0064 (続) 旧 石器 捏造事件の 研究についての感想 早傘 〔2011/07/01-21:36〕
0064 (続) 旧 石器 捏造事件の 研究についての感想 早傘 〔2011/07/01-21:36〕〔125.29.43.16〕 |
親_0059 根_0059 引用して返信 引用無し返信
|
角張淳一,2010.05,『旧石器捏造事件の研究』,鳥影社 の感想を続ける 第4章で、著者は江戸時代からの石器文化研究史を概観し、ナショナリズムとの関係を論ずる。 そして、“捏造事件の直接的遠因となった、岩宿問題について述べる”とし“岩宿問題こそ、敗戦後の日本の区民に勇気を与えるべく、企図された発掘調査であった可能性を指摘”するに至る。 著者は、岩宿遺跡全体が捏造とするわけではない。日本の旧石器研究が記念する、9.11、すなわち、杉原ほかによる岩宿遺跡の断面調査で、調査終了間際に杉原の手で発見されたとされる「ハンドアックス」に疑念を向けている。 疑念の根拠は、発見にかかわる杉原の言説と、現在も観察できるハンドアックス(石斧)の属性である。 杉原と当時明治大の学生であった岡本勇が、調査終了間際の「大発見」の感激を語っているのに、芹沢と相沢がそのことをどの著書でも触れていないことを不思議とする。また、発見直後の杉原による記者発表を踏まえた新聞記事に載る杉原のコメント 「これは欧州の研究をそのまま当てはめれば後期旧石器オーリナシアン期で、いまから ざっと10万年くらいの古さになる。殊にこのグトポアンは立派な形態で東洋でも 最初の発見で、これでわが国の古代史はかきかえなければならないと思う」 を引用し、後期オーリナシアンにグトポアン(=握槌,ハンドアックス)が伴わないことは当時、欧州旧石器に関する常識であったにもかかわらず、不可解なコメントとし、それを杉原の韜晦とする。 また、現存する石斧については、(1)日本の後期旧石器初頭の局部磨製石斧とは“形態・加工技術が異なる” (2)出土当初から表面の摩耗が激しく、ほかの出土石器と異なる (3)岩宿遺跡からのちに相沢忠洋が発見した局部磨製石斧は、他遺跡と同様であり、杉原発見例の特異性が際立つ と3点を指摘する(p253) 以上の指摘のほとんどに、うなずけない 新聞記事に関しては資料を紹介しながら詳論する予定だが、「コメント」はコメンターの言葉そのままではないという当り前のことを言っておく 杉原の「大発見」について、相沢も芹沢が語らないのは、それほど重要とは見ていなかったというにすぎないだろう。当日それまでに多数の明確な人工物が出て、彼らにとって調査の目的は充分達成されていたのだから。 石斧の形態・技術については、p248に“後述するが、石器の形態・技術・技法を検討すると、岩宿のハンドアックスは…(略)…後期旧石器文化初頭の「刃部磨製石斧」とは全く異なる