捏造問題連絡舟々 過去ログ

0441 年はじめは親戚づきあい(4)-5 戦中の金印欠欠  早傘 〔2007/05/09-00:49〕


0441 年はじめは親戚づきあい(4)-5 戦中の金印欠欠  早傘 〔2007/05/09-00:49〕〔61.124.110.125〕
        親_0436 根_0429 メール 
「戦中の紀がかりな言動を振り返ってみる」
― 誰を糾弾するんだ
「そういう趣旨じゃない。一般に流布された歴史書でどう金印が扱われたか見ておきたい」
― 手を広げすぎじゃないか
「手元にある3冊しかとりあげないけどさ」
― それだけか
「それぞれ意義ある本だと思ってるけどね。まずは値段のメモ書きがないが10年近く前に古書即売会で買った『國史概説 上』(文部省 s18.08)」
― 早速きたね。“古い日本の歴史”
「ちなみに下巻は持ってない。上巻だけで五百頁近い分厚い本。こういう面子が製作に関わってる http://www.ne.jp/asahi/kuma/radical/dokusyo/special/abe_rekisigaku.htm
―おお、大物がごろごろ。詳細は
「巻頭に皇大神宮の写真図版と御歴代表。緒論に時代区分の解説があるのだが、へえ、と思った」
― いかに?
「大きく上世・中世・近世・最近世と分ける」
― 名称に統一感があるな
「西洋の3区分法をベースに近世を独立させた日本史学の伝統的時代区分は戦争を挟んで一貫しているということだな」
― 政権所在地による時代区分は?
「上世は、肇國・皇威の発展・飛鳥時代(聖徳太子以降)・奈良時代・平安時代に分けられ、中世は鎌倉・吉野・室町に、近世は安土桃山(信長入京以降)・江戸、最近世は明治・大正・昭和に分けられる」
― おお、学校で習った時代区分とほとんど同じだ。吉野を南北朝と改名、室町から戦国を分離、そして飛鳥以前を大和時代とそれ以前の原始時代に分けると、俺が小学校の頃教室に張ってあった年表だな。
「“第二章 皇威の発展”は当然紀をベースにした記述なのだが、“第五節 文化の黎明と発達”で考古資料を利用している。土器の最古は縄文式と書くが年代は触れない。各章(各時代)の文化史の節には写真図版があるのだが、第二章の写真図版では縄文式土器[勝坂式]、弥生式土器[パレス壺]、銅鐸、甲冑・太刀、埴輪が採用されている」
― 金印は?
「言及無し。魏志韓伝を引用して倭が半島に進出していたと述べたり、倭人伝の魏への贈答品から工芸が発達していたことを述べるなど、中国史書はつまみぐい」
― 役人の文書の一種と思えばいかにもだな
「次は、これも10年位前に300円で買った『綜合二千六百年史』(日本評論1月号別冊付録 s15.01)」
― 綜合って?
「通史でははなく、15の分野史をそれぞれの専門家に割り当てている硬派な構成」
― “外交”が金印に関係有りそうだね
「“日本外交史”は田中直吉が執筆している」
― 知らない名前だがちょっと検索してみると成程国際政治学の専門家みたいだね
「23頁ある記述のほとんどが近世以降で、古代は枕がわりの2頁のみ」
― まあ、仕方ない
「神功皇后三韓征伐にはじまり、古代の韓日関係は紀の記述に依存しきっている。日本と支那との外交関係は遣隋使に始まるとする」
― 神功紀の倭女王記事も雄略紀すらも無視かいな
「当然金印の出番無し。ちょっとあんまりだが、古代史は不勉強だったんだろう」
― 分野違いだから仕方ないか
「最後のこれも10年位前に500円で買った本だ」
― えっと、『史年百六千二國皇』(著をさみ谷藤 訂校勝直村中)。サミー谷藤って、日系人の人か?
「みよきみ。みぎよみ」
― おっとっと『皇國二千六百年史』か
「発行は昭和十五年二月十一日大阪毎日新聞社・東京日日新聞社」
― 大阪が先なんだな
「皇紀二千六百年記念事業の公募原稿だそうだ。懸賞金が5千円」
― それは豪勢だね
「どれくらいの価値か検討つくかい?」
― ほいほい。当時の最高紙幣は百円札。昭和5年から発行され、初めて聖徳太子の肖像を採用した記念すべき紙幣だ
「は?」
― 以後、半世紀にわたって聖徳太子は貴重な方という国民意識を刷り込んだわけだが
「いや、そうじゃなくて」
― この乙!百円札は新円切り替えで無効になったので、紙幣としての価値は無くなったが、古物としての価値がある。http://www.saganokosen.jp/nihonshiheikakakuhyou.htm をみると未使用で2万9千円。仕入れ値が3割としても、5千円分50枚を手つかずでとってあれば約50万だな
