0305 RE:見聞言(2005/10/09-12/19) 元企業技術者y 〔2005/12/27-20:44〕
0305 RE:見聞言(2005/10/09-12/19) 元企業技術者y 〔2005/12/27-20:44〕〔210.159.165.116〕 |
親_0303 根_0164 |
見聞言は、読書案内としても勝手に利用させてもらっている。見聞言で触れられた"稲作の起源―イネ学から考古学への挑戦"(池橋 宏)を早速アマゾンに注文した。講談社の内容紹介によると”縄文農耕の物証である土器にある「イネのモミの痕」は、四例ともイネとは見られなかった”ことに言及しているらしいので、好奇心から急いでしまった。ついでに目に付いた"稲作の起源を探る "(藤原 宏志; 岩波新書)も。 1年くらい前か、筑波大図書館に行き、手近な雑誌を次々とめくって興味ある文を眺めていた時、確か"稲作の起源”関係のコピーをしてきたことを思い出した。コピーを探し出して見ると、池橋 宏氏の論文であった。池橋氏は、「農業及び園芸」77巻10月号(2002)から78巻2月号(2003)の5回にわたり、「根菜農耕から出た水田稲作―起源問題の再考―」という題名の連載を行っている。併せるとかなりのボリュームの文であり、コピーを読んでみると照葉樹林農耕論からは水田稲作は導かれないことなどを主張しているが、その文では「イネのモミの痕」への言及はなかった。 所謂、照葉樹林文化圏の発酵(酒)で利用するカビと日本のそれで利用するカビの種類が異なるとの講演を聴いたことがあるが、池橋氏の主張とにらみ合わせると、興味深いものを感じる。 捏造と離れ、本来の掲示板の主旨と異なり申訳なし。興味ある本の紹介、感謝するとともに、これからもお願いします。 |