0318 RE:稲作の起源は2600年というのは古い考え? 早傘 〔2006/01/09-21:41〕
0318 RE:稲作の起源は2600年というのは古い考え? 早傘 〔2006/01/09-21:41〕〔211.125.46.94〕 |
親_0314 根_0164 |
私の把握するかぎりでの考古系サイトでの反応 12/30 http://blog.livedoor.jp/steppin_stone/archives/50227134.html 1/4深夜(1/5未明) 古代植物園 http://blog.livedoor.jp/archaeoring/archives/50280770.html 1/5朝 同、談話室 http://www1.bbs.livedoor.com/3005417/ の 849 難波発表に関しては、黙殺、すなわち反論すべきをしていないのは有機化学者だし、捏造問題関係の報告書や論文では、たびたび難波発表要旨を引用しているし。黙殺されているのはむしろ・・・ 難波氏の発表に反論がなかったのは、いいかえれば、考古学協会に出入りするような「考古学研究者」にはあのような内容の発表をきちんと評価する見識がないだけともいえる。前期旧石器あるある、のときには中野氏を鵜呑みにし、前期はないないとなると、難波氏を鵜呑みにしただけとさえいえる。もちろん、難波氏のあのときの口頭発表はよい意味で狡猾で手堅いものであったから、結果オウライではある。しかし、「考古学研究者」が「理系人間」による「理系の研究」に関して主体的評価を放棄し、自己の意見に沿うかどうかだけを評価基準とすることは、較正炭素年代に関する動向で露骨である。イケイケ派は、方法上の限界の吟味が不十分。一方、旧年代観保守派は、「理系人間」による反対論であれば、それが中学算数レベルでずさんきわまりないものであってもありがたく押し頂き、伝統ある雑誌に掲載する。 池橋氏が稲の育種・栽培の専門家であるとして、あくまでその領分を越えて稲全般の専門家としてありがたがってはいけない。稲科を含む種実の識別同定は本業ではないのである。それはそれで、ひとつの専門分野として存在しているのである。 池橋氏の批判は、まだ、学術的な形態として整っておらず、一般向けの書籍の“おまけ”のための即席鑑定に過ぎない。イネ以外でも問題の圧痕と同形のものが生じると論じられるならば実例を添えて、大形植物遺体の専門家も揃った場で論じられるのがよいのではないか。リングとして最適なのは「日本植生史学会」ではなかろうか。おそらく、山崎氏もそこで研究発表をされるであろう。「土器への圧痕」に固有の問題、イネその他の穀類およびそれに類似する大形植物遺体の同定に関する問題、併せて古土壌や胎土のプラント・オパール分析に関する基礎的問題などが論じられるとするならば、縄紋・弥生の研究者がこぞって観戦に赴くことでしょう。書きながらもワクワクする。可能であれば、中国の栽培イネの初源についても議論されるとよいかもしれないが却って論点が拡散するか。基礎的方法に絞った議論の方が、狭義の考古学研究者も、以後の評価尺度を得ることが出来そうだ。若手でネットをやってるよう大形植物遺体の研究者が当該学会の役員でもしていないかな。ぜひ提案していただきたいってゆうか、してください。 池橋本を出した大日本雄弁会講談社も、あれほどの大出版社ならば社員のうち一人くらいはここ見てるのではないかな。考古系の企画本も出しているということはその筋に人脈のある編集者もいるのだろうから、イネDNAの専門家とプラント・オパールの専門家と大形植物遺体の専門家と、池橋氏と考古学研究者複数(後・晩期農耕積極派と消極派)の討論を企画してくれてもうれしいな、と書いておこう。 |