捏造問題連絡舟々 過去ログ

0214 神手不始末見象聞象言象(04/10/02-10/10) 早傘 〔2004/10/11-00:54〕


0214 神手不始末見象聞象言象(04/10/02-10/10) 早傘 〔2004/10/11-00:54〕〔61.210.61.141〕
        親_0164 根_0164 
10月02日(土) 初めての青学。いかにも都会の洒落た大学という雰囲気。渋谷というと舊字体に拘る大學しか縁が無かったので新鮮。東北亜細亜考古学会も、若い人が多くてびっくり(よく聞くと専門が縄紋だとか九州弥生だとか西域だという人が多かったが)。研究発表自体は、弥生開始年代論争の現況を簡潔にまとめ、比來洞の位置付けを軸にして弥生上限を押さえたもの。昨年12月のコメントから1年も立っていないから骨子は変わらず。ただ、土器の検討が深まっている。
10月05日(火) 注文している『石器実測法』がそろそろ入荷していてもよさそうだと書店へ。4日に版元を出荷したが未着だという。ところが店内在庫の検索をすると在庫有り。紆余の末、書棚から見つけ出したが、なんと扉が上下逆さまという乱丁。結局『捏造と盗作 米ジャーナリズムになにを学ぶか』(高濱賛 2004.10.05 潮出版社)だけ購入して帰る。同書は以前話題にした記事 http://hayakasa.na.coocan.jp/bbs/godhand.cgi?df=hune3.log&keyno=0075 を出発点としてNYタイムズやUSAトゥデイの捏造事件、大量破壊兵器関係の報道などについてまとめたもの。読んだら感想を書きたい。
10月07日(木) ようやく『石器実測法』が入荷。ついでに『イグ・ノーベル賞』(http://hayakasa.na.coocan.jp/bbs/godhand.cgi?df=hune3.log&keyno=0173 の5/16日分を参照)と翻訳書(たしか'バクチで学ぶ考古学の基礎'という感じの原題だった)を購入して帰る。
10月08日(金) 職場に『杉原荘介と前野町遺跡』図録届く。こじんまりした('杉原荘介'AND'前野町遺跡')の企画かと思ったら、盛り沢山('杉原荘介'OR'前野町遺跡')な内容。岩櫃山・須和田・小田原・久ヶ原・弥生町・前野町・五領・和泉・鬼高・真間・国分の標式遺跡の資料が並ぶとは壮観。さらに朝光寺原・吉ヶ谷両遺跡の資料まで並ぶと、展示テーマとの関係が気になるけれども、南関東の弥生式土器に関心があるものにおおいにすいぜん。人間・杉原荘介は余り見えてきませんけれどね。天ザルを頼んだらテンプラ特盛御膳とザルうどんが出てきたような感じ。図録末尾の[本文編]には小林三郎氏および石川日出志氏の講演予稿と、大村直氏の前野町式土器論、そして、杉原重夫氏の「わが父・杉原荘介と旧石器捏造事件」(PP.114-116)。「父が亡くなった時に座散乱木遺跡の発掘調報告書にあった層序断面に年代は古過ぎるとする私自身の考えを加筆して棺にそっと入れて最後の親孝行とした」「2000年11月5日…(中略)…やはりという思いと同時に、何となく父の仇を取ったような嬉しさが込み上げてきた」
10月09日(土) 某貝塚から出土した穴のある貝殻を一山観察。ほとんどは貝塚よりもはるか後世(現代)に偶発的に空いた穴だが、偶然に空いたと思えぬ見事な穴(でも新しい)が時々あり、そのうちわずかには新しいとは即言できない穴もある。単体で抜き出して貝製垂飾だといっちゃえば文句は言われないかもだが、用心しないとなあ。
10月10日(日) 電車と徒歩で板橋区立郷土資料館へ。展示パネルの「弥生町の壺」の写真が裏焼き。吹き出しそうになる。悪気はない。早傘が編集した某企画展の図録でも同土器の写真が裏焼きなのだ。そちらの展示パネルは内製なのでオープン前に気付いて直したが、板橋の場合はおそらく図録は校正段階で直し、パネルは外注で修正が間に合わなかったのではなかろうかな。なぜ裏焼きが頻発するかというと、原写真保管施設の貸し出し用ネガが裏焼きだからなんですね。坪井正五郎が弥生町の壺をはじめて紹介したとき図が裏焼きになっていたというのは弥生式土器研究史の著名なひとこま。某大総合博は、それにちなんで裏焼きになるように仕組んでいるのでしょう :-) また徒歩で講演会会場に。1時間前に着いたので見聞言を書き始める。/石川氏の講演は前半の杉原荘介氏の挿話に重点が置かれ、年代論は駆け足。特に歴博年代への批判はほとんど時間がとれなかった。最後に「続きはまた来週(市川で)」と、言えばよかったかも。会場も杉原ゆかりの鬼高遺跡の上だし。

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです