考古学のこうじ

0052 光はどこから 最古の土器(2) 早傘 〔2009/11/14-20:31〕


0052 光はどこから 最古の土器(2) 早傘 〔2009/11/14-20:31〕〔202.233.247.59〕
        親_0051 根_0051 引用して返信 引用無し返信 
 土曜考古の発表から9日後の10月5日(月)に、古代オリエント博物館へ、特別展『世界の土器の始まりと造形 -ドキドキ!土器って面白い!- 』(http://www.sa.il24.net/~aom/ten0909dokiki.html)を見に行った。
 開展前から楽しみにしていたが、自分も、とある小さな資料館でささやかな企画展示の準備中だったため、すぐにはいけなかった。
 会場に入ってすぐの世界地図に目を奪われた。世界各地の今のところ最古の土器の年代を落し、年代の古い地域から隣接する新しい地域へ矢印を引いている。独自に土器が発生した可能性があると示されているのは6地域。東ユーラシアで、日本列島・黒竜江流域・中国南部の3箇所(相互が?付の両矢印で結ばれる)、西ユーラシアでは、北シリア付近、アフリカではナイル川中流、両米大陸ではアマゾン流域。東アジア3グループは1万5000年以上の年代があたえられ、他は9000年以下にとどまる。それぞれの線の意味するものなどを考えながら、展示パネルの前で腕組して10数分を過した(この図は図録の1頁に載っている)。
 展示監視員の目が気になるので、展示室本体に入る。展示されている実物の土器は国内所蔵品に限られるため、最古級の土器が展示されていたのは西アジア(自館)、日本、そしてシベリア(國學院所蔵)のみ(おっと、あとブルガリア(東海大所蔵)も)であったが、他の地域も、国内で調達可能な土器と、最古級の土器の写真が展示され、おおよそ世界の土器文化が通覧できる展示であった。このような展示は大いに好みに叶う。
 意表を突かれたのはヨーロッパの解説文。基本的には西アジア起源の土器が広がっていくという構図なのだが、ロシア平原の土器はオリエントに匹敵する古さで、その起源をシベリアに求める説があるという。そしてその系統が西進して北欧最古の狩猟採集土器文化のエルテベレ文化を成立させたというのだ。かつてはこのエルテベレ文化が、シベリア鉄道で輸送されたチェコ軍団を経由して日本に伝えられ縄紋文化が成立したと考えられさえしたのに、話は逆ではないか。今やヨーロッパの新石器文化に南北二系統論が称えられているようなのだ(あくまで一部の研究者ではあるだろうが)。
 この展示は、展示もすごいが図録はさらに充実している。(ヨーロッパをのぞき)各地域を専門とする研究者の執筆であるから、読み応え充分。
 日本列島については、小林謙一氏が執筆している。(オリ博を見に行った時点では始っていませんでしたが)次回に触れる予定の『縄文はいつから!? 』の企画者であるから、その図録の要約かと思えばさにあらず。オリ博の図録で小林氏は、日本列島の出現期土器に南北2つの流れがあると銘記しているのである。ああ、土曜考古発表前に観覧しておくべきだったと反省した。
 同博物館では、10月31日ににシンポジウム「世界の土器の始まりについて」(http://www.sa.il24.net/~aom/moyo091031.html)を開催した。もちろん、聞きに行った。発表の中で特別に楽しめたのが、関雄二氏の「アメリカの土器」。バルディビア土器縄文起源説を、会場の笑いをとりながら解説した。そして太平洋横断説の主唱者のメガーズが、自説を守るために、バルディビア土器より古いアマゾンの土器文化の年代測定値を隠蔽した疑惑があったと紹介する。いずこの御国も最古は人を狂わせる。
 質問時間に2つ質問をした。ひとつは質問に名を借りた補足説明の要請だからどうでもよいとして、本当の質問は、
 「地図ではインド東部〜ビルマが空白になっているが、西アジア起源の土器の分布圏と中国南部起源の土器の分布圏の境界はどこか? その二つの流れの接触により生じた現象はあるのか?」というものであった。要するに、南アジアにおける東西二系統論が成立するか気になったのである。
 インド東部で部分的に叩き成形を用いる土器が存在することや、稲作農耕と麦作農耕の広がりという観点からの回答を受けて満足した。

光は東からか、ひかりは西へか、
ちょうど今、明りの歴史に関する展示が多い。

川崎市民ミュージアムでは、館蔵の国内有数の灯火具コレクションによる「灯りの情景―灯りと人の物語― 」展
http://www.kawasaki-museum.jp/display/exhibition/exhibition_de.php?id=89

同市内の「東芝科学館」(日曜祝日休館なので注意)にも照明史の充実した展示があり
http://kagakukan.toshiba.co.jp/index_j.html

所在地は横浜市内だが川崎駅からの無料送迎バスがある「電気の史料館」にも当然関連の展示が多いから、
http://www.tepco.co.jp/shiryokan/index-j.html

曜日を選んで1日で3館を見学すれば、俄専門家となれる

小平市にあるガスミュージアムでは「〜ガラス越しに輝く炎〜ガス燈」展
http://www.gasmuseum.jp/
が開催されている。

埼玉県では富士見市で、こじんまりとした展示をしている
http://www.city.fujimi.saitama.jp/event/shousai/12_10akari.html
http://www.city.fujimi.saitama.jp/event/shousai/11_11rekisi.html

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです