0014 見聞言(2008.05) 早傘 〔2008/06/13-21:15〕
0014 見聞言(2008.05) 早傘 〔2008/06/13-21:15〕〔202.219.232.174〕 |
親_0003 根_0003 引用して返信 引用無し返信
|
勝つも負けるも時の沁み 05月12日(月) 左今伊勢。n#氏にすれ違う。「今日はなんの用事?」ちょっとしらべもので「Cか」ええ、まあ「Kか」するどい! なぜ見抜かれてるの? 05月17日(土) ある小さな勉強会で、CのKのCのc〜kのCについて検証結果を発表。どういう形で表に出そうかな。 05月25日(日) 日本考古学協会総会 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jaa2/convention/sokai2008.htm 。早起きして電車で。小田急線に汗をかきながら乗ってきたのは“まくや”氏。近況など交わすうちに大学前駅。この豪雨、タクシーは早い者勝ちだろうと早足で階段を昇りトップで改札を出る。案内役の学生にタクシー乗り場を聞き、一番乗り。勝ち組に近付いた。かと思ったが、どうみてもタクシーが来そうもない場所。これは間違えたと気付き、聞き直して真の乗り場に。負け組に近付いた。なかなかこないタクシー。ようやく次の次というところで、直前の男性が相乗りはいかがかと。こちらからお願いしようと目論んでいたから得たりや応。少し勝ち組に近付いた。歩けば息が切れる坂道もタクシーならあっという間。小銭の準備をしていると「出版社の者です。経費なので結構ですよ」 勝 ち 組 一際の強雨の中、お礼を言って会場に。 ひとまわりして会場の構造、ブースの配置を押さえてから、第2会場に 9:30〜 9:55 藤尾慎一郎ほか「弥生時代の実年代」 9:55〜10:20 小林青樹ほか「東北アジア青銅器文化の起源と弥生開始年代」 が目当て。後部席は埋まっている。中央の前から2列目に。 藤尾発表はいつもの延長と思ったら、後半に爆竹がが。AD2〜3世紀当りは IntCal とJCal に数十yrsBPのずれがあり、JCal で較正した方がよいという。 これやばいだろ。IntCal そのものが、特定の資料のデータそのものでなく、複数のデータを統計的に処理したものでしかないから、ある樹木のデータがその曲線とずれていても当たり前。そこで地域差をいうには、ある範囲の複数の資料が一貫した傾向を示す必要がある。どれほどの範囲から収集されたどれくらいの量のデータを根拠とする主張なのかが問題だ。紀元前数世紀については、日本国内の樹木と Intcal はよく一致しているというのがこれまで歴博の提示してきたデータ。紀元後の数世紀だけ違うとすればその主張がどのようなデータに裏付けられているのかを明らかにして、どのような機序によるかの仮説も含めて然るべき場で議論されてから、マスコミも取材しているような場に提出すべきであろう(6月14,15の文化財科学会大会がそのような場となるだろう。自分は行けないけど http://www.ab.auone-net.jp/~jssscp25/program.html とここまで書いてもたついているうちに歴博科研費のニュースレターが届き、すでに国際学会でも発表し、“AnoHen'noKyokusen'haDeetagaSukunaisiSumuuzin'gumoSiterukara”といわれたとのこと)。 ということで、質問タイムにすっと挙手すると(司会から見えやすいように視線を確かめながら左手を挙げた)一番で指される。右後ろから“負けたか”の声。振返るとi先生。勝ったね Y(~~) どれほどのデータに基づく曲線か、具体的には何本の樹木に基づくか尋ねると2〜3本という。それは弱いなあ。ま、あとで詳しく聞こう。他には、誰だったか忘れたが西日本の古墳研究者から、JCAL に従ったとしても古墳開始年代は歴博の主張する3世紀半ばでなく3世紀末/4世紀初に交叉するのではないかとの質問や、i先生から、昨年までと比べても、実年代の推定結果を断定的に表現しすぎではないかなど。 人工物編年を主題とする青樹発表には、宮本氏から、無理のある案との反論。実証的な議論による研究の進展を期待。 小一時間、図書交換会場。版元から“間に合わない”と聞いていた『縄文研究の新地平(続)』が売ってるじゃん。ささやかな虚面倒を書いたから後日送ってくれる筈 今年は軍資金を用意しそこねたし、身重にもなりたくないから、すぐに読みたい本だけ拾っていく。でも、軍資金の範囲で大体まかなえてしまった。 『論集宇津木台2』は新地平第1回の記録集。ブースで“懐かしいなあ”と呟いたが、つらつら思うに第1回は行かなかったんだった 講演記録といえば『多摩考古38』の「山内清男氏、佐藤達夫氏講演 -無土器文化と縄紋文化の年代(2)- 」が重要な記録 『考古学集刊4』は、絵葉書・鉄・レーザーと3本も面白い 『利根川30』は貝塚特集。『考古学VI』は終刊記念 人気(ひとけ)が少ない西日本部屋でひっそり売っている『青藍4』が鳥居龍蔵特集。これは欲しかったんだ。 学史といえば、学史に詳しい数人にまぁくんを知っているか聞いてみたが知らないって。そうなのかムフフ その他、毎年買っている雑誌いくつかと、珍しく報告書(早期末〜前期前葉)を2冊など そうそう、待ちかねていた大村裕『日本先史考古学史の基礎研究−山内清男の学問とその周辺の人々−』は、下総のブースで買った方がいいと思っていたが、著者のもとに届いたのが前夜で搬入が間に合わなかったとのことで、版元から買う。あとでブースに持って行ったが著者のサインは頂けなかった SM氏の発表を聞いてからps会場に。あむ氏の姿はなかった。ざあっと回ってから、そろそろすいているかなと食堂に。 食券売り場で目の前に並んでいるのはSK1氏。「ちょっと張り込んでヅケ丼だ。これが心意気だ」それじゃ私も真似して。 しかし長い行列だなあ。「ヅケ丼はこっちだぞ」 おお、短い。なるほど、これが資本主義というものか。勝ったね Y(^^) しかし、遅々として進まず。定食の長い行列は着々と進み、後から並んだはずの知り合いに次々先を越される。 設備投資は安価大量生産に注がれ、特殊少量品は順番待ちこそ付加価値となる。これが発達した資本主義か (~~;) p.s.会場に戻るも、p.s.タイム終了間際のため、説明者少なし。結局あむ氏にはお会いできんかった。P25でからんだら、行きそびれた『シンポジウム 歴史教育と考古学』の資料集をCDで送っていただけることになった。西××の西≡さん、ありがとう。i村先生がいらしたので、会場では充分に聞けなかったことを聞く。地域差なのか、較正曲線の校正なのか、それが問題だ さあ、本日の発表で後々まで話題になるであろう可能性一番の石川日出志「埋蔵文化財発掘調査資格制度をめぐって」がそろそろ始まる。会場に着くとすでに満席であるどころか、ドアの外に数十人あふれている。掌を添えて耳を傾けても交換(交歓)会場のざわめきで発表が聞き取れない。負けたか。ドアの隙間から部屋を覗くと、おお、窓の外のテラスで聞いている人がいる。自分もテラスに回り込み、割り込む。聞こえる。勝った。発表内容自体はいまさら新味がないけれど、この一杯のお運びを実見したことに意義がある。 展示室を見に行く。ブルガリアの石器のケースに、電車で読んだスポーツ新聞(1面はもちろん琴欧州)を置いてこようかと迷った。[この人の祖先が作りました]とか添え書きしてさ 第1会場で球根の発表を聞いてから会場を見回すと★屋氏が見あたらない。「遺跡出土黒曜石遺物の化学分析に対する被熱の影響について」は裏メインイベントの筈だったのにそれじゃあつまらんと、第4会場へ浮気。第1会場に戻ると、丁度#発表が終り質疑に移るところ。やはり★はいないが、(藁)先生がきっちりと軽元素の扱いのおかしさを指導。まあ、少しは緊張感のあるやりとりをみれてよ勝った。 |