考古学のこうじ

0017 観聞言(2008.06-08) 早傘 〔2008/09/02-20:26〕


0017 観聞言(2008.06-08) 早傘 〔2008/09/02-20:26〕〔219.104.146.8〕
        親_0014 根_0003 引用して返信 引用無し返信 
06月01日(日) 長野のリニューアルした史跡の姿を見に行く。尖石や平出の初期の復元住居は、それ自体が学術財。原物あるいは設計が維持継承されている
06月07日(土) 行こうか迷っていたトンデモ本大賞2008に行くことにする。前売りなど当然買っていないから、当日券のために早めに会場に行く。発売開始の十数分前なのに行列が出来ている。驚いた。順番が来たので紙幣数枚に硬貨を添えて出すと受付が戸惑う。他の購入者は“AQUA”に付属の割引券を使うので小銭はいらないのだよね。“AQUA”はあまり買いたくない気分なので割引券など関係ないのだ。本番まで1時間以上ある。巨大書店まで行ってざっと新刊をチェック。会場に戻り物販会場など見るうちに開会。オープニングビデオは徒に冗長なばかりで笑えなかった。その他の企画も、面白くないか、2度目は笑えないもので、しかもそろって冗長。いやはや。トンデモ本大賞の候補作も昨年とはかけ離れた凡作ばかり。なんてことだろう。投票は、昨年出版された本で候補作以外のものへ。何票入るかなあ? そうそう、今年の企画の参加者は妙に構成者を持ち上げる感じの言葉が目立った。昨年毒を吐いた杉鉄さえも。よほど怖い人なのか、気遣いが必要なのか。結局自分が投票した本は1票だけとのこと。ふ〜ん? すべての企画が終了し、物販コーナーの前で待っていると腹山車。話すのいやそうだが声を掛ける。一言断れば済むだけのことを普通の引用だのと訳のわからない言い方で不誠実だよと。弱った顔をそれ以上みてもしかたない。寛政原本の状況など伺い、それではまた。
06月14日(土)〜15日(日) 某半島で標式遺跡の資料をあまた見せていただく。企画者に感謝。なお「直接対決」の模様を某氏がblogで触れるかと思ったが、スルーのようだ。ちょっぴり残念
06月20日(金) 先史学を学ぶ気があるなら必ず見ろといわれた科博のダーウィン展。最終日の日曜まで仕事なので無理かとあきらめかけたが、金曜は夜間開館か。5時で切り上げ電車を乗り継ぐ。かなり見学者が多い。このような時間にわざわざ見に来るだけあって皆さんじっくり見る。おらにも見せておくれ。手紙などの展示は英語が読めれば相当興味深いだろうが、幸い語学力に不自由なので、そこでは時間を使わずに済む。見たいものを見るだけで閉館ぎりぎり。なるほどこれは見るべき展示であった。
06月28日(日) この間見たばかり、完成したばかりの復元住居が不審火で全焼! http://www.shinmai.co.jp/news/20080628/KT080628FSI090006000022.htm
07月02日(水) 東久留米と日野でギザギザを見学。西国分寺で一杯
07月03日(木) 半島の付け根の某市で貝塚の調査現場を見学。数年後には編年の基準になる資料として扱われるだろう。土器も凄いが貝層・動物遺体も半端でない。帰りは隣町の展示を見ようか迷ったが、ふと思いつき寄席の初体験。なるほど、上手下手とはこういうことかと分かったような気になる
07月13日(日) 山奥で墓参りと土器観。数年後にはこの地域の編年の基準資料として扱われるだろう
07月23日(水) 明博図で文献集め。某読者と遭遇。最近書き込まないねえと。はあ。
07月28日(月) さいまいで県北の資料を見学。1片のギザギザは立派なギザギザ
08月02日(土) 茅野の資料を見学。1片あるギザギザは施紋具が普通のギザギザではない。限られた時間だが高速を活用して曽根展と井戸尻展も回る。
08月04日(月) 国図→61。ソウラン入手。印刷を失敗してるページがあるかもとのこと。なるほど、全ページに目を通せという版元の気遣いであろう。雑誌で見かけた某出版社ビル地階の洋食屋でメンチカツとビーフカレー。これからソウランまつりが始まるのかなあ
08月05日(火) 雨でダイヤの乱れる中、明博図へ。雑誌で見かけたうなぎ屋で普通の鰻重。街中を消防車が駆け回っている。大きな事故でもあったのか
08月10日(日) 飯田と岡谷の資料を見学。飯田の1片は紛れもないギザギザ。どこから入ったのか
08月17日(日) 目の前の寺で雨の中元上司の通夜。寿司サンド唐揚げをパクついて、出ようとしたら傘がない。普通の黒長傘だからまぎらわしいけれど、区別しやすいように[早傘]というシールを貼ってあるんだぜ(本当)。傘は天下の回りもの。ここの読者のどなたかが、そのような傘を手に入れたならばご一報ください
08月18日(月) 国分寺のギザギザを見学。収蔵庫の奥までひっくり返すハードな見学。2人がかりでなければ途中であきらめただろう。帰りに大宮ジュンクでようやく、学兄より教わった(この板で取上げるよう唆された)『ロズウェルなんか知らない』(篠田節子, 2008.07, 講談社文庫)を入手。ついでに『教科書から消えた日本史』(河合敦,2008.06,光文社)も。土曜考古の2次会でよくお世話になった餐店のところへ。正確にいつからかは知らないが2月頃に前を通ったときにはすでに新しい店名に変わっていた。単なる店名の変更か居抜きで別の店になったのか、初めて入ってみる。内装は変わらず、メニューも共通性が多いが、料理の質がはっきりと落ち、値段は上がっている。もう自主的に行くことはないだろう
08月19日(火) ロズを読み始める。ぐんぐん読む。あれ?
08月20日(水) ロズ読み終わる。感想は別途
08月25日(月) 神まいせで4遺跡のギザギザを見学
08月26日(火) 山梨考古博でギザギザを見学。企画展も見せていただく。破片の展示資料は口縁の側をわざわざ手前(見学者側)に向けている。なるほど、一般の人には正しい向きは重要でなく、考古人は口唇部の特徴を観たいから、これでいいのだ。真似しよっと。宮田村のギザギザとされるものを見学。残念、誤認だった。しかし当該時期の好資料には違いない。山の厚い土器と海の薄い土器、どちらがぬしかまろうどか。長野まで月に三度の往復は、このご時世に贅沢なふるまいだが、こちらの休める日と先方の都合の折り合いで仕方ないのだ。圏央道の延伸で甲信に行きやすくなったのが救い
08月31日(日) 夕食が楽しみな帰路、抜け道で止っている車。邪魔だなあ。え、パンク。人数が集まったら押せばいいかな。え、なにこの車輪の状況。どうしたらこう歪むか分からないけどレッカー車じゃないと無理だね。え、携帯持ってないの仕方ないなあ。JAFの番号も知らないって。ほいほい、ネットで調べりゃすぐだよ。ここがどこかもわからないの。それじゃJAFの中の人も困るだろう。ほら、この電子地図帳をごらん、とモバイル自慢。待ち合わせはここじゃなくて、坂の上の浄水場の前にしなさいね。歩いて数分だから。あ、あなたの車でふさがっているから車では送れないよ。さようなら。
 なんともぼやっとした人であった。車が止っている場所は豪雨があれば水没する谷間。そしてすでに雨がポツポツ。これでその谷を流れる川の名が芥川ならば、そのままお待ちくださいといったのだが

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです