0054 縄文はいつから 最古の土器(3) 早傘 〔2009/11/19-22:26〕
0054 縄文はいつから 最古の土器(3) 早傘 〔2009/11/19-22:26〕〔210.131.49.98〕 |
親_0052 根_0051 引用して返信 引用無し返信
|
記述が前後したが、11月3日にようやく、歴博の企画展示「縄文はいつから!?」を見に行くことができた。 現在のurl http://www.rekihaku.ac.jp/events/now.html 将来のurl(推定) http://www.rekihaku.ac.jp/events/o091014.html 主謀者の展示解説が聞ける日を選択していったのであった。 解説の数十分前に会場に到着。丁度会場から出てきた解説者と挨拶を交してから、展示を見始める。 出現期土器の展示に先立って、花室川の洪積世層から出土した資料の展示がある。 へえ、これが馴鹿の骨?1 え、これが石器?? 寒話休題。 土器と石器を逐次、硝子ケースに脂肪酸を付着させながら見ていくのであった。オリ博のシンポジウムで、司会が、「ぜひ歴博の展示へもどうぞ。ちょっと見にくいけど」といいったとおり。破片の展示は難しいし、まして、歴博のように立派な展示ケースがあると、却って小回りがきかないことは予想の範囲。 日本と韓国の最古級の土器を展示するコーナー 草創期の代表的な文化要素を示すコーナー 自然科学的分析成果を示すコーナー 各地の代表的資料を展示するコーナーに分れるが、 土器・石器を見たい人間にとっては、コーナーの区別はなきも同然。時期・地域を入ったり来たりは、草創期の展示ならではの愉しみといえる。 歴博であるから当然、展示資料にはその遺跡から得られた炭素年代が付記されている。図録に載っていない数値も提示されているから、メモが必須。 ざあっと見たところで解説タイム。なにか口を滑らせないかという小姑根性は一部であって、主たる関心は、聞手の様子。どんな反応か、どんな質問をするのかなどを観察させていただく。 展示室があまたある歴博でわざわざこの場所にいるだけあって、皆さん、普段から縄文文化に関心が高いように窺えた。 解説1時間のあと30分ほどの質問責めから解放された解説者が、展示を見直している吾に向って曰く 「間違いがあったら教えて」 さすが、つぼを突いてくる。気付いたラベルや資料配列のミスを指摘する。 展示資料でインパクトがあったのは、始めて生で見る大正3遺跡。爪形文だけの個体しか写真で見ていなかったから、下宿式によく似ていると誤解していたが、なんなんだ、胴部の櫛状工具(ひょとして貝殻?)連続刺突の地紋は。隆帯と爪形文と櫛歯紋の3種の装飾の組合せなんて、早期前半(J5)まで下がらないと中々思い浮ばないぞ。せいぜい、鳥浜貝塚の円孔+格子目沈線+爪形文の個体ぐらいかな。炭素年代もやけに古いしなあ。素のBPでJ2(隆起線文)の中頃に近い数字。リザーバー効果があるとしても、隆起線文の新段階などに並行しそう。しかも、北関東の下宿式の2遺跡から得られたBP値は意外に新しく、大正3との間に素のBP値で1000年もの開きがある。評価が難しい孤高の存在ともいうべき資料。 便宜的に爪形文としてくくられる資料には、多様な土器が包括されていることを再認識。東北北部の爪形文には、関東・中部のJ3期の資料と同様のものの他に、それとは分れてJ4期に置けそうな資料もあるし。 展示室で見比べ、帰りの電車で図録を繰り、J1〜J4の難しさを再認識した。まあ、前期〜晩期(J7〜J9)よりも長い6千年分もの期間なのだからなあ。 図録は今後、草創期資料の写真集として活用されるだろう。同様の役割をこれまで果してきた『縄文時代草創期資料集』(横浜市歴史博物館1996)と比べると、フルカラーである点と新資料で優り、一方印刷の鮮明さと旧資料の収録の充実では横浜図録が優る。 さて、展示のタイトルである「縄文はいつから」かについて、小林氏はこういう。 “最古段階の土器に共伴する石器は旧石器時代と全く変わらない。同時期のほとんどの遺跡に土器は認められず、日本列島全体でも一桁の数にとどまる。また、土器には文様もなく、定型的な形も認められない。したがって、旧石器時代の文化の中に土器が先行的に出現したと考えることもできる。” よって、(1)広域的な土器型式ネットワークが形成され (2)住居状遺構や岩陰・洞穴への定住化の促進 (3)弓矢の完成 (4)線刻礫・土偶に代表される精神遺物の一般化 の4つの文化要素がそろう隆起線文段階から縄文時代とするべきと提案する。 うなずけない。 日本列島に限らず、「新石器文化」を代表する石器としては石斧・石鏃・石皿が一般的だろう。佐原真氏がかつて強調したように、石斧の出現は重要な変化ではないだろうか。後期旧石器時代初頭の一群を別にすれば、石斧はJ1期に出現し、以後、明瞭な断絶はなく弥生時代まで用い続ける。 石鏃は、大平山元例や、横井竹ノ山例の扱いが問題となる。図録では、報告者の見解を尊重して「無文土器に伴う石鏃」のようにも示しているが、小林氏の見解は別であってもよい。大平山元例は石鏃ではなさそうだし、横井竹ノ山例は共伴関係が不確実といえるから、確実な石鏃はJ2後半からという見解ならばそれには賛成である。石皿も、J2後半の南九州から存在が明瞭になるようである。 石器に画期を見出そうとすれば、J1かJ2後半であって、J2の開始は有舌尖頭器という短命な石器の出現でしかない。 土器の面では、栗島(1988)以来、J1(神子柴・長者久保期)の土器として扱われてきた寺尾遺跡等の有文土器の評価が欠落していることが問題である。また、土器を伴う遺跡の比率という点についても、確かにJ1期の遺跡のうち土器を伴うといえる遺跡は稀少である。(詳細なデータは保持していないが)有舌尖頭器の出土遺跡に対する隆起線文土器出土遺跡の比率も高くはない。また、J1期とJ2前半の石器はかなり類似するから、土器を伴わない遺跡でJ1期とされるものにはJ2期のものも少なからず含まれていそうである。 精神遺物は一般化してなどいない。 以上を総合するならば、J2後半に複数の文化要素の画期はあるものの、J1の画期にまさるように思えない。 小林氏がJ2を画期とするのには、気候変化の画期(15000年前の温暖化)に合わせようという意図もほのみえる。 そうそう、装飾としての縄紋のはじまりについては慎重な立場になっている(p30) などと、いろいろ考えさせる材料を提供してくれる、充実した展示であった。会期中にあと2回ぐらい見に行きたい。 ああ、その前に、岩手にいかなくちゃ http://www.city.morioka.iwate.jp/14kyoiku/iseki/manabikan/ibent.html#kikaku 「最古の土器−盛岡の縄文時代草創期〜早期の土器文化-」 【期日】2009年10月22日(木曜日)〜2009年1月24日(日曜日) 【会場】遺跡の学び館企画展示室 【特別講演会】「大新町遺跡の発見」武田良夫氏(日本考古学協会会員) 日時:2009年12月6日 13時30分〜 〔成果発表〕※同日特別講演会後に開催 「岩手山降下火山灰と縄文土器-滝沢村出土の縄文土器と分火山灰の関係-」井上雅孝氏(滝沢村埋蔵文化財センター) 「盛岡の縄文時代草創期〜早期の土器群の様相」神原雄一郎(当館職員) |