捏造問題連絡舟々 過去ログ

0444 年はじめは親戚づきあい(4)-5’’’ 不惜身命 早傘 〔2007/05/18-22:52〕


0444 年はじめは親戚づきあい(4)-5’’’ 不惜身命 早傘 〔2007/05/18-22:52〕〔202.219.123.169〕
        親_0443 根_0429 メール 
「つぎはこれ。昭和19年1月12日の東京日日新聞2面」
― 中央に第4回蘇峰賞の審査結果が発表されているネ
「募集開始がいつかは不明だが前年九月末で締め切ったという。第4回ということは二千六百年史募集の翌年から同趣向の懸賞を継続したように思われる」
― どれどれ。“慎重審査の結果、一般的に水準上昇の跡顕著なるも、入選に推奨すべき抜群のものなく次賞として准入選二篇”を選び、各一千円を贈ったのか。独占できず残念
「藤谷氏の他は谷垣英一氏。早大史学科卒、篠山高女教諭、37才とのこと」
― ネット上ではこの氏名で引っかかる情報がないね。同姓同名の現代人もいそうなのに
「みさをタンの入選者の紹介によると[原籍山口県、専検に合格して東京女高師を卒業、昭和二年現住所の藤谷真淵師に嫁ぎ、のち朝鮮全羅北道全州高女、次いで東京大森高女、立正高女、常磐松高女等で教鞭をとり昨年六月退職、現在は主婦としての傍ら文筆に親しんでいる、曩に本社募集懸賞論文「紀元二千六百年史」に應募入選したことあり、當年四十一]という」
― 結婚と全州高女の順が間違ってるね。年齢も、原稿応募時点(昭和18年)としても誕生日がそれより後でなければならず本人の著作から復元した経歴との調和が難しい
「それに目をつぶれば、大森高等女学校(現戸板中学・女子高)常磐松女学校(現トキワ松学園)という情報は初見。各勤務の関係はよくわからない」
― 18年6月に教壇を退いたのは信用できそうなので、東京での12年間の高女教師という自叙経歴は、中断期間を挟んでのものということになるね
「さて、選評は、7名の審査員のうち2名が記している。長文なので抜粋する◆國民性の把握未し 蘇峰「佛教が日本國民性に影響を及ぼしたる点を考察せんとすれば、まづ前提として日本國民性が佛教に如何なる影響を與えたかを考察する必要がある…(中略)…博引旁証において余力を剰されし事は良点なるも、自己の創見諸説に乏しく他力に縋り過ぎて自力を発揮せざるは見逃し難い欠点である。然りと雖も全般にその立論中正を失はざりしは結構といふべく、たゞ所謂どんぐりの背くらべに終り格別群を抜くものなかりしは望蜀ながら寂寥の感なきを得ない。◆古神道を穿たず 白柳秀湖 内容略
― 白柳秀湖って何者
「この人は検索に引っ掛かったぞ
http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/S/shirayanagi_s.html
http://72.14.235.104/search?q=cache:9o9Un5xGaTQJ:www.gemki-fujii.com/opinion/010.html+%E7%99%BD%E6%9F%B3%E7%A7%80%E6%B9%96&hl=ja&ct=clnk&cd=49&lr=lang_ja

― う〜ん、プロレタ文学からあやしげな民族論か。ツランでググるとこんな頁も見つかった
http://72.14.235.104/search?q=cache:9o9Un5xGaTQJ:www.gemki-fujii.com/opinion/010.html&hl=ja&ct=clnk&cd=49&lr=lang_ja
http://blog.goo.ne.jp/north_eurasia/e/2ffb90126ce018b9e1f891b780f62827
「『陰謀と幻想の大アジア』面白そうだな。秀湖って要するに太田竜の元型だな」
― 選評はどちらも「佛教の日本國民性に及ぼしたる影響」で募集しておいてそれはないだろうと思えるね。そもそもなんであの時勢に佛教だったのか?
「そこで今日のキーワード“不惜身命”」
― えっと、貴乃花だっけ。それがどうした
「兄弟の訣別から幾年月。名門の血を引く貴公子同士の、不可能といわれた対談を毎日新聞が実現しました」
― 若貴が対談したなどという情報は初耳だね
「いやいや、蘇峰賞の審査結果発表と同じ面に「不惜身命(五)」という対談記事が載ってるだろ
― 大谷光暢に大谷光照ねえ。兄弟なのか
「マイクロフィルムを巻き戻していくと、1月7日から全五回にわたる連載なのだ。第一回で日日新聞の會長が登場して“わが國精神指導の二大教團でありわが仏教界の中心勢力である両本願寺の法主猊下に御會合を願つて御話を承り紙上を通じてこれを発表いたし、国民精神の強化、精神の昂揚に寄輿いたしたい”と願い依頼したところ“私どもの承知致すところでは西と東に分かれた本願寺の法主御二方が公的若くは社會性を帯びた御會合をなされた事、即ち御對談をなされたことは両本願寺の歴史あつて以來未だかつてない事”にもかかわらず御賛同下さり云々とお礼を述べている。対談した二人は
東本願寺(眞宗大谷派)の法主大谷光暢(1903-93,1925-81法主、1981-93門主)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%B0%B7%E5%85%89%E6%9A%A2

西本願寺(眞宗本願寺派)の法主大谷光照(1911-2002,1927-77門主)
参照:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%84%E5%9C%9F%E7%9C%9F%E5%AE%97%E6%9C%AC%E9%A1%98%E5%AF%BA%E6%B4%BE

― ともに数百万人に君臨する名門の継承者で皇室と姻族。さらには年齢も継承時期も昭和天皇と近い。両本願寺の門主の象徴化に至る経緯を昭和天皇はどのような目で見てたのかなあ、とか感じるな
「家老級の幹部を四人ずつ引き連れての対談ですぞ」
― ややこしい話は家老に話させたり、緊張感が伝わるね
「12月20日、京都南禅寺無隣庵にて、とのこと」
― 南禅寺の決戦てか
「対談中にマキン,タラワ玉砕の大本営発表が届き合掌する両法主の写真も載せられている」
― 合掌。対談の内容は
「各回の見出しを拾えば
(1) 喜んで國家に奉公 宗教こそ一億一心の據りどころ 日々、自己を反省せよ
(2) 朝敵滅し佛恩報謝 耐乏で活す新世界創造 彌陀の回向七生報國
(3) 僧侶採炭隊に感謝状 飛行機獻納法話も奏功
(4) 佛教文化圏の育成 南方との共通感情尊重
(5) 寺院は心の安息所 錬成、教養に極力開放

― 全国の門徒に紙面をとおして不惜身命を呼びかけたわけか。第4回の話題が意味深だね。仏印・泰・緬甸を同じ佛教文化圏ととらえる視点
「ところがなぜか選評では、四季に恵まれた日本と常夏の熱帯では国民性が異なり云々と、環境の違いを無視していることを責めている」
― なんじゃいそれは。たまたまタイミングが一致しただけで論文審査と無関係なのか
「いやいや。第4回の後半は、見出しには出てこないが、眞宗の寺には坊守(ぼうもり:住職婦人)がいるので“この寺族婦人が眞に時代精神にめざめて門徒の婦人たちの手をとつて御奉公に邁進しますことは相當力強い”という話」
― あれ、たしか…
「そう、操様は眞宗大谷派の坊守だ」
― いや、“勇往邁進”は若乃花だっけ?
「貴ノ浪だ」

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです