考古学のこうじ

0003 見聞言(2008.02下〜04) 早傘 〔2008/04/30-12:30〕
0010 なかった なかった 早傘 〔2008/06/03-20:29〕
0014 見聞言(2008.05) 早傘 〔2008/06/13-21:15〕
0017 観聞言(2008.06-08) 早傘 〔2008/09/02-20:26〕
0018 RE:観聞言(2008.06-08) おーすぎ 〔2008/09/09-20:42〕
0019 観聞言(2008.09上旬・中旬) 早傘 〔2008/10/15-19:17〕


0003 見聞言(2008.02下〜04) 早傘 〔2008/04/30-12:30〕〔202.219.186.142〕
              根_0003 引用して返信 引用無し返信 
なにごともなく
http://hayakasa.na.coocan.jp/bbs/godhand.cgi?df=hune3.log&keyno=0477 の 続き)
02月21日(木) ようやく専門店ぎょうざ
02月23日(土) シンジさんのどこまでJOMONをお話しいただく。講演後ささやかなアフター。南の出身ではなく、元々北をやりたかったとは意外。バヌアツの話題も少し
02月25日(月) 板飯屋のランチをためす。値段相応。ひさしぶりの61。古代最新号など。奥付の発行日は昨年だが、出回りはじめたばかり。晩飯は巣鴨でモンゴル料理。岩塩のみの味付の羊肉と硬いパンのような物。なんとも素朴。調味料に慣れた舌にはすぐ飽きる。縄紋食もこのような素朴な味わいだったのだろうと想像した。
 草創期論文に目を通す。たつろう編年との差異は強調するが、その元となったとs氏が指摘しているSたつお編年とそっくりではないか。しかし、研究史の記述ではSたつお編年は爪形文の位置づけを間違えたという面でのみ言及される(このような扱い方は、s氏が指摘するO氏の学史記述とも共通する)。Sたつお編年における「隆帯紋・隆線紋」の使い分けは十数年前にs氏が指摘した。それを読んでいないのか? 掲載誌は前号で、次号から査読誌にすると宣言したはずだが.. さらには編集後記によるとこの論文を斡旋したのはs氏だというから摩訶不思議
03月02日(日) 日出るクニの弥生の縄紋をお話しいただく。イジラレ役を客席最前列に配し「櫛描文というのは coyD さんが好きな焼き鳥の串のようなものを数本…」。講演後、埼弥人たちと飲み会。遅れて到着するとすでに焼き鳥は食べ尽くされ串ばかり。残ったタレに流水文を描く。偶然にも前夜に古書をまとめて発注した朝日の父のシンジの話題など
03月03日(月) さいまいでしらべもの
03月08日(土) 石幵幹事会。つぶすかりすとらか
03月10日(月) さいまいでももんもんのしらべもの
03月11日(火) こくとでももんもんのしらべもの
03月15日(土) 在野精神の縄紋研究のお話しをいただく。あたままにあな人たちとファミレスで雑談
03月16日(日) せんだいゆき。やはりなかった(別投稿予定)
03月17日(月) めいはくとでももんもんのしらべもの。茶店で61さいとをちぇっくしたら待望の芹沢追悼論集入荷。とんでいく。
http://www.book61.co.jp/book_html/N02323/
03月21日(金) こくとでももんもんのしらべもの
03月24日(月) どつく→さいまい え、そうだったの! あべし
03月31日(月) 零時で看板が変わるよう設定。こくとであべ氏にかんする調査
04月06日(日) 町田市立博物館『世界の土器』。これは見応えがある。夜、SF乱学講座でみっくみくの遠いご先祖様を開発した方のお話し。「肖像画から声が復元できるという人がいますが、私にはできません。というか、その人だけが出来ると言っています。論文が書かれていれば批判も出来るのですが... 」
04月07日(月) 某院で、あべ氏の文書をしらべる。原本ではなく写しだが真贋を疑う必要はない。とはいえ、明治の手書き文字は読めないよ。コピーを大量に持ち帰る。職員は品が良く懇切な対応。院内の博物館もその院ならではの展示
04月12日(土) 思慕愚痴の発表を聞く。折り返し状口縁のルジメントとしての隆線だと思う
04月19日(土) 石幵幹事会。再構造化の相談

0010 なかった なかった 早傘 〔2008/06/03-20:29〕〔211.128.193.8〕
        親_0003 根_0003 引用して返信 引用無し返信 
いやされる
http://hayakasa.na.coocan.jp/bbs/godhand.cgi?df=hune3.log&keyno=0482
03月16日(日) いつも車で行っていた仙台だが、今日は新幹線。自由席でいいんだけど、この列車は全席指定か。仕方ない。
 仙台駅から一駅戻って長町。てくてく歩いて富沢遺跡保存館。ひさしぶりだ。
 前回来たときは、エントランスに「検証展示」があったような気がするが、偽記憶だろう。
 展示を一通り見る。富沢でも捏造があったなどという世迷い言は書いていない。
 出口で図録を販売している。仙台市史を買おうとしたが置いていないという。富沢の発掘調査報告書も置いていない。報告書は前回買ったような気がするが気のせいだろう。
 受付で教わったとおりにバスで仙台市縄文の森広場に向う。
 さほどかからずに最寄りのバス停に。
 数分歩んで敷地に入ったところで、公用車が目の前を横切る。今日の講師を乗せてきたようだ。
 先に屋外を見学する。市民参加で製作した丸木舟。いいなあ。土坑や埋設土器の復元展示は、うううむ。土坑の野外展示の成功例ってあるのかなあ。復元住居は土屋根。最近の整備では多数派。屋内に入れるようになっていて、週何回か一斗缶で薪を燃やしているようだ。よくあるパターン。
 次は展示施設だ。体験も常番メニューが揃っている。体験のためのスペースがたっぷり確保してある。展示はいろいろと工夫があり、はずれもあるがなるほどというものも多い。メインは縄紋だが旧石器のコーナーもある。ここは後期旧石器時代の遺跡だもんな。前期旧石器がどうこうというパネルなど当然ありません。
 展示室を出ると目の前に体験活動室。何組もの親子が体験中。体験室がさらにもう一部屋か。いや、細長い部屋を仕切ったんだね。そちらが今日の講演会場。折りたたみ椅子から丸椅子まで総動員。よさげな席を確保してから、受付に戻り、受講の受付や販売物品のチェック。発掘調査報告書や仙台市史は売っていない。需要があるはずだけどなあ。
 100席近くが満席となって講演開始。今日が退職前最後の講演だそうである。「小学生で考古学に目覚めてから半世紀たった。今、半生記を書いている」そうである。“はんせいき”と聞いたときはドキリとしたぞ。講演の内容は予想どおり、最新の発掘調査事例や、里浜史跡公園をこうしていきたいといった内容。ねつぞうがどうこうという話題は当然有りません。

 「縄文の森」となった山田上ノ台遺跡。5年前とはすっかり様子が変わっていた。

0014 見聞言(2008.05) 早傘 〔2008/06/13-21:15〕〔202.219.232.174〕
        親_0003 根_0003 引用して返信 引用無し返信 
勝つも負けるも時の沁み
05月12日(月) 左今伊勢。n#氏にすれ違う。「今日はなんの用事?」ちょっとしらべもので「Cか」ええ、まあ「Kか」するどい! なぜ見抜かれてるの?
05月17日(土) ある小さな勉強会で、CのKのCのc〜kのCについて検証結果を発表。どういう形で表に出そうかな。
05月25日(日) 日本考古学協会総会 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jaa2/convention/sokai2008.htm 。早起きして電車で。小田急線に汗をかきながら乗ってきたのは“まくや”氏。近況など交わすうちに大学前駅。この豪雨、タクシーは早い者勝ちだろうと早足で階段を昇りトップで改札を出る。案内役の学生にタクシー乗り場を聞き、一番乗り。勝ち組に近付いた。かと思ったが、どうみてもタクシーが来そうもない場所。これは間違えたと気付き、聞き直して真の乗り場に。負け組に近付いた。なかなかこないタクシー。ようやく次の次というところで、直前の男性が相乗りはいかがかと。こちらからお願いしようと目論んでいたから得たりや応。少し勝ち組に近付いた。歩けば息が切れる坂道もタクシーならあっという間。小銭の準備をしていると「出版社の者です。経費なので結構ですよ」
 勝 ち 組
一際の強雨の中、お礼を言って会場に。
ひとまわりして会場の構造、ブースの配置を押さえてから、第2会場に
9:30〜 9:55 藤尾慎一郎ほか「弥生時代の実年代」
9:55〜10:20 小林青樹ほか「東北アジア青銅器文化の起源と弥生開始年代」
が目当て。後部席は埋まっている。中央の前から2列目に。
 藤尾発表はいつもの延長と思ったら、後半に爆竹がが。AD2〜3世紀当りは IntCal とJCal に数十yrsBPのずれがあり、JCal で較正した方がよいという。
 これやばいだろ。IntCal そのものが、特定の資料のデータそのものでなく、複数のデータを統計的に処理したものでしかないから、ある樹木のデータがその曲線とずれていても当たり前。そこで地域差をいうには、ある範囲の複数の資料が一貫した傾向を示す必要がある。どれほどの範囲から収集されたどれくらいの量のデータを根拠とする主張なのかが問題だ。紀元前数世紀については、日本国内の樹木と Intcal はよく一致しているというのがこれまで歴博の提示してきたデータ。紀元後の数世紀だけ違うとすればその主張がどのようなデータに裏付けられているのかを明らかにして、どのような機序によるかの仮説も含めて然るべき場で議論されてから、マスコミも取材しているような場に提出すべきであろう(6月14,15の文化財科学会大会がそのような場となるだろう。自分は行けないけど http://www.ab.auone-net.jp/~jssscp25/program.html とここまで書いてもたついているうちに歴博科研費のニュースレターが届き、すでに国際学会でも発表し、“AnoHen'noKyokusen'haDeetagaSukunaisiSumuuzin'gumoSiterukara”といわれたとのこと)。
 ということで、質問タイムにすっと挙手すると(司会から見えやすいように視線を確かめながら左手を挙げた)一番で指される。右後ろから“負けたか”の声。振返るとi先生。勝ったね Y(~~) どれほどのデータに基づく曲線か、具体的には何本の樹木に基づくか尋ねると2〜3本という。それは弱いなあ。ま、あとで詳しく聞こう。他には、誰だったか忘れたが西日本の古墳研究者から、JCAL に従ったとしても古墳開始年代は歴博の主張する3世紀半ばでなく3世紀末/4世紀初に交叉するのではないかとの質問や、i先生から、昨年までと比べても、実年代の推定結果を断定的に表現しすぎではないかなど。
 人工物編年を主題とする青樹発表には、宮本氏から、無理のある案との反論。実証的な議論による研究の進展を期待。
 小一時間、図書交換会場。版元から“間に合わない”と聞いていた『縄文研究の新地平(続)』が売ってるじゃん。ささやかな虚面倒を書いたから後日送ってくれる筈
 今年は軍資金を用意しそこねたし、身重にもなりたくないから、すぐに読みたい本だけ拾っていく。でも、軍資金の範囲で大体まかなえてしまった。
 『論集宇津木台2』は新地平第1回の記録集。ブースで“懐かしいなあ”と呟いたが、つらつら思うに第1回は行かなかったんだった
 講演記録といえば『多摩考古38』の「山内清男氏、佐藤達夫氏講演 -無土器文化と縄紋文化の年代(2)- 」が重要な記録
 『考古学集刊4』は、絵葉書・鉄・レーザーと3本も面白い
 『利根川30』は貝塚特集。『考古学VI』は終刊記念
 人気(ひとけ)が少ない西日本部屋でひっそり売っている『青藍4』が鳥居龍蔵特集。これは欲しかったんだ。
 学史といえば、学史に詳しい数人にまぁくんを知っているか聞いてみたが知らないって。そうなのかムフフ
 その他、毎年買っている雑誌いくつかと、珍しく報告書(早期末〜前期前葉)を2冊など
 そうそう、待ちかねていた大村裕『日本先史考古学史の基礎研究−山内清男の学問とその周辺の人々−』は、下総のブースで買った方がいいと思っていたが、著者のもとに届いたのが前夜で搬入が間に合わなかったとのことで、版元から買う。あとでブースに持って行ったが著者のサインは頂けなかった
 SM氏の発表を聞いてからps会場に。あむ氏の姿はなかった。ざあっと回ってから、そろそろすいているかなと食堂に。
 食券売り場で目の前に並んでいるのはSK1氏。「ちょっと張り込んでヅケ丼だ。これが心意気だ」それじゃ私も真似して。
 しかし長い行列だなあ。「ヅケ丼はこっちだぞ」 おお、短い。なるほど、これが資本主義というものか。勝ったね Y(^^)
 しかし、遅々として進まず。定食の長い行列は着々と進み、後から並んだはずの知り合いに次々先を越される。
 設備投資は安価大量生産に注がれ、特殊少量品は順番待ちこそ付加価値となる。これが発達した資本主義か (~~;)
 p.s.会場に戻るも、p.s.タイム終了間際のため、説明者少なし。結局あむ氏にはお会いできんかった。P25でからんだら、行きそびれた『シンポジウム 歴史教育と考古学』の資料集をCDで送っていただけることになった。西××の西≡さん、ありがとう。i村先生がいらしたので、会場では充分に聞けなかったことを聞く。地域差なのか、較正曲線の校正なのか、それが問題だ
 さあ、本日の発表で後々まで話題になるであろう可能性一番の石川日出志「埋蔵文化財発掘調査資格制度をめぐって」がそろそろ始まる。会場に着くとすでに満席であるどころか、ドアの外に数十人あふれている。掌を添えて耳を傾けても交換(交歓)会場のざわめきで発表が聞き取れない。負けたか。ドアの隙間から部屋を覗くと、おお、窓の外のテラスで聞いている人がいる。自分もテラスに回り込み、割り込む。聞こえる。勝った。発表内容自体はいまさら新味がないけれど、この一杯のお運びを実見したことに意義がある。
 展示室を見に行く。ブルガリアの石器のケースに、電車で読んだスポーツ新聞(1面はもちろん琴欧州)を置いてこようかと迷った。[この人の祖先が作りました]とか添え書きしてさ
 第1会場で球根の発表を聞いてから会場を見回すと★屋氏が見あたらない。「遺跡出土黒曜石遺物の化学分析に対する被熱の影響について」は裏メインイベントの筈だったのにそれじゃあつまらんと、第4会場へ浮気。第1会場に戻ると、丁度#発表が終り質疑に移るところ。やはり★はいないが、(藁)先生がきっちりと軽元素の扱いのおかしさを指導。まあ、少しは緊張感のあるやりとりをみれてよ勝った。

0017 観聞言(2008.06-08) 早傘 〔2008/09/02-20:26〕〔219.104.146.8〕
        親_0014 根_0003 引用して返信 引用無し返信 
06月01日(日) 長野のリニューアルした史跡の姿を見に行く。尖石や平出の初期の復元住居は、それ自体が学術財。原物あるいは設計が維持継承されている
06月07日(土) 行こうか迷っていたトンデモ本大賞2008に行くことにする。前売りなど当然買っていないから、当日券のために早めに会場に行く。発売開始の十数分前なのに行列が出来ている。驚いた。順番が来たので紙幣数枚に硬貨を添えて出すと受付が戸惑う。他の購入者は“AQUA”に付属の割引券を使うので小銭はいらないのだよね。“AQUA”はあまり買いたくない気分なので割引券など関係ないのだ。本番まで1時間以上ある。巨大書店まで行ってざっと新刊をチェック。会場に戻り物販会場など見るうちに開会。オープニングビデオは徒に冗長なばかりで笑えなかった。その他の企画も、面白くないか、2度目は笑えないもので、しかもそろって冗長。いやはや。トンデモ本大賞の候補作も昨年とはかけ離れた凡作ばかり。なんてことだろう。投票は、昨年出版された本で候補作以外のものへ。何票入るかなあ? そうそう、今年の企画の参加者は妙に構成者を持ち上げる感じの言葉が目立った。昨年毒を吐いた杉鉄さえも。よほど怖い人なのか、気遣いが必要なのか。結局自分が投票した本は1票だけとのこと。ふ〜ん? すべての企画が終了し、物販コーナーの前で待っていると腹山車。話すのいやそうだが声を掛ける。一言断れば済むだけのことを普通の引用だのと訳のわからない言い方で不誠実だよと。弱った顔をそれ以上みてもしかたない。寛政原本の状況など伺い、それではまた。
06月14日(土)〜15日(日) 某半島で標式遺跡の資料をあまた見せていただく。企画者に感謝。なお「直接対決」の模様を某氏がblogで触れるかと思ったが、スルーのようだ。ちょっぴり残念
06月20日(金) 先史学を学ぶ気があるなら必ず見ろといわれた科博のダーウィン展。最終日の日曜まで仕事なので無理かとあきらめかけたが、金曜は夜間開館か。5時で切り上げ電車を乗り継ぐ。かなり見学者が多い。このような時間にわざわざ見に来るだけあって皆さんじっくり見る。おらにも見せておくれ。手紙などの展示は英語が読めれば相当興味深いだろうが、幸い語学力に不自由なので、そこでは時間を使わずに済む。見たいものを見るだけで閉館ぎりぎり。なるほどこれは見るべき展示であった。
06月28日(日) この間見たばかり、完成したばかりの復元住居が不審火で全焼! http://www.shinmai.co.jp/news/20080628/KT080628FSI090006000022.htm
07月02日(水) 東久留米と日野でギザギザを見学。西国分寺で一杯
07月03日(木) 半島の付け根の某市で貝塚の調査現場を見学。数年後には編年の基準になる資料として扱われるだろう。土器も凄いが貝層・動物遺体も半端でない。帰りは隣町の展示を見ようか迷ったが、ふと思いつき寄席の初体験。なるほど、上手下手とはこういうことかと分かったような気になる
07月13日(日) 山奥で墓参りと土器観。数年後にはこの地域の編年の基準資料として扱われるだろう
07月23日(水) 明博図で文献集め。某読者と遭遇。最近書き込まないねえと。はあ。
07月28日(月) さいまいで県北の資料を見学。1片のギザギザは立派なギザギザ
08月02日(土) 茅野の資料を見学。1片あるギザギザは施紋具が普通のギザギザではない。限られた時間だが高速を活用して曽根展と井戸尻展も回る。
08月04日(月) 国図→61。ソウラン入手。印刷を失敗してるページがあるかもとのこと。なるほど、全ページに目を通せという版元の気遣いであろう。雑誌で見かけた某出版社ビル地階の洋食屋でメンチカツとビーフカレー。これからソウランまつりが始まるのかなあ
08月05日(火) 雨でダイヤの乱れる中、明博図へ。雑誌で見かけたうなぎ屋で普通の鰻重。街中を消防車が駆け回っている。大きな事故でもあったのか
08月10日(日) 飯田と岡谷の資料を見学。飯田の1片は紛れもないギザギザ。どこから入ったのか
08月17日(日) 目の前の寺で雨の中元上司の通夜。寿司サンド唐揚げをパクついて、出ようとしたら傘がない。普通の黒長傘だからまぎらわしいけれど、区別しやすいように[早傘]というシールを貼ってあるんだぜ(本当)。傘は天下の回りもの。ここの読者のどなたかが、そのような傘を手に入れたならばご一報ください
08月18日(月) 国分寺のギザギザを見学。収蔵庫の奥までひっくり返すハードな見学。2人がかりでなければ途中であきらめただろう。帰りに大宮ジュンクでようやく、学兄より教わった(この板で取上げるよう唆された)『ロズウェルなんか知らない』(篠田節子, 2008.07, 講談社文庫)を入手。ついでに『教科書から消えた日本史』(河合敦,2008.06,光文社)も。土曜考古の2次会でよくお世話になった餐店のところへ。正確にいつからかは知らないが2月頃に前を通ったときにはすでに新しい店名に変わっていた。単なる店名の変更か居抜きで別の店になったのか、初めて入ってみる。内装は変わらず、メニューも共通性が多いが、料理の質がはっきりと落ち、値段は上がっている。もう自主的に行くことはないだろう
08月19日(火) ロズを読み始める。ぐんぐん読む。あれ?
08月20日(水) ロズ読み終わる。感想は別途
08月25日(月) 神まいせで4遺跡のギザギザを見学
08月26日(火) 山梨考古博でギザギザを見学。企画展も見せていただく。破片の展示資料は口縁の側をわざわざ手前(見学者側)に向けている。なるほど、一般の人には正しい向きは重要でなく、考古人は口唇部の特徴を観たいから、これでいいのだ。真似しよっと。宮田村のギザギザとされるものを見学。残念、誤認だった。しかし当該時期の好資料には違いない。山の厚い土器と海の薄い土器、どちらがぬしかまろうどか。長野まで月に三度の往復は、このご時世に贅沢なふるまいだが、こちらの休める日と先方の都合の折り合いで仕方ないのだ。圏央道の延伸で甲信に行きやすくなったのが救い
08月31日(日) 夕食が楽しみな帰路、抜け道で止っている車。邪魔だなあ。え、パンク。人数が集まったら押せばいいかな。え、なにこの車輪の状況。どうしたらこう歪むか分からないけどレッカー車じゃないと無理だね。え、携帯持ってないの仕方ないなあ。JAFの番号も知らないって。ほいほい、ネットで調べりゃすぐだよ。ここがどこかもわからないの。それじゃJAFの中の人も困るだろう。ほら、この電子地図帳をごらん、とモバイル自慢。待ち合わせはここじゃなくて、坂の上の浄水場の前にしなさいね。歩いて数分だから。あ、あなたの車でふさがっているから車では送れないよ。さようなら。
 なんともぼやっとした人であった。車が止っている場所は豪雨があれば水没する谷間。そしてすでに雨がポツポツ。これでその谷を流れる川の名が芥川ならば、そのままお待ちくださいといったのだが

0018 RE:観聞言(2008.06-08) おーすぎ 〔2008/09/09-20:42〕〔210.230.192.131〕
        親_0017 根_0003 引用して返信 引用無し返信 
>06月20日(金) 先史学を学ぶ気があるなら必ず見ろといわれた科博のダーウィン展・・・なるほどこれは見るべき展示であった。

ご無沙汰しています。
時々掲載される記事、興味深く拝見しています。

自分は参加できなかったのですが、先日行われた進化学会は、かなり面白かった模様ですね。
詳細な報告が以下にあります(前後数日間の日記)。
捏造事件についても、篠田謙一さんが少し触れられた様子でした。

2008-09-03 日本進化学会2008参加日誌その2(shorebird 進化心理学中心の書評など)
http://d.hatena.ne.jp/shorebird/20080903
2番目は篠田謙一による「自然人類学が描く「日本人」の成り立ち」
・・・発表者は最初に出アフリカ説を聞いたときに「何バカなことをいってるんだ」と感じたそうだ.このあたりはなかなか興味深い.進化生物学的な普通の感度から行くと・・・むしろ出アフリカ説を最初に聞いたときには「それですべてがわかる」といって膝をたたくべき話のように思えるのだが,当時は多地域進化説が非常に深いところまで浸透していたということなのだろう.

次の激震はいわずとしれた旧石器捏造事件だ.出アフリカ説のあとも次々と発見される旧石器(一時は78万年前までいったのだ)と2000.11.5の激震がスライドで説明されていた.「これでいろいろひどい目にあった人もいたのですが,学術的には随分すっきりしました」というコメントには重みがあった.

もう一つ、6月ぐらいに見つけた捏造関連の記事

旧石器捏造事件と多地域進化説2008/06/09(劉公嗣の雑記帳)
http://sicambre.at.webry.info/200806/article_9.html

余談;
先日、吉野ヶ里歴史公園に行って来ました。
弥生時代当時の暮らしや風景について、賢明に努力されている様子は、伝わってきましたが、残念なのが、植えられている(あるいは生えている)植物の多くが外来種だったことですね。
風景を再現するのなら、その辺りもきちんと気を配って管理してほしいところです。(吉野ヶ里に限らず、どこの遺跡展示に言えることですが)

0019 観聞言(2008.09上旬・中旬) 早傘 〔2008/10/15-19:17〕〔202.219.171.154〕
        親_0017 根_0003 引用して返信 引用無し返信 
09月01日(月) 東博資料館、国図、神保町に無い原田本を袋ジュンクで。武功夜話批判本を見出す(購入はせず)。そういえば、歴読に雑文を書いてからもう4年もたつ。少しうらばなし
 執筆依頼は第三者を介してきた。まさかその出版社から依頼が来ることなど予想もしていなかった。なにかの間違いではないか、この板での早傘の発言をよく読んでから依頼するかどうか判断して欲しいとお伝え願った。それでも依頼は来た。締切りぎりぎりに所定の行数丁度にまとめて送った。
 編集者からメールが来た。『武功夜話』を偽書としてとりあげるのはちょっとまずいと。
 メールや手紙で2・3往復のやりとりの末、「偽史」という言葉や、偽書を史料とした市町村史の実名を出さないことで折り合った。掲載された雑文はこう

---------歴史読本2004年11月号 史楽百景----------------

 あれから四年    早傘

 この原稿の締切りが迫る八月半ば、アテネでオリンピックが開かれている。四年前二〇〇〇年のシドニーオリンピックを振り返ると、男子柔道百キロ超級決勝戦での誤審が記憶に残っている(素人からすれば、一緒に転がってしまったのに見事な返し技で一本勝ちだったはずという評価もわかりにくい)。
 オリンピックの年は米大統領選でもある。あの年の大統領選は覇権国のトップが神ならぬ紙のイタズラで左右されるとは思いもよらず、数ヶ月にわたり楽しめたが、もし、紙の気まぐれが違う方に傾いていたら、この四年間の世界はどうなっていたのだろう。
 さて、二〇〇〇年のできごとといえば毎日新聞のスクープによる十一月五日の「神の手事件」の発覚である。
 発覚後、新聞、総合誌、学術専門誌、はては女性週刊誌や成人男性誌まで、事件に関する記事があふれた。
 私は日本先史学のあゆみに関心を持っている。過去の研究を学ぶ際、研究者の著作集に収録された論文を読むよりも、発表された雑誌そのものを読む方が、同時掲載された論考で研究の背景、広告で社会事情がうかがえ、より深く理解できる(ように感じる)。
 神の手事件に関する記事も、可能なかぎり雑誌本体を収集・保管するように努力している。数十年後に事件を振り返るときのために。
 学術専門誌や店頭に並ぶ商業誌は、通常の情報収集でのチェックが比較的に容易である。一方、業界誌や地域誌のチェックは個人作業の範囲を越えている。
 著名な事件に関わる雑誌記事の収集手段としては(財)大宅壮一文庫が著名であろう。この事件もキーワードとして登録されているから、依頼すれば関連記事の一覧を入手できる。内容に踏み込まず記事のタイトルによる検索でよければ、国立国会図書館の雑誌記事索引が一昨年の十月からネットで公開された。一例を挙げれば『塗装と塗料』のような雑誌にもこの事件に関するエッセイが掲載されたと、自宅で知ることができる。
 事件が発覚してからの四年間は、情報のデジタル化・ネットでの公開が普及した時期でもあるのだ。神の手事件は、社会的影響の大きさから国会や地方議会でもくりかえし質疑の対象となったが、二〇〇一年四月に公開された国会会議録検索システムなどにより、その議事録を読むこともできる。宮城県議会の場合は、議事録未整備の段階ですら審議の録音を聞くことができる[→補注]。
 事件にまつわる社会の反応、記憶(大量破壊兵器疑惑などデータの捏造事件のたびに引き合いに出される)は、いまだ観察の対象である。一方、学術上の立場からの事件の分析は日本考古学協会を中心に進められた。協会は二〇〇一年に特別委員会を編成し、〇二年に中間報告、〇三年に本報告をまとめた。本報告書の色は「真っ黒」。藤村氏関与資料のほぼすべてが捏造だということを示している。 遺跡捏造は氏が活動をはじめた当初、一九七三年頃からというのが、特別委員会の結論だ。
 七〇年代から八〇年代にかけ、捏造遺跡に並行してもう二つの資料群が登場し、世間を騒がせてきた。『東日流外三郡誌』の公刊は七五年、『武功夜話』の出版が八七年である。学界がこぞって騙された捏造遺跡に比べれば、後二者はとるに足らないと考える文献史学者も多いようだ。しかし、既存の定説を塗り替える大発見として、さまざまなメディアをとおして世間に宣布された影響の深さには甲乙つけがたい。
 宣布に利用されたメディアの一つが、市町村史である。七〇年代以降の偽史の特徴として地域主義との二人三脚が挙げられる。『東日流外三郡誌』や『武功夜話』も市史・村史の資料として重用された。
 神の手事件はどうか? 埼玉県内刊行の市町村史を年代順に並べると、東北での発見を紹介するものから県内での発見を期待するもの、そして秩父での発見をすばやく反映したものへと、敏感な対応が認められる。宮城県内の市町村史に同様の作業を試みるとどうなろうか。
 この事件につき、調べたい事柄はまだまだ尽きない。
┌─────────────────────────┐
│はやかさ/一九六三年生まれ/考古系地域資料館勤務/│
│縄紋文化を中心に学び、日本先史学の歩みにも関心を持│
│つ。ネット上で「神の手事件情報局」を運営している。│
│ (http://www.asahi-net.or.jp/~XN9H-HYSK/godhand/) │
│最近は、較正炭素年代をめぐる騒動を観察している。 │
└─────────────────────────┘
    *補注[録画を見ることができるの誤り]
-----------------------------------------------------------------------------------------
09月16日(火)〜17日(水) 大宮駅近くのレンタカー営業所に集合。え、こんな小さな車だったの。6人はきついな、ごめんなさい。はじめて使う埼玉高速。首都高5号は例の事故による工事だが上りはそれほど込んでいない。大体予定通りに清水到着。昼食の予定は、漁港に附設の市場内の店。マグロの巨大な切身が乗る「次郎長丼」などで有名だ。が、連休のからみで [臨時休業] なんてこと。いつの日か再挑戦を期す。やむをえず寿司バイキング。冷川遺跡の上に建つ市立病院を見てからセンターへ。見事なズルズル。2時間ほど見学して宿方向へ出発。一般国道だが自動車専用道の如し。「これじゃ第2東名いらないよね」との声有り。順調すぎて5時前に宿に着く。懇親会までたっぷり時間がある。風呂と相撲中継。ロビーに再集合して懇親会場へ徒歩5分。こちらは6人、先方は5人。議論が盛り上がって沸騰猴とまではいかなかったが有益な時間が過ごせた。2次会もなく素直に寝る / 今日の見学地に向けいざ出発、、、、、え、車のキーがない。普通に鍵が無いのではない。刀に例えれば束に相当する部分はあるが、それに刺さっているべき鍵本体がない。なにごとか? ポケットには無し。もしやと、立体駐車場から車を下ろしてもらう。おお、ドアの鍵穴に刺さっている。立体駐車場でよかった、と心から思う。市のセンターと県の整理事務所2箇所をめぐり、富士山麓のギザギザをたっぷり味わう。帰りの首都高の渋滞も予定の時間におさまり、無事帰着
09月18日(木) 両国。当日券正面側枡C。いつものように半日を過ごす。結びの一番、今場所不調の Xe が番狂わせ。これは座布団を投げるべき場面ではないか。しかしC枡は最後列だ。土俵に届く自信はない。いや100%無理だろう。日頃稽古をしておかねばなあ。Xeの出待ちをするが、出てこない。残念。このまま帰るのも、と思い、中央線を新宿まで行くことにする。電車内でネットをチェック。あるブログに目を疑う記述。え、ナニコレ… どうすればいい? ・・・  新宿駅でアチコチに電話。さて、ほかになにかできることはあるかな。ないね。予定通り宿ジュンクで新刊を漁る。しばらくして、大事には至らずとの電話がはいる。一安心

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです