0173 見聞言(2004.4.24-5.22) 早傘 〔2004/05/27-00:59〕
0173 見聞言(2004.4.24-5.22) 早傘 〔2004/05/27-00:59〕〔61.210.61.90〕 |
親_0166 根_0164 |
04月24日(土) 東アジアの古代文化を考える会、北條氏の講演を聴く。捏造事件への言及からはじめた。講演終了後の懇親会はやっぱり恵比寿だガーデンプレイス。北條氏へ御挨拶。炭素年代その他いろいろ情報交換。 05月15日(土) 東アジアの古代文化を考える会、奥野氏の講演を聴く。開始に間に合わなかったが、捏造事件への言及からはじめていた。講演終了後、奥野氏へ御挨拶。懇親会はパスしてお茶の水へ向かう。駅を降りたところで、アーム氏と遭遇。スヤンゲシンポの帰り。いろいろ情報交換。明大はパスして六一で福岡大学考古学論集などを購入。帰りの電車で早速 武末純一「弥生時代前半期の暦年代」を読む。現時点で文化物編年に基づく弥生前半期の実年代推定に関与する素材を網羅。必読の文献。ただし、想定可能な時間幅の中で、つとめて新しい方に重心を置いている点はバランスに欠ける。最後の頁で一転して炭素年代への疑問点を挙げるが「14Cを植物が体内にとり込むメカニズムには二つあり、一つは葉による光合成で、炭素をとり込み酸素を放出する。いま一つは土壌から根や養分を吸い上げてとり込む形である」とノーベル賞級の蛇足。恥をかかせないように編集者が気を付けた方がよかったろう。 05月16日(日) スヤンゲシンポは頼まれた分も資料集を買ったし、討論が始まるまでと書店街へ。『イグ・ノーベル賞』(エイブラハムズ・マーク著:福嶋俊造訳,阪急コミュニケーションズ,2004-03)を通読。3年前にこの掲示板の前身の“論争部屋”でも話題になった(http://www.rimath.saitama-u.ac.jp/lab.jp/tsakurai/fjm-fake/fake-debate_root=1049_mode=tree_page=1.html#1059)故岡村長之助による“ミニ原人”の研究もイグノーベル賞を受賞しており、当該書を読むと、研究成果の概要を見ることができる(しまった、買うのを忘れた)。 05月17日(月) 一昨日購入した論集『三田の考古学』に目を通す。巻頭論文で「与那国海底遺跡」に前向きに言及。恥をかかせないように編集者が頑張った方がよかったろう。 05月18日(火) 新潮45を購入。いかがわしい自作自演?記事が目的ではない。原田実「古代遺跡“勝ち組”“負け組”総覧」新潮45,2004年6月号,2004/05/18 を読む。勝ち負けはという表現はきついが、地元の文化財関係者(住民含む)の勝ち負けといえばいえるのだろう。もっとも、原田氏であれば「勝ち組」の原義は御存知のはずで、その表現に皮肉も込められているやもしれぬ。“G件数”的な調査は、これまで体系的に試みたことはないが、ときどき、某貝塚をググっては、他の類似史跡と比較したりしてきた。これを契機に、まとめて調査。調査結果は別発言を予定。 05月20日(木) 近隣の文化財担当者・審議委員を対象とした展示解説。資料に丁度一年前の新聞一面の切り抜きを貼る。歴博の年代観そのままでは今のところ青銅器や鉄器の年代と整合性がとれないと解説。 05月21日(金) 帰路県内最大書店。例の本に目を通す。校閲者の苦労が偲ばれる。『日本の偽書』購入。 05月22日(土) 協会in千葉へ。往路『日本の偽書』を通読。参考となる情報に富むが、独自の意見や独自性の主張に、論理性の欠如や過去の類書への偏った評価など引っ掛かる部分が多い。総会で小林達雄氏の特別委員会「幕引き」報告を聞く。特別委員会では「自然科学的分析」の問題点までは十分検証できなかったとあえて言及したのは良かったと思う。「日本文化財科学会」がすっとぼけてしまったからね。受付のあたりでSAAでの配付資料を販売しているかとおもったら期待はずれ。確認したらばとうに残部無しと。それじゃ飯食って帰ります。総武線を上って両国で降りる。駅前の建物といえばもちろんあれ。当日バラ売りの枡席を。土俵上は幕下上位の取り組み。館内ぶらぶら。おやおや相撲教習所活用のちゃんこ体験に間に合ったようだ。1杯2百円で栄養たっぷり。教習所の中も見れてお得。時間割も面白い(国語(書道)とか歴史(相撲史)とか)。ものかげでほこりをかぶっているOHPほかのAV機器も発見。席に戻り、萩原、ビールに焼き鳥、北勝力、黒海、朝青龍。どすこいFMも堪能。最後に協会事務室で番付1枚50円。「運がいいですよ。普段の場所だと場所前に売り切れてます」。仰山刷って館内の土産屋で売った方がお客さんはよろこぶと思うぞ。博物館で白鳳、じゃない、柏鵬時代展も見て出館。有意義な一日であった。 |