捏造問題連絡舟々 過去ログ

0432 年はじめは親戚づきあい(4)-2 素顔の金印 早傘 〔2007/03/18-19:46〕


0432 年はじめは親戚づきあい(4)-2 素顔の金印 早傘 〔2007/03/18-19:46〕〔219.104.146.131〕
        親_0429 根_0429 メール 
 先史考古学を学ぶ学徒なら、志賀島金印の真偽問題と聞けば、真っ先に思い出す一節があるはずだ。
志賀と思い出せない先史学徒は預言書、じゃない、山内清男先史考古学論集を再読熟読セザルべカラズ、なんつて

−いきなり、なんだね

 ま、それに関してはまた後で触れるとして、三浦本に戻る。
 三浦氏は、昭和26〜29年の真偽論争を紹介する一節で、論争に火を着けた「田沢金吾という文部省技官がどのような人物かはわからない」と記述している(p119)。金吾って、だり? とは、なんともシュールに感じた。

−なぜ

 三浦パパは千葉大文学部の教授だ。千葉大文学部といえば、山内清男先史考古学論文集を聖典として誦習するにとどまらず考古学史全般を闡明せむとする先史学者たちの根城であり、難産と並んで、いずれがメツカかメディーナかと考古業界では目されている。
 であるから、パパさんは、金吾如何なる者や知りたくば、火縄銃を撃ち込むまでもなく、同僚に一寸尋ねれば溢るるばかりの情報が得られたと思はる。

−勿体ないね。

 先史学史のエキスパートでなくとも、貝塚を学ぶ者であれば、田沢金吾の名からは『人類学・先史学講座』雄山閣1940に収録された「貝塚」の著者であることが思い浮かぶ。さらに、酒詰仲男『貝塚に学ぶ』p114 に、山内清男・八幡一郎・甲野勇の編年学派若手三羽烏に対抗して「和尚」こと柴田常恵(1877=明治10〜1954=昭和29)の家に毎週集まる旧世代軍三人聚の一人として登場することも印象深い(もう1人は後藤守一[1888=明治21〜1960=昭和35])。

−はいはい、それでどんな人なんだよ! 勿体いらない

 学史に残る考古学者の情報を得たいならば、紐解くべきは斎藤忠氏の著作群だ。『日本考古学人物事典』(2006.02,学生社)を開けば、1892=明治25 生れ 1952=昭和27 没で、文部省で文化財保護に携わったなどの略歴が得られ、『考古学史の人々』(1985.11,第一書房)にはさらに詳細な記述がある。昭和27年没ということは、真偽論争に火を着けて、まさにその火中に亡くなったのですな。
 偽印説に対抗する「金印物語」(『日本考古学選集11 中山平次郎集』1985,05,築地書館 に収録)が遺稿となった中山平次郎(1871=明治4〜1956=昭和31)の弟子の原田大六(1917=大正6〜1985=昭和60)の未完の遺稿も金印研究であり、それを書籍化した『悲劇の金印』(1992.08,学生社)には、昭和20年代の偽印説の中心人物として後藤守一も採りあげられる(p41-44)。
 大六は、大谷の『研究史』p172に(昭和27年1月6日の読売新聞記事中の)“「明大考古学教授後藤守一博士ら考古学者から"金印は後世の偽作物ではないか"という疑問が非公式ながら表明された」という部分は、まったくの誤報であったことを添えておく”とあることに対し、“これこそ誤報である。後藤守一氏は『出土遺跡に疑問』と題して『西日本新聞』に昭和二十七年一月十七日に記事を書き、金印偽物説の一端を担っていたことを表明している”とその記事を写しており(ちなみに、この記事は『研究史』巻末の文献年表にもリストアップされている。大谷の誤報説は何に拠るのか不可思議である)、その文に先立ち、論争の表面化に先立つ昭和25年6月に原田自身が後藤から直接偽印説の根拠を聞いたと紹介し、それにとどまらず、“誤報の誤報”の一文に続けて、後藤守一の著書を点検し、戦後に書かれた『私たちの考古学』(1947=昭和22)のみならず、『日本の文化 黎明篇』(1941=昭和15=皇紀2601)でも、さらには昭和6年の国宝指定に先立つ『日本考古学』(1927=昭和2)でも、一切金印に触れていないことを指摘する。

−カッコつけすぎだよ。後藤の著書ね。ガサゴソ.. あらほんとだ。一貫して不信感を抱いていたのね。

 ようやく冒頭で話題とした一節を紹介する準備ができた
 山内清男,昭和7,「日本遠古の文化 III 縄紋式以後(1)」『ドルメン』1-8
  「鏡は,時に弥生式遺跡から発見される貨泉,金印等と共に支那の歴史年代との対比の好い条件」
 山内清男,昭和14,「補注」『日本遠古の文化』
  「ここで「金印」に触れたが,一寸考えるところがあり,この二字を取消す」
 この2つの意味するところだ

−どいうこと

 昭和7年の段階では、深い考え無しに金印に言及したけど、14年の時点では疑念を抱いているということだわな。疑念をいだく契機が自力である可能性も否定はできないが、後藤の一貫した態度を脇に置いてみると、後藤または後藤と同意見の人物から、金印は注意を要すると注意されたのではないかな。

−なる

 この先は空想だけど、先に引用した、舊世代三人聚の會合は、酒詰が大山史前学研究所に出入りしていた頃の情勢として描かれているから、昭和10年前後のこと。後藤が帝室博物館鑑査官、柴田が文部省の史蹟担当、田沢が同じく国寶担当という組合せ。會合の末期には大場磐雄(1899=明治32〜1975=昭和50)も参加を許されたそうだが、大場も勤め先は内務省神社局。
 
−官の人たちだったのですね

 勉強會で金印の話題が出て後藤と田沢で意見交換したこともあるだろう。しかし、国寶に指定されてしまった以上、立場上、偽印説を表に出すことはできんかった。

−黒田家にとどまらず、文部省、ひいては御國の恥ですからね。

 昭和7年の山内論文を読んで、後藤はまずいな、と思った。

−だろうね、次郎ね、雪はふり積む

 そこで「座談会 日本石器時代文化の源流と下限を語る」『ミネルヴァ』創刊号(昭和11年2月。参加者 後藤守一、山内清男、八幡一郎、江上波夫 司会・甲野勇)ですよ。

−ミネルヴァ論争の発端の

 “東北の縄紋式遺跡からは正規な発掘では出て来た例のない様な奇妙なものが地方人士によつて注意され、或は中央に於ける老若の学者によつて珍重されて居ます。これは実にいかがはしい事だと思ふ”“石器時代の遺跡から出たと称する怪しげな例は、いくつ加へても、結局怪しいものとして残るべきです。”という山内の発言はよく引用されるわけだが、これに激して後藤守一が“怪しげなる遺物とは例の志賀島の金印の如きを言ふかと思ふ。山内君はそれを弥生式遺跡に伴つたと見ているが如何なものか”と反撃した

−へえぇ〜〜〜

 ミネルヴァにはそんな発言載ってないけどね

−おいおい

 だから空想だとことわっておいたじゃないか。速記録から削除されたそんな会話があったかもと思って読むと、味に深みが増すのだよ。

−ふぅぅぅぅぅ。

(だらだらつづく)

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです