考古学のこうじ

0053 RE:光はどこから 最古の土器(2) 早傘 〔2009/11/16-18:36〕


0053 RE:光はどこから 最古の土器(2) 早傘 〔2009/11/16-18:36〕〔202.219.140.120〕
        親_0052 根_0051 引用して返信 引用無し返信 
 すでに会期を過ぎたと勘違いしていたが、国立科学博物館の「日本を明るくした男たち -近代化を支えた電気のエンジニア-」(http://www.kahaku.go.jp/event/2009/09engineer/index.html)が11/29まで開催中だったので、昨日見てきた
 上野公園に足を踏み入れると、即位20年記念で上野動物園が無料だという。かねがね、現況を見たいと思っていたから、科博の前に寄ることとした。
 入園前に予想できるように大変な混雑であって、落着いて動物を観察できる状況でないし、科博の見学にも差支えるから、見学者の見学の様子に注意しながら、1時間で一通り回ってみた。当然ながら、見学者は動物を見る(見つける)ことに専心する。切実に自然保護を訴えようが、猿山のボスの政権交代記録であろうが、展示パネルには目もくれない。既存の施設を活用する細かい工夫は目に付くものの、限られた敷地に多種類の動物を陳列する根本構造は変えられず、旧来の動物園のイメージに沿った構成。
 さて、科博。掲題の企画展は日本館の1階。企画展示室。アーク灯の点灯実演がひとつの見所か。資料は電気の史料館と東芝科学館からの提供が目に付く。東芝は、協力というよりも共催といいたいほどに深く関わっている。1階中央ホールおよび2階回廊を使って「これからの社会を明るくしたい」と称する東芝グループの電気関係事業の展示(宣伝)を行っている。会場で配布していたパンフでは科博が主催とするが、科博のサイトにはこの展示の紹介が見つからない。東芝グループのサイトでも直接この展示の紹介はされていない(http://www3.toshiba.co.jp/tlt/tenji/kagaku2009/kagaku2009.htm)。あくまで、掲題の展示の一部という建前なのであろうか。
 「灯り」の展示もどこまで新しい灯りを扱うかで、分類できる。
 古美術としての灯火具コレクションを基礎とするものはせいぜい白熱電球まで。東芝が関わるものは、電球にも力をいれ、LEDに及ぶ。
 科博の展示はLED照明の節電以外の可能性(調色や可視光通信)を示すところに独自性がある(あまり成功してはいないと感じたが)。
 企画展を見終ったあと、新装後初見学の日本館をひととおり見る。「日本人と自然」のフロアでは、縄文土器の解説ラベルの出鱈目さに仰天(火炎土器ではないものに[火炎土器]、深鉢3点にすべて[壺形土器])http://shinkan.kahaku.go.jp/kiosk/nihon_con/N2/KA2-1/japanese/TAB2/index.html。所蔵者はチェックしていないのか。
 少ない残り時間で、地球館の人類の進化のフロアを回る。ラミダス猿人の展示(http://www.kahaku.go.jp/event/2009/11ramidasu/)も、掲題の展示と同じく11/29まで。復元すると専門家以外にはチンパンジーに見えるんだろうな。
 それはさておき、このフロアで見たかったのは、中国出土の「旧人」化石のあつかい。エレクトゥスの末裔とするのかどうか。展示解説を読むと(行かなくても読めるね http://shinkan.kahaku.go.jp/kiosk/kioskviewer.cgi?floor=B2&chunk=32B&lang=JP&type=K3&page=02_P1)、系統はよくわからないと。ふうん(“したがって”の使い方がおかしな文章となっているのは、推敲錯誤だろう)。

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです