捏造問題連絡舟々 過去ログ

0275 見聞言(05/02/12-05/04/18) 早傘 〔2005/04/21-00:39〕


0275 見聞言(05/02/12-05/04/18) 早傘 〔2005/04/21-00:39〕〔58.0.95.108〕
        親_0164 根_0164 メール 
02月12日(土) 61へ。金取の発表が載る“語る会”発表要旨確保。庄田論文載る古代117なども
02月13日(日) 殿山進歩 石材研究の科学性やいかに
02月14日(月) 近所のファミレスで食事しながら殿山資料集を読む。IM氏とぱったり。例の方、連絡取れますか?
02月19日(土) 福田敏一『方法としての考古学』を読む。日本考古学協会総会の図書交換会場の片隅でひっそりと売るのが似合う内容。2つの戦いを経験した世代による戦中考古学者評の一例。「山の人生」の評価は気を付けよう
02月20日(日) 柳田『民間伝承論』読みかけ。この人の文体はどうしても慣れない。読みづらい。
02月21日(月) 道方しのぶ『日本人のルーツ探索マップ 』。新鮮な素材はよし。細かい突っ込みは野暮か
02月24日(木) 国際縄文学協会紀要。小林達雄は原始神道の研究を自認。ほぉ
02月25日(金) 毎日百通以上の英文メールを受け、すべてがスパムなのだが、この日だけはまともなメールが1通あった。"CALIB 5.0 for Windows and Macintosh" という題名。お待ちかねの IntCal04 が発表され、それを同梱した CALIB の最新バージョンも公表されたというわけである / 某非公開掲示板で、3/31に20万アクセス到達の予定と宣言。ペース配分に気を付けねば。
03月07日(月) 「捏造」は記事か鑑定結果か、めぐみさん「遺骨」めぐり大騒動 週刊現代3月19日号p175 参考URL http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1102499489/ http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1107800630/
03月12日(土) 立川ローム最下層ミニシンポ 今日のことば「適当に作ったIaIb」「ようやく○介さんの境地に近付いてきた」「静夫石器」 つるんでないよからまないでよ 原史学序論昭和23年版Get!
03月15日(火) 「神の手帖」第1回取材。「風のようなひとだった」/神は柱を建て、人となりましき(意味不明の人は棋神でぐぐって)
03月17日(木) "Jomon Refrections" 届く
03月18日(金) そろそろペースアップかと思ったところにありがたい投稿2件。様子見
03月19日(土) 荒れなければいいが
03月21日(月) 荒れなければいいが。どさくさ紛れにやばめのネタを投下
03月24日(木) 嵐は来ず一安心。ドックの待ち時間にあらためてペースアップの準備。
03月29日(火) もう大事件でもないかぎり、作戦は成功だな。頼んだわけでもないのに絶妙なタイミングで投稿してくださった方々に感謝。願いは天に通ずる(こともある)
03月30日(水) 20万アクセス到達準備のひとつとして cgi に、奉祝メッセージを埋め込み。
03月31日(木) ようやく本日発売の本と毎日新聞家庭面で紹介されていた本を県内最大書店で探すが見あたらず。残念。おや、雑誌のコーナーに季刊邪馬台国。最新号購入。ついでに斎藤成也『DNAから見た日本人』。20万アクセス達成。めでたし。斎藤本は薄い。
04月01日(金) 朝方、ケケ島ネタ思い浮かぶ。サントリー、鑑定捏造疑惑など取り込んで、最後の仕上げは啄木。2ちゃん四月馬鹿ネタで板ごとに独自暦表記。考古学板は“太陰太陽暦”となっているが、考古学らしくない。“ B.P.”を申請。
04月02日(土) 某氏から携帯へTEL。今日は会社創立記念日とのこと。仕事中につきすげない対応。スマソ。
04月03日(日) 再度県内最大書店に。やはりない。『日本の考古学―ドイツで開催された「曙光の時代」展』図録眺める。
04月04日(月) ん、今日はあんパンの日だって? 晩飯にでもするか。県内最大書店では見つからない書籍2点を求めて池袋ジュンク堂へ。『石器使用痕の研究』と『きょうも料理』をようやくGET。ついでに『先史日本を復元する(4) 稲作伝来』も。
04月11日(月),12日(火) ドックで再検査を求められたので目医者に行く。待ち時間を利用して、『石器の使用痕』粗読完了。fake^2chat 開発開始。
04月14日(木) 「ふぇいくちゃっと・にせ〜」をひっそり公開。誰か気付くかな。
04月18日(火) 『きょうも料理』を読む。マスメディアで家庭料理の意義がどう描かれてきたかをまとめた研究。ある人評して曰く「斎藤美奈子に書評されるための本」。一言で言えばそうかもしれないけど、十分面白いよ。考古の世界の食性研究も、時代背景・研究世代とパラソルとはよく言われる(飢えとの戦い・カロリー重視→栄養バランス→バラエティー重視)。また、博物館等の生活復元ジオラマも、一種のメディアとして「“普通”の家族による“普通”の食事風景」を再生産している。わかっちゃいるけど逃れられん。

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです