捏造問題連絡舟々 過去ログ

0449 年はじめは親戚づきあい(4)-5”””’ 略年譜 早傘 〔2007/06/03-09:15〕


0449 年はじめは親戚づきあい(4)-5”””’ 略年譜 早傘 〔2007/06/03-09:15〕〔210.131.34.103〕
        親_0448 根_0429 メール 
藤谷みさを略年譜
00 1901(M34) 生れ(おそらく1月生れ)。本名柳井操。父親は軍人。東京、善通寺、広島で幼時を過ごし、広島では幼稚園にも通う
07 1908(M41)? 父親が病気で退役。周防大島に転居。森野村で3年過ごした後、日前の学校に転校。森野でのあだ名は「みいごうさま(操嬢様)」
12 1913(T02)? 家庭の経済事情により中等教育へ進めず。父親が家庭教師
15 1916(T05)? 15才で小学校教員の検定試験に合格
16 1917(T06)? 16才3ヶ月で小学校の教壇に立つ
18 1919(T08) 山口高等女学校を会場として1週間にわたる専検(現在の大検)を受け、合格
19 1920(T09) 東京女子高等師範学校(現お茶の水女子大)文科に志願者中2番の成績で入学。寄宿舎生活
21 1922(T11) 11月 アインシュタインの講演を聞く http://www.npo-ochanomizu.org/ellipse/ellipse10.pdf
22 1923(T12) 4月 ヘレン・ケラーの講演を聞く 9月 関東大震災で校舎・寄宿舎とも全焼。間借生活に
23 1924(T13) 東女高師卒業。この期の卒業生は通称「震災卒業生」。朝鮮全州公立高等女学校で3年教壇に立つ。国語や作文を教える
26 1927(S02) 7月 辞職して山梨県内の真宗系寺院の子息藤谷真淵と結婚
27 1928(S03) 夫とともに上京。夫が船橋高女(現・東葉高等学校)に勤めたので船橋市内に居住。大森高等女学校(現戸板中学・女子高)で教壇に復帰。歴史や作文を教える
 しばらくして体調を崩し退職。体調が回復してから立正高等女学校(現東京立正中・高校)に3年間勤務
30 1931(S06) 10月 斯文会懸賞論文「朱子学の我が國に及ぼしたる影響」三等に入選(立正高女在職中)
        12月 ゼロムスキ『祖国』『萠え出づるもの』の印象記を東京堂が募集。年末休みに執筆
31 1932(S07) 03月 『祖国』印象記の三等に入選。東京堂月報4月1日号に掲載
この頃父母姉妹が次々亡くなる
36 1937(S12) この頃(受賞の3年前)から常磐松女学校(現トキワ松学園)に勤務
38 1939(S14) 2月。毎日新聞が二千六百年史を公募。夫の薦めにより応募することにする。4月、高女を週3日勤務とし、一日おきに上野の帝國図書館に通って二千六百年史を執筆。締切りの10月31日に提出。一次選考にあたった木村毅が推薦
39 1940(S15) 1月8日 二千六百年史入選の使者が来る。14日に新聞発表
        2月11日(紀元節)『皇國二千六百年史』出版(表紙絵は堂本印象)。50万部を売り尽くす。英訳『Misao Fujitani "2,600Years of Nippon Empire』 (大阪毎日新聞社・東京日日新聞社,1940.10)、中国語訳(藤谷操『日本二千六百年史』武田勝雄訳,中華法令編印館,北京,1940)、スペイン語訳、点訳も出る
        6月末 肋膜炎で床に伏せる。夫は退職して看病
        10月 夫の実家である山梨県春日居村に転居。寺院兼農家の嫁
40 1941(S16) 3月 徳山で講演。4月、教壇に復帰。週3日東京に通う。11月、宇部で講演
この頃? 少女倶楽部作文欄選者
42 1943(S18) 6月 教職を退く。8〜9月「仏教の日本国民性に及ぼしたる影響」を執筆。この頃、早稲田高等女学講義録に「歴史」を連載
43 1944(S19) 1月 「仏教〜」が第4回蘇峰賞に入選。戦況のため4月予定だった出版は延期
45 1946(S21) 地元青年団の文化活動の顧問に
この頃、姪の治子を引き取り養女とする
46 1947(S22)? 夫君が村の助役に、さらに教育長に
この頃、週に一度神保町へ
47 1948(S23) 「仏教〜〜」の出版の相談で徳富蘇峰に初対面
50 1951(S26) 1月。徳富蘇峰に乞われ口述筆記担当秘書に。3年半つとめ『近世日本国民史』完成を助ける
53 1954(S29)? この頃、治子が家出
57 1958(S33) 『蘇峰先生の人間像』
60 1961(S36) 病で入院。院長の古守豊甫に文章指導
61 1962(S37) NHK山梨局ラジオ番組「私の随想」へ原稿提供開始
63 1964(S39) 随筆『あしのうら』
66 1967(S42) 5月〜10月、甲府検察審査会審査員
68 1969(S44) 随筆『一期一会』
70 1971(S46) 随筆『こぶしの花』
73 1974(S49) 三野誠司写真集『尼僧:奥身延の信仰と日常』の付「尼僧さん」
この頃、「春日居町誌」総説の執筆を引き受ける
77 1978(S53)? 体調不良の夫君に代り町誌宗教の部を執筆
78 1979(S54) 夫と死別。弔問に訪れた治子と再会。体調を崩し入院。治子が看病。弟の訃報も届く
79 1980(S55) 甲府市内の老人ホーム和告寮に入居/回顧記『次善を生きる』
82 1983(S58) 『老人ホームの四季』
83 1984(S59) 1〜3月「突破できますか小論文の壁」(山梨日日新聞掲載)
       10月3日、心不全により逝去。享年83才
-- 1988(S63) 『春日居町誌』

趣味は散歩。蜘蛛が苦手。家事は不得手。猫派

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです