捏造問題連絡舟々 過去ログ

0433 年はじめは親戚づきあい(4)-3 戦前の金印 早傘 〔2007/03/28-01:00〕


0433 年はじめは親戚づきあい(4)-3 戦前の金印 早傘 〔2007/03/28-01:00〕〔218.229.19.184〕
        親_0432 根_0429 メール 
− おっさん、おっさん
「おっさんとはなんだね」
− おじさんのことだよ
「おばさんは含まないのか?」
−そういう話はおいとき。後藤守一が概説書で金印を無視してるなんてウソじゃん
「というと?」
− 後藤守一「日本考古学」『東洋考古学』(1934=s09)で金印のことを書いてるぞ
「なんと書いてあるか読んでみな」
− 「奴の国の如きは、須玖の北方に接する一帯の地方であり、後漢光武帝中元二年には彼より印綬を與えられた」(p557)
「志賀島から出てきたとは出てこないだろ」
− あ
「あの金印抜きでも、後漢書の記述を魏志や弥生遺跡と比較すれば成り立つ解釈なんだ。もちろん三宅米吉の金印研究が下地になっているけどね」
− うまいなあ
「ついでだから他の考古学者の扱いも見ておこうか」
− そういう流れか
「まず、八木奘三郎(1913=t2)『日本考古学 改訂版』 は金印に言及無し。そして、柴田常恵(1924=t13)『日本考古学』 も金印に言及無し」
− その頃は、光武帝の頃の日本にどのような文化が展開していたかはっきりしていなかったね。
「中山平次郎が御床松原で貨泉を発見したのが 1917年、富岡謙蔵が須玖の甕棺に伴う鏡を前漢鏡としたのが 1918年。後漢鏡の出土を根拠に古墳の発生を後漢の時期に置く考えも有力だったし、弥生文化を古墳時代の農民層の文化とする見方もあった」
− ふにゅ。中山による北部九州の弥生文化研究と金印研究、それに応じた黒田家所蔵口上書の公表などで、金印への関心が高まり、考古文化との関連が俎上に載せられるようになったのかな。
「流れとしてはそうだろうけど、概説書への反映はすぐではなく、高橋健自(1924=t13)『古墳と上代文化』も「第七章太古に於ける支那文化の傳来」ですら金印に言及無し」
− 後藤(1927)で言及がないのも、疑念が理由ではなく扱いが難しかったということかもしれないね
「ついでにいうと、後藤が頭が上がらない三宅米吉の没年が 1929=s04」
− へたなことは書けなかったか
「後藤のあとの概説書はまず、次世代だが舊思考の大場磐雄が複数書いている」
− 宮崎糺とともに大場の家へ遊びに行った山内が図版作成を手伝ったとも伝えられているね
「大場磐雄(1934=s09)『日本考古学概説』では、貨泉には言及するが金印には言及無し
 大場磐雄(1935=s10)『現代哲学全集第16巻 考古学』でも、貨泉には言及するが金印には言及無し」
− 後藤の影響かな
「佐藤虎雄(1935=s10)『日本考古学』も「第三章 金属初現時代」で貨泉にたびたびふれるが金印に言及無し」
− 誰それ?
「表紙に神宮皇學館講師とあるがどのような人物かはしらない」
−調べろよ
「『日本考古学人物事典』には載っていない」
− あれあれ
「坂詰秀一(1983)『日本考古学文献解題I』も“文献史家”という以上の情報はあたえてくれない」
− 知ってて当然という書きぶりだね。読者の多くはは虎さんが何者か知らないと思うんだけどなあ
「時代はデジタル。国会図書館を検索すると、1902=m35生れ、歴史考古学を中心に著書がいくつかあるようだ」
− 松花堂だの大徳寺だの美味しそうな研究だな。あれ、『日本考古学』は“受験講座刊行会”から昭和5年に出たってよ。
「古書店に多い昭和10年国史講座刊行会版と版形も頁数も一致する。同じみたいだね」
− 『國史講座』でなくしすや古書の検索をすると、坂詰が紹介した昭和8年版もあるが、どうやら文献書院から1928乃至1929に出たのが最初のようだ
「版自体が売り物だったんだろうね。後藤の『日本考古学』の翌年乃至翌々年にはもう出てたのかあ」
− 虎さん何者ぞに戻って、投稿している記念論集を見ると京大出身者のようだ。『日本考古学』も遺物写真のほとんどが京大所蔵資料だし
「結構存在感があった人みたいだな。おお、『日本史研究者辞典』(日本歴史学会編,1999.06,吉川弘文館)に載ってたよ。生没は1902/01/01-1976/7/25。京大史学科国史学専攻卒業で皇學館、のちに天理大の教授を務めたと」
− 山内清男に一日の長がある!
「山内が同年の1月2日生れということね。直良信夫は同じ1月1日」
− 直良の誕生日は戸籍上で、本当は1月10日だそうだけどね。
「それを言い出せば虎さんだって本当に元日生れかは疑問だな」
− あ、わかったぞ!
「どうした」
− 帝室博物館に國學院に皇學館だろ。官人や國学系の先生は倭が漢の属国として扱われている金印を快く思っていなかったから無視したんだ
「そうかなあ」
− 宣長も、尊ぶこともない珍品扱いにしたそうだし
「大場磐雄(1943=s18=皇紀2603)『日本古文化序説』(p111)“志賀島から金印が出土し”」
− およよ。皇運暗雲の時勢に出された皇国史観に沿った構成の本でそのような扱いか。
「戦中に執筆したという、大場(1934)の改訂版でも、
 大場磐雄(1948=s23)『日本考古学新講』(p114)“當代彼我交渉の事實を立證する絶品とせられてゐる”」
− はかない思いつきだった

(予定外のことに引っかかり。なかなか進みません)

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです