・
撚糸文を特徴とする土器型式が「貝塚」を形成しているということで、それが
縄紋文化の一角を占めることを強くアピールした。一方、岩宿の発見により、
土器以前の文化が見えてきた。土器と貝塚の有無という大きな違いは、「岩宿
文化」と「縄紋文化」の違いを際立たせた。

昭和30年代になると、先土器文化の研究が進み、一方、撚糸文型式群以前の諸
種の土器(とそれに伴う石器)も発見され、単純な区分が困難となってきた。
というのも、撚糸紋型式群(を含めた多縄文型式群)に先行する隆起線文土器
や爪形文土器は、縄紋を持たず、系統も不明で、細石器や有舌尖頭器尖頭器な
ど「先土器文化」的な石器が伴っていたから。

鎌木義昌は、日本における土器の出現と「縄文土器」の出現は別の問題であり、
隆起線文土器などは縄文土器でないとした。さらに、「縄文文化」の上限は土
器ではなく石鏃に代表される縄文的生活を裏付ける石器で判断すべきとした。

杉原荘介は撚糸紋型式群に先行する土器を有する文化を「原土器文化」と呼ん
だ。

芹沢長介氏は、同様の範囲に「中石器時代」の語を用意した。

これらの説に対し、山内や小林達雄氏は、土器の編年の整備により、隆起線文
→爪形文→押圧縄紋→回転縄紋→撚糸紋という連続的変遷を明らかにし、縄紋
土器を拡張した。
その上で、山内は、撚糸紋型式群を含めて「草創期」を設定した。これは、当
初に設定した早期が縄紋に乏しい諸型式であったのに対し、それ以前に縄紋の
発生・盛行・衰退の1サイクルが有った(その他にも学史的経緯、広域編年、
文様帯系統論も睨んで)ということからの設定であった。
一方、小林は、草創期を設定することには従いつつも、撚糸紋型式群は早期と
した。なぜならば「撚糸紋」は「早期」として扱われてきたからである(夏島
「貝塚」も重視)。

(江坂や岡本勇は、草創期設定を認めず、全てを早期に含めた。)

「縄紋土器」の拡張を繰り返し経験してきた山内が大別の原理に基づく再拡張
を唱えたのに対し、それ以外の研究者は新発見の諸型式を特別扱いする傾向が
顕著である。

ともあれ、その後、事実上の標準となったのは小林の草創期である。
これは、概説書や講座、土器図録などの出版物に小林が書きまくった成果であ
る。

 さて、その後、さらに、「縄紋土器」/「縄紋文化」上限問題が、溯った。
旧石器時代終末とされていた、大形の石鎗や特殊な石斧を特徴とする「神子柴
・長者久保」期の石器群に「無文土器」を伴う例が増えてきたのである(大平
山元遺跡もその1例)。

岡本東三氏はそれらを「先土器時代」(旧石器時代ではない)終末期の土器と
してあつかった。

昭和も終ろうとする年に、栗島義明氏は、比較的に新しく位置付けられていた
寺尾遺跡などの「刺突紋土器」を石器の比較から隆起線文土器以前に位置付け
直した。これをきっかけに縄紋土器の起源の問題は隆起線文以前の土器様相の
解明と、それらから隆起線文土器がいかに成立したかという視点に向かった。
代表的な議論をいくつか挙げよう。

大塚達朗氏は、「窩紋土器」(=栗島の刺突紋土器)を含む本州の「肥厚口縁
系土器」と鹿児島の加治屋園遺跡の「小波状浮文土器」が融合して隆起線文土
器が成立すると考えた。そして、隆起線文土器に先行する土器を草創期に先行
する新たな大別とし「遡源期」の名称を与えた。

林謙作氏は隆起線文土器には「型式」が存在するがそれ以前には「型式」が成
立していないから、隆起線文土器から「縄紋土器」だとした。

これらの研究者のいずれも、また、多数の縄紋文化研究者もそろって「縄紋土
器」の成立の重要性を指摘する。なぜならば、土器の使用が生業・食生活の根
本的な変化と結び付いていると考えられ、土器が系統的に連続し文化の断絶が
認めれず、「縄紋文化」は土器の顕著な発達において世界にも稀な文化として
特徴付けられる、から。

一方には、全く異なる観点から「縄紋文化」を解体しようとする意見もある。
山田昌久氏は、居住形態の変化から、移動性に富む時代(旧石器〜縄紋早期に
相当)→集中定住の時代(前期・中期に相当)→分散定住の時代(後期・晩期
に相当)と区分している。この場合はそもそも「縄紋時代」という概念自体が
無くなる。

--------------------------------------------------
繁雑を避けるために、多くの重要な説を省略
--------------------------------------------------

というのが、ここまでの経過。早傘の意見は別発言を用意しています。

随分はしょったので分りにくい部分もあるでしょうから、不明の点は御質問く
ださい。
また、学史の把握が間違っているという御指摘もあればお願いします。

                  早傘

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです