0448 年はじめは親戚づきあい(4)-5””” 忘失 早傘 〔2007/06/03-09:02〕
0448 年はじめは親戚づきあい(4)-5””” 忘失 早傘 〔2007/06/03-09:02〕〔210.131.34.103〕 |
親_0447 根_0429 メール
|
「なんだい、タンがスクラップしなかった重要な記事とは」 ― 藤谷みさを氏の訃報 「貼れるか! 訃報については前週にみしりで調べてあるよ」 ― 命日も知らないのに? 「まず参考図書室で人名録人物事典女性事典の類を片端から見たがなかなか見つからない」 ― あら残念。有名人でも意外とのってないらしいしね 「ちなみに藤谷美和子はよく載ってる。最後にようやく『ジャパン who was who ; 物故者事典 1983〜1987』(日外アソシエーツ 1988.3)で10月3日に逝去と知り、新聞室に移動した」 ― 端から端までご苦労 「訃報は毎日(東京本社版)10/4夕刊と山梨日日10/5に掲載されていた。読売と朝日は掲載していない(山梨地方版までは確かめていない)」 ― なるほど、最期も毎日 「その毎日新聞社の社史で、『皇國二千六百年史』の扱いや如何と調べてみた」 ― むむ? 「調べたのは山梨の翌日、5月21日(月)のことだけどね」 ― お前は月曜が定休日なんだっけな 「まずは両国で当日自由席券を購入し席を確保。月火の入場者に配られるクリアファイルは今場所は安馬」 ― はあ 「国図に移って「尼僧さん」をコピーしたり、昭和6年東京堂募集『祖国』印象記3等入選の記事をプリントしたりのかたわら、社史2冊を閲覧した」 ― どうだった 「急いで国技館に戻らないと教習所ちゃんこに間に合わない時間だったのでコピーしなかった」 ― …… 「翌日職場近くの図書館で、最新のもう1冊の社史から関連部分を複製し大体の流れを把握した」 ― それで? 「28(月)にあらためて前回尻切れトンボだった2冊を確かめ直し関連部分を複製し、」 ― 先に進めい 「『毎日新聞七十年』(1952.2)では、二千六百年史に関する記述を一行も見いだせなかった」 ― ほお 「【懸賞論文の連続募集】(pp.537-538) も関係なかったし【単行本と叢書の刊行】(pp.563-565) も百行近い記述のうち、昭和戦前については“書籍の出版が軌道に乗ったのは日華事変の前後からであったが、時勢を反映して直接間接を問わず戦争関係のものがほとんどすべてを占めていた”という3行だけ。一方で『新しい日本の歴史』には7行を割いている」 ― 露骨だなあ 「『毎日新聞百年史』(1972) は、pp.534-536 に戦中の出版部門の状況が詳細に記され、徳富蘇峰s14『昭和国民読本』が文部省推薦図書になり50万部突破の新記録とか、同s19『必勝国民読本』が初版50万部とか出てくるのに、50万部完売で文部省推薦の二千六百年史はやはり登場しない」 ― ゑゑえ 「文化事業をたどるp.550に(紀元二千六百年奉祝事業として)“二千六百年史募集などが行われた”とあり、巻末年表で昭和14年のなぜか6月のところに“「二千六百年史」を懸賞募集(15年1月14日入選者発表)”と記されるのが、関連の記述のすべて」 ― なんだねん、それは 「そして『「毎日」の3世紀』(2002)。出版部門史では『昭和国民読本』にも言及無し。年表での扱いは百年史と同じ」 ― ふうむ、昭和14・15年の年表を見比べると、百年史をベースに追補している部分があるね 「百年史では単なる文化事業のように記載した事業に“「紀元二千六百年紀」記念に”と補っている記事がいくつもある。時勢に迎合したことをひた隠しにはしまいという担当者レベルの目立たない努力かも知れない」 ― ふうむ... そのマイクロからのプリントは? 「『東日七十年史』(1941=s16,東京日日新聞社)すなわち、戦前の社史」 ― それはさすがに 「紀元二千六百年記念事業の節に【二千六百年史募集】という項目を立てている。中身は2行だけであるけれども目次に登場する」 ― 結局、戦後の毎日は『皇國二千六百年史』を無かったことにしたいのか、忘失したのか 「両方だろうねえ。訃報に戻ると、山梨日日は二千六百年史ほかの著作も紹介したが、毎日は“徳富蘇峰の元秘書、文筆業”とのみ」 ― それだけか 「はい、みさをタンについては、略年譜を投稿して終りです」 ― “については”? 「実はスクラップ帳に、藤谷氏とあの人をつなぐ意外な記事が…」 |