「そうじゃなくって。このページ http://chigasakioows.cool.ne.jp/ima-ikura.shtml を参考にすると、公募された昭和14年と2000年の物価比率は約1300倍だから、現代価値で約650万円相当だ」
― 原稿用紙換算で約260枚だから、、すげえ、売れっ子作家並
「その代わり買い切りで印税なしかもね」
― どれくらい売れたんだ
「後述の保阪本では“万の単位で売れたと想像”(p.123)してる」
― なにか手がかりは?
「実はこの本、奥付の下の方に版(刷)ごとの部数が書いてある」
― ほほお
「手元にあるのは五版なのだが、15.2.11初版20,000 15.2.15再版20,000 15.2.20三版10,000 15.2.25四版35,000 15.2.28五版15,000 とある」
― これだけで10万部かあ。20万部売れたとして定価65銭の一割印税をもらったとすれば、、たまりませんなあ」
「たまりにたまるだろ。著者は、教職にある女性だという」
― もう少しわからないの?
「ネットで検索すると保阪正康『昭和史の教訓』(2007.01, 朝日新書)にこの本に関する記述があるようなので、みどりの日、池袋まで買いに行き、ついでに『1976年のアントニオ猪木』(柳澤健,2007.03, 文藝春秋社)を読んできた」
― 猪木本は評判がいいみたいだね
「綿密な調査により伝説の裏の真実を暴きつつも、やっぱり猪木は只者じゃない、と思わせる」
― 大山本と似たようなものか
「それはさておき、保阪本では『皇國二千六百年史』についてpp.116-123にまとまった記述があるほか、戦中期の独善的な歴史観の例としてたびたび言及している。で、“一説ではこの女性は徳富蘇峰の秘書だったともいう”そうな。ちなみに選者は辻善之助、山田孝雄、幸田露伴、西田直二郎、中村直勝、徳富蘇峰、菊池寛」
― え、もしかして八百?
「入選後に秘書になったかもしれない」
― ああそうか
「国立図書館の情報によれば著者は1901年生れ」
― 先帝と同い年か
「すなわち山内世代でもある。で、戦後に随筆集や徳富蘇峰の追憶本も出しているようだから、あとで調べに行ってみる」
― そろそろ、本の内容に入ってくれよ
「公募の趣旨が“専門史家でなく、無名にして世に生き、ただ一途に日本国民の熱情において民族生活の発展を眺める、さういふ人の生命を打ち込んで書き綴つた生きた歴史がほしい”というんだな」
― ストレートな
「どんな本かは、近代史の部分は保阪本を参考にしてもらうとして、おれらの関心は古代の記述だったな」
― んだんだ
「ちなみに、中世とその前後の記述には合戦がほとんど触れられていない」
― え、どういうこと
「源平合戦も織豊徳の統一戦争も描かれない」
― まるで素人っぽくないよ
「で、古代史なんだが、当然記紀に則った記述が主となっている」
― ふむ
「“支那文化の摂取”という項目も立てているが、やはり、記紀に依存した記述が中心」
― “帰化”史観だね
「とはいえ漢籍に依存した記述もある」
― どれどれ“恐らくは九州地方の豪族と思しきものが彼の地と交はつてゐた事が、彼の地の典籍に記載されてゐるのみならず、又女王卑彌乎から使を遣はした事も同じく支那の史籍に見えるのであつて、前漢、後漢の交以後あまり遅れない時代にすでに日支間に或る種の文化交渉のあつた事を證するに足る”
「金印そのものは出てこないけど、後漢書の記事と金印に基づいた記述といえるだろう」
― 印綬を授かったと書かないのが筆法だね
「と、だらだら話している間に日も替わったので、ここは今さいたま文学館だ」
― 研究会で幾度も講座室を利用したところじゃん
「今回初めて文学館として利用するわけだ」
― おおこれか。『やまなし・女性の文学』(山梨県立文学館,1999)
「半頁を使って、略歴、蘇峰と共に写った写真、六冊の著書の写真、未発表原稿の例示、著作の一部の引用がある」
― ふむふむ、1901-1984ということは、羽仁五郎(01-83)渡辺義通(01-82)直良信夫(02-85)と同時代を生きたんだな。
「略歴紹介によると、昭和十九年に“仏教の日本国民性に及ぼしたる影響”で徳富蘇峰賞を受け、二十六年から蘇峰の秘書になり『近世日本国民史』の完成を手伝う」
― なかなかな人だね
「という間にも日は替わり、ここはミシリだ」
― ミシリ?
「周辺に魑魅魍魎が跋扈し警官が立ち並んでいるが、施設内には静謐が保たれているところだ」

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです