0442 年はじめは親戚づきあい(4)-5’ みいごう様 早傘 〔2007/05/14-10:50〕
0442 年はじめは親戚づきあい(4)-5’ みいごう様 早傘 〔2007/05/14-10:50〕〔218.217.149.167〕 |
親_0441 根_0429 メール
|
― ミシリって、御後かそれとも美臀か 「どんな変換辞書なんだよ。JIS配列キーボードを使っているなら、キートップを見ればわかる」 ― なあんだ、みかか方式の隠語か。NDL、要するに国立国会図書館だね 「で、所蔵されているNX0の著書をひととおり閲覧した」 ― 普通に み さ を 様 と呼べ 「さ文館・国国図で複写した資料とその後古書店から届いた著書から拾い出したみさをタンの略歴はこんなもん 1901(M34) 生れ(おそらく1月生れ)。本名柳井操。父親は軍人。広島で幼時を過ごし、幼稚園にも通う 1908(M41)? 父親が病気で退役。周防大島に転居。森野村で3年過ごした後、日前の学校に転校。森野でのあだ名は「みいごうさま(操嬢様)」 1913(T02)? 家庭の経済事情により中等教育へ進めず。父親が家庭教師 1916(T05)? 15才で小学校教員の検定試験に合格 1917(T06)? 16才3ヶ月で小学校の教壇に立つ 1919(T08) 山口高等女学校を会場として1週間にわたる専検(現在の大検)を受け、合格 1920(T09) 東京女子高等師範学校(現お茶の水女子大)文科に志願者中2番の成績で入学。寄宿舎生活 1923(T12) 関東大震災で校舎・寄宿舎とも全焼。間借生活に 1924(T13) 東女高師卒業。この期の卒業生は通称「震災卒業生」。朝鮮全州公立高等女学校で3年教壇に立つ。国語や作文(歴史も?)を教える 1927(S02) 辞職して山梨県内の真宗系寺院の子息藤谷某と結婚・改姓 1928(S03)? 夫と主に上京。立正高等女学校(現東京立正中・高校)で教壇に復帰。歴史(国語も?)を教える。夫も教師 1931(S06) ゼロムスキ『祖国』『萠え出づるもの』の印象記を東京堂が募集。年末に執筆し、翌1932(S07)春、入選・公表 この頃父母姉妹が次々亡くなる この頃(立正高女在職中)「朱子学の我が國に及ぼしたる影響」で斯文賞に入選 1939(S14) 毎日の懸賞に応募するため上野の帝国図書館に通って『皇國二千六百年史』を執筆。予備選考にあたった木村毅が推薦 1940(S15)1月、『皇國二千六百年史』に入選。紀元節に合わせて出版される。50万部を売り尽くし、英訳(Misao Fujitani "2,600Years of Nippon Empire" (廣永周三郎・加藤英明訳,大阪毎日新聞社・東京日日新聞社,1940.10)・中国語訳(藤谷操『日本二千六百年史』武田勝雄訳,中華法令編印館,北京,1940)・スペイン語訳も出る。教職を退く? 1942or43(S17or18) 夫の実家である山梨県春日居村に転居。寺院兼農家の嫁 1943(S18) 再び毎日の募集に応じ「仏教の日本国民性に及ぼしたる影響」を執筆 1944(S19) 「仏教〜」が蘇峰賞に入選。戦況のため出版は延期 1946(S21) 地元青年団の文化活動の顧問に 1948(S23) 「仏教〜〜」の出版の相談で徳富蘇峰に初対面 1951(S26) 徳富蘇峰に乞われ口述筆記担当の秘書となる。3年半つとめ『近世日本国民史』の完成を助ける 1958(S33) 『蘇峰先生の人間像』 1961(S36) 病気で入院。院長の古守豊甫に文章指導 1962(S37) NHK山梨局ラジオ番組「私の随想」へ原稿を提供開始 1964(S39) 随筆『あしのうら』 1969(S44) 随筆『一期一会』 1971(S46) 随筆『こぶしの花』 1974(S49) 三野誠司写真集『尼僧:奥身延の信仰と日常』の付「尼僧さん」 1979(S54) 夫と死別 1980(S55) 甲府市内の老人ホーム和告寮に入居/『次善を生きる』 1983(S58) 『老人ホームの四季』 1984(S59) 逝去 趣味は散歩。苦手なものは蜘蛛。猫派 」 ― 略歴というより准年譜だな 「未読の著書を含め山梨文学館に多くの資料があるようなので、閑なときにもう少し調べに行こうかと」 ― 同世代の大甲直山中八赤酒森と比べてみる。9人の中では私大卒2、専科4、師範学校1、中卒1、専門学校1で、中学を出てないのは一人だけ(http://hayakasa.na.coocan.jp/bbs/godhand.cgi?df=kouzityu.log&keyno=0021)。操たんは中学に行けなかったが最終学歴では遜色ない 「女高師に進むさいも、学資に相当苦労したそうだ。支援を得ようとしても女ではと断られるばかり」 ― 男性だったら帝大か陸士に進んで博士か大将になったのかな 「独創性よりも優れたバランス感覚を持った人だから高級官僚かもね」 ― 教師時代は懸賞荒らしだね 「興味にのめり込むというよりも与えられたテーマに最適解を出すタイプ」 ― なるほど 「二千六百年史は50万部売り切ったというんだから半端じゃないよ」 ― しかも3カ国語に訳されたとは凄いね 「これ見て http://www.asahi-net.or.jp/~XN9H-HYSK/zatu/2600YNE.html 」 ― あ、金鵄だ。それに神社と太陽。日本語版のまたぁりした冨士山の絵と違ってむき出しだ。アメリカ風のデザインかもしれないが鵄の目つきがやだな 「さて、日本語版にはない橿原神宮の写真の巻頭図版まである英語版はいくらでしょう?」 ― もちろん十五銭。♪金鵄上がっ・・ 「はいそこまで。もちろん違います。正解は壹圓八拾銭」 ― 高い、っていうか、なんで円単位 「発行が国内だからね。毎日・日日の英語版に翻訳連載したものを御好評に応えて単行本化したそうだ。欧米でも販売したのか、売れたかなどはわからない」 ― 欧米の図書館の蔵書検索はよくわからないが COPAC では大英図書館だけにあるようだね。中文版は見たことないが、吉林省図書館にある 「旧満洲だし、出版地の北京は当時占領中だったし」 ― 宣撫工作か 「スペイン語版は検索にかからないし、そもそもなぜスペイン語かもわからぬ」 ― 中南米との関係か、フランコとの関わりか 「受賞後はしばらく講演に引き回されたようだが、それで著述家生活に入るわけでなく、夫君が寺を継承するためのようだが田舎に引っ込む」 ― 戦況を見越してだったらたいしたものだ 「『仏教〜』も時流に沿った内容らしいからそれはどうかと思うが、敗戦直後に青年団顧問を頼まれた逡巡したときの心境を、のちにこう記している “幸い公職にいなかったからよかったようなものの、もしいればまっさきに追放に値するものを、私は戦前書いていた。当時のベストセラーとなった、「皇国二千六百年史」である”(『あしのうら』p29) “当時私は自らへの戒めとして、どこまでも自らの分を守ること、間違っても掌を返すように、時流を追う言辞を弄してはならぬ。十年経ったら気恥ずかしくなるようなことを言いたくないと、堅く自分にいい聞かせてきた”(『あしのうら』p33) 」 ― 蘇峰との3年半をのぞけば地方文化人として生きたのだね 「『仏教の〜』はどうにかまとめ直して日の目を見せたいと繰り返し書いたけれど、結局未完に終わった。『老人ホームの四季』を読むと80過ぎてもしっかりした文章なのに」 ― 年譜に唐突に出てくる古守豊甫って何者? 「コモリトヨスケは長生きの先生だ。棡原村って知ってるか?」 ― 何て読むんだ? ああユズリハラ・・・ひところ長寿村で脚光を浴びたよね 「このJISコードを一文字占用する棡原村を長寿村と紹介したのが古守博士だ」 ― なるほど。でも長寿村は勘違いという話もあったような 「ラバウルの従軍医だった人でね、従軍手記『南雲詩』をまとめるのを藤谷さんが手伝ったんだ」 ― へえ。国図によると大正9(1920)生れだから、なるほど軍隊経験があるはずだ。没年が不明だね 「馬鹿! 長生きの先生だといっただろ」 |