0436 年はじめは親戚づきあい(4)-4 敗戦直後の金印 早傘 〔2007/04/10-01:31〕
0436 年はじめは親戚づきあい(4)-4 敗戦直後の金印 早傘 〔2007/04/10-01:31〕〔222.159.39.199〕 |
親_0433 根_0429 メール
|
― 再選おめでとうございます 「誰がだよ」 ― あ、失礼しました。独自の戦いが実らず残念でしたね 「だから誰だって」 ― またまた桜さん… あ、金造でなく金印の話だったか 「そのネタ、数年後に読み返して意味がわかるかどうか」 ― まあ、これも栞ということで。話を進めてください 「前回の積み残しなんだけど、 森本六爾(1935=s10)「日本考古学」『歴史教育講座』(四海書房) 貨泉に言及有るも金印に言及無し 初出を原本で確認できず、「日本古代生活」と改題して『日本農耕文化の起源』に所収されたものを参照した」 ― 東京高師人脈につながる人だね。米吉には大恩を蒙ったが、金印には警戒感もあったか 「偽銘銅鐸を暴いたこともあるし http://www.mars.dti.ne.jp/~techno/column/indy.htm」 ― それでは戦後をよろしく 「駒井和愛(s23.06)『日本古代と大陸文化』(野村書店不死鳥文庫) p56“後漢の王室から「漢委奴國王」の金印を授けられたやうな九州の豪族” 駒井和愛(s24.10)『文化のあけぼの』(三省堂社会科文庫) p118“志賀島から「漢倭奴國王」の金印が発見された”([倭奴]はママ。"わど"とルビ) 駒井和愛(s25.01)「彌生式文化時代」『日本考古学入門』(原田淑人編,吉川弘文館) 口絵6,p111“志賀島から發見された” 斎藤 忠(s26.06)「日本歴史に対する考古学の貢献」『考古学概説』(駒井和愛編,世界社) p432“志賀島で発見された 杉原荘介(s26.10)『貝塚と古墳』(福村書店中学生歴史文庫) p115“志賀島から発見されています” 小林行雄(s26.12)『日本考古学概説』(創元社選書)p161“志賀島叶崎から発見された” 八幡一郎(s28.06)『日本史の黎明』(有斐閣全書) 魏志倭人伝には多くの頁を割くが志賀島金印には言及無し 前回採り上げた大場磐雄(s23.05)『日本考古学新講』もこれに加わる」 ― 一気に来たね。駒井君ががんばってる 「東大つながりの斎藤さんも、後でいうが文部省つながりの荘介も、そして行雄君も古代史の重要史料として志賀島金印をとりあげる ―『考古学概説』は改版しながら長く教科書に使われたね 「教科書の古典といえば小林の方。96年に43刷が出て、44刷もあるようだ」 ― それは何刷なの 「初刷だよ。昭和末期の刷でも該当部分には変わりないけどね」 ― 八幡さんだけは金印に言及を避けてるね 「山内つながりで、戦前からひきつづく疑念かもしれないし、真贋論争のまっただ中だから言及を避けたかもしれない」 ― 荘介さんは後藤さんの弟子じゃないっけ 「弟子筋とはいえないが、明大考古学研究室の主任教授だよね。大丈夫だったのかな」 ― 大学生対象の教科書、大人向けの読み物、中学生向けの入門書があるねえ 「特に中学生向けの「文庫」の充実が、若い世代への期待を偲ばせる。これらの出版を刺激したのが、文部省主導の構成で少国民新聞への連載をまとめた、『新しい日本の歴史 第一巻』(s21.11) 毎日新聞社。この本の成り立ちは下記ページが詳しい http://www.wul.waseda.ac.jp/PUBS/fumi/49/49-09.html 」 ― まさに敗戦直後 「関連項目の担当は、駒井和愛」 ― またか 「「シナ文化の傳来」のp39“志賀島という島から黄金製の印で「漢委奴國王」(かんのわのなのこくわう)といふ文字の見えるものが發見されていますが、これはその地の豪族のあるものが”」 ― そのまま今の教科書に書いてありそうだね 「ちなみに巻末の年表では縄文の始まりを西暦前約7000年としている」 ― 後藤守一の考えだね、そりゃ 「さらにちなみに、『くにのあゆみ』では金印に触れていない」 ― 薄い教科書だからまあ仕方有るまい 「『新しい日本の歴史』が売れ筋と見抜いたか、同月に泥鰌本が出ている」 ― 手早い 「野村宣(S21.11)『神話でない日本古代史』東方書房」 ― 誰? 「長年大陸で取材活動をした朝日新聞記者」 ― 洗脳されてる? 「いや、かなりしっかりした記述をしている。神話のかわりに、先史時代は考古学、原史時代は中国史書の倭国伝を中心にまとめてる」 ― 金印は? 「p70に“珠玉にも優る價値”とある」 ― なるほど。こうして見てくると、戦後になって古代史の記述が中国史書に依存するようになり、後漢書の記述に対応する金印への注目が高まったんだね 「まあその辺は、狭義の歴史学者による取り扱いの変遷も追わないと軽々しくいえまい」 ― 振り返ってみると戦中の言動は尋常とは思えないね 「紀の字の人とか」 ― 話を戻すなよ (さらにだらだら続く) |