考古学のこうじ

0050 裏も表もありゃしない 早傘 〔2009/11/05-20:26〕


0050 裏も表もありゃしない 早傘 〔2009/11/05-20:26〕〔210.131.85.87〕
        親_0039 根_0029 引用して返信 引用無し返信 
 9月の埋蔵文化財関係新聞記事集である『文化財発掘出土情報』11月号は、砂原遺跡特集を組んでいる。
 山陰中央新報の9月30日付の記事も収録する。同社のウェブサイトでは配布されていない記事である。
 1面かと思える「地表数ミリ見逃さず」と社会面か地方面と思える「地元に興奮と熱気」という記事である。後者の記事に山田康弘氏のコメントも紹介される。「今回の大発見をきっかけに旧石器時代の研究を活性化させないといけない」というものである。
 同氏ウェブサイトの「昨日私がお話ししたニュアンスとは少し異なる感じでコメントが掲載された…(中略)…これをきっかけに島根県における先史学的研究,旧石器の研究が活性化してほしいというコメントは,私の気持ちその通りです」というコメントと符合する。
 http://hayakasa.na.coocan.jp/bbs/godhand.cgi?df=kouzi.log&keyno=0036 の“紙名の誤記であろう”という推測は誤りであった。山田氏にお詫びしたい(彼から抗議のメールがあったわけではないよ)
 これまでこの板でいくどか話題にしてきた『文化財発掘出土情報』の編集後記。今月号は、石器と自然礫の判別が重要な問題だという長介氏の言をひきつつも裏日本と蔑まれた日本海沿岸に日が当り云々と、いかにもかの編集後記らしい、願望優先のまとめかた。
 30数年前に森浩一を中心に盛上がった頃はそういう視点が新鮮だったけど、いまさら「裏日本」を持出すとは。「地域に元気をあたえる考古学」→「考古学で町おこし」といく経路、『古代史発掘総まくり』に代表される、マスコミと一体となった考古学(舌の尖った人は学の字をはずせというかも)の普及。これらは、森浩一の大きな功績であるとともに、捏造遺跡の涵養・宣布をせしめることとなった。
  http://hayakasa.na.coocan.jp/bbs/godhand.cgi?df=hune3.log&keyno=0258
の“かつて、森浩一氏が、捏造問題を論ずる一文で、考古学はマスコミともたれあうべからずと論じたことがある。その時と同じ痛烈な違和感”という表現は、上記のような背景を踏まえてであることは、いうまでもない。
 とすれば、松藤氏が、出雲の地を舞台としてマスコミ先行の「考古学」を展開したことは、同大教授としての正道?
 出雲の隣の黄泉の國では酒詰先生が苦虫を噛みつぶしているかもしれない。
 酒詰とは誰か、学びたい方は下記の企画展示をごらんになるか、図録を入手なされ。
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/kyoudo/09kaidukanimanabu/newpage5.html
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_news_release/022/022696.html

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです