捏造問題連絡舟々 過去ログ

0443 年はじめは親戚づきあい(4)-5’’ 無難 早傘 〔2007/05/18-22:48〕


0443 年はじめは親戚づきあい(4)-5’’ 無難 早傘 〔2007/05/18-22:48〕〔202.219.123.169〕
        親_0442 根_0429 メール 
「月曜日にまた国国に行ってさ」
― まだみさをタンを調べてるのか
「まずは斯文賞の年を確定したいと『財団法人斯文会八十年史』(1998.04)を見たら、月刊誌「斯文」に掲載された會報がまとめられている(細部は省略)。1931(昭和6年)10月の項に授賞の記事があったので、「斯文」第十三編第十二号,pp.85-86, 1931.12 を閲覧し、審査結果と論評をコピーした。
“朱子生誕八百年記念の一事業として、「朱子學の我が邦に及ぼせる影響」なる題下に、募集せる懸賞論文は、幸に多方の贊同を得て應募論文篇數も數十篇の多きに上りたるが、其の仲に就て審査員一同厳選の上左の五篇を當選せしめたり。最初は一等二等三等各々一人づゝを當選せしむる豫定なりしも、全般に通じて獨創の點乏しく、且彼此の間優劣の差少なければ、五篇悉く三等と為したり。(配列は論文到着順による)”とのこと。藤谷氏は二番目に紹介される
“本論文は、結構に於いて必ずしも優らず、朱子学の我が國に及ぼせる影響の史的叙述やゝ平凡に失すれども、論理整然文章亦流暢なり”。他の入選者の評は“獨創の見の少なからざるを多とす”“研究的のものなれども、本會の提出題に對しては、やゝ肯綮に中らざるの憾あり”“朱子学の史的変遷を叙すること詳かにして我國への影響を叙すること簡なり”“主としては高麗朝及び李朝の朝鮮朱子学者に就て論じたるものなれば”という具合
― 他の男性入選者は優れた内容だが題意と一致しない。藤谷氏は題意に沿って無難にまとめたことが評価された。昔の先生がよくいってた男女学生の傾向と一致するな
「次にこれは昭和14年2月11日(紀元節)の東京日日新聞一面だ」
― トップの海南島制圧をはじめ日中戦争(当時は「支那事変」)の記事に満ちてるね
「中央が皇紀二千六百年奉祝記念事業の発表だ。第一が「二千六百年史」の募集で、第二が「八紘之基柱(あめつちのもとはしら)」建設の後援」
― ひところネットで流行ったフォントいぢり系サイトのように、文中の重要字句の活字号数を上げているネ
「二千六百年史募集案内からそれを拾い出すと“『二千六百年史』を一般から懸賞募集”“「文章は通俗平易にして國民大衆に廣く國史を理解させ建國の理念、國史の精神を普及”“新たなる『國民大衆のための國史』が完成”」
― 能書きはわかったから枚数と締切りを教えてくれ
「長さは四百字詰め原稿用紙二百五十枚以内、締切り十月卅一日、入選一篇五千円(優秀一篇を得ざる場合は優秀作で分割)」
― めんどくさいからいいや
「だれが応募しろといった。昭和15年1月14日の東京日日新聞2面中央に入選発表がある。周囲の記事は電力供給制限の強化とか學生の勤労奉仕で炭焼きとか」
― アノ国か
「日本の話だよ! 藤谷氏に関しては千葉縣船橋市在住という情報しか記されない。1月16日に授与式とのことであり17日の紙面に詳しい情報があるかもしれない(未確認)」
― 賞金は独り占め?
「選考は、274篇を東西の幹部6名で整理(木村毅はこの段階であろう) → 辻善之助の監督下に史料編纂所員5名が専門的見地から整理 → 審査員7名による審査、という経過を経た。なお審査員は、募集の段階では、三上参次、辻善之助、幸田露伴、西田直二郎、山田孝雄、徳富蘇峰、菊池寛であったが、三上が14年に死去したため審査の段階では中村直勝が入っている」
― しようもないものは新聞社でガンガンふるい落としただろうけど、さらに史料編纂所がチェックしたとは本格的だね
「選評を見る。◆辻「藤谷氏のは文章が平明暢達、氣魄あり相當に廣く専門書を讀んだあとが見える。まとめ方も手際よく識見また見るべきものがある。應募作の中では一番優秀だつた」◆山田「入選作は若干の不満はあるが大體の要はつかんでゐる。史實を誤つたものは勿論落第だが史實を正確に傳へるだけでは駄目で、やはり全體を達観したものでなければならない。さういふ點で入選作は無難な作である」◆露伴「応募作はいづれも成績において大差ない。元来かゝる仕事は難事中の難事であつて歴史の大家といへども二千六百年の歴史を手際よく纏めることは困難なのだから無理もないと思ふ。結局讀後の氣味合の如何によつて甲乙をつけるの外なくそのつもりで採點した」◆西田「入選した藤谷氏の二千六百年史は、全篇が非常に良くまとまつてゐることと、いたるところに新しい研究がとり入れられ、その間に創意の見るべきものが多々ある點、さらに文化史風に書かうと努めたことなどに私は感心した、ただ叙述の間に多少修正補筆すべき點があるのを認めたが、これを校訂し文章をもう少しく平易にすれば立派なものだ」◆中村「一般に史實を羅列しようとした傾きがあつたがこのうち二、三の人のみが二千六百年の推移に中心をおき、これを深く剔らうと努力したのが目立つた。われ/\の欲する歴史は肇國以來今日まで日本の國民生活がどう移り變つてきたかを知りたいのであるが、この観點からいへば藤谷みさを氏の二千六百年史は當然合格する資格があるといへる。ことに行文に多少の難があるにしても、ある熱情をもつて歴史を見ようとし、歴史からある教訓を得ようとしてゐる、われ/\歴史家が史實のせんさくでなく歴史によつて國民を練ろうとしてゐる目的にも合致するものでこの點からも私は藤谷氏のものを第一に推した」 ◆蘇峰「入選作は少少枝葉末節にこだわつた難はなくもないが他の作に比し一番無難なので一位に採點した」◆菊池「かうしたものはまづ読ませるといふ點が最も大切だ。そのためには文章がうまいといふこと、内容にある程度の興味ある話題を點綴しておくといふやうな必要があるが、實際問題になるとかゝることは至難の業である。入選の藤谷みさをさんのは事實を中々よく調べてあり、参考書もよく咀嚼してゐる點中々勝れてゐてよいと思つた。あの原物の文章を若干修正し、興味的に改めれば非常に優秀なものが出来ると信ぜられる」」
― 要するにみさをタンのが無難にまとまっていると
「現代の視点からは熱情に魘されているようでも、当時の視点では無難だったと。多分他の多くははるかにファナティックだったり、史実がぼろぼろだったり、英雄史だったり、じゃないかな」
― それらを見た方が、当時の国民の国史観を知りうるかもね。毎日に保管されてないかなあ

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです