捏造問題連絡舟々 過去ログ

0220 神手不始末見象聞象言象(04/10/12-10/31) 早傘 〔2004/10/31-20:45〕


0220 神手不始末見象聞象言象(04/10/12-10/31) 早傘 〔2004/10/31-20:45〕〔218.217.146.230〕
        親_0214 根_0164 
10/12(火) ようやく馬場小室山に。昼に合わせて赴き、工事の人に一言断って現場に入る。ふうむ、こういう状況か。しばし観察していると、やはり現れたスナイパーのSM氏。お話を伺い、遺跡をご案内いただく。茶店に移動し、先月の発表内容を御進講。そして意見交換。有益な時間であった。埋蔵文化財のトレーサビリティーの問題についても実例を交えて情報交換。ご自宅にお送りし、ここ半年分の抜き刷りを一山いただく
 2ちゃん/アル仮板/先生きのこスレに
>Renfrew&Bahnの『Archaeology』の新改定版にGod handと埋納遺構の話が載ってますね。
との投稿。
10/14(木) ようやくH氏に電話がつながる。見ていただきたい鮮刻、ぢゃない、線刻礫がありますと。「線に泥は入っているか?」 ええ、そりゃもう...
10/16(土) 市川メディアパークは4年ぶり。あの発覚直後の講演会の雰囲気はなおも記憶に生々しい。今回は事前に受講料を振り込みなんだが、申込みが締切りぎりぎりだったため、振込の案内が届いたのは当日。出掛け郵便受けへ届いていることに気付き郵便局へ。その分講演会開始に遅れる(余裕を持って出ないのが悪いのだが)。講演会の形式は運営側の工夫があった。まず石川氏により、既存の年代観がどのように形成されてきたかの講演、次に春成氏により歴博年代観の講演、それに対して石川氏から問題点の提示。休憩を挟んで(休憩時間に高倉洋彰氏の講演は来週土曜日と知る。まことに毎週始まる弥生時代である)ビッグな司会による小討論。会場からの質問は受けなかったが、論点がよくわかる構成だったと思う。討論終了後、両氏に絡み、そのまま楽屋へ乱入。約束の線刻礫を鑑ていただく。線の中に泥は入っているし、新鮮な傷と古い傷は区別できるし、風化の程度も問題なし。そうでしょう、この4年間の学習成果をつぎこんだから…… なんてことはない証拠に、平成9年に広報で紹介した記事や、出現経緯をまとめた資料もお渡しする。もう一つ用事があった。堀越さん、おめでとうございます。さらに便乗して懇親会にも乱入。その場の流行語は“絞り込みすぎ”
10/19(火) 「昨日、国体の手伝いから戻って休んでいたら、休館日なのにドアを叩く人がいる。なにかと思ったら台風が来る前に竪穴住居の風景を撮影しに来たというんだ」「事前に連絡をいただいているから勝手に撮影していってかまわないでしょうに。それはさておき、月末にオープンの筈なのにビデオの編集は間に合うんでしょうか」
10/23(土) 予定通り東京国立博物館に行けない。誰か知り合いが録音してくれてればいいが
10/25(月) 武功夜話セミナーについて当該市教委に問い合せ。11/1号の市広報で案内するが、11/27(土)13:30から開催。往復葉書で申込みとのこと。チラシができているので送って頂ける由。ありがたし。/季刊考古学「特集 縄文時代の玉文化」・『4000年のアリバイ回廊』文庫版を購入。季刊考古学は、特集全体が興味深い内容だが、捏造問題に関連するものとしては、安孫子昭二「玉斧」での伝・中川代出土有孔石斧についての言及。『縄文の渡来文化』出版直後に山村掲示板でコメントしたように、出現経緯に疑問が多すぎる資料であって「出土地不明」の扱いをすべきでしょうね。柄刀一,『4000年のアリバイ回廊』,2002.9,光文社文庫 は、作者あとがき(文庫版追補分)に捏造事件への言及はないが、鷹城宏氏の解説で『奇蹟審問官アーサー -神の手の不可能殺人-』が神の手事件からヒントを得ているであろうことが指摘されている(関連する投稿 http://hayakasa.na.coocan.jp/bbs/godhand.cgi?df=hune3.log&keyno=0110 )。歴史読本12月号が発売されている。恥が広まる心配が減り一安心。「史楽百景」は今号に掲載無し。次号より編集部一新、誌面も大幅刷新だという。史楽百景の最後の執筆者になってしまうのかも。5年以上前から毎号3本を原則としていたのが、2004年に入ってから本数が不安定となり、執筆者探しに苦労していたようだから、巡り合わせでしかないのだろうが。
10/26(火) 鈴木公雄氏の若すぎる訃報。このところ人類学者の訃報が続く。
10/27(水) 小林謙一本届く。ポイントが小さい。あとでゆっくり読もう。
10/28(木) 職場での会話 「11月5日に虎ノ門で或る講演会があるんですけど、講師は誰だと思います?」「11月5日は平日じゃないか。なにか特別な日だっけ?」「………」 /武功夜話セミナーのチラシ届く。講師は吉田蒼生雄氏。そういう方向ですか。セミナーには行ける見込みがないのだが、聞きたいなあ。
10/30(土) 法政考古、参加者は20名。立派なタワーが会場かと思っていたら年期の入った校舎。発表資料は3部に分かれている。その1は本文(14頁)、その2は研究史のポイントとなる文献のコピー(14頁)、その3は http://www.asahi-net.or.jp/~XN9H-HYSK/godhand/c14/doyoukouko0409.htm のプリントアウト… って、聞いてねえよ。ネットにアップした文章だから複製権がどうとはいわないけど、汗っ。発表の主要部分は、炭素年代の受容・拒否の学史。そして質量分析はチューニング次第という話など。“早傘は炭素年代の中の人になってる”と言われる。懇親会は養老の瀧。話題は炭素年代、埋文問題、市町村合併、捏造問題、業界の将来性など(ありがちな話題ばかりですね)。IH氏ST氏と高倉さんの講演は行ったか肥を掛け合う。なんと誰も行けなかった。
10/31(日) 毎日新聞朝刊 「文化という劇場」に伊藤和史記者が「研究者生命のかかる戦い 白熱!弥生の新年代論争」と題して高倉講演の様子を伝える。 http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/gakugei/bunka/ “土器1型式の期間に、1集落で何組の夫婦が暮らしたかという試論も興味深かった。仮に弥生の始まりが前10世紀だとすると、平均的出産年齢が約40歳になってしまうというのだ。”という主張もあったらしい。事実ならたわけた数字遊びである。

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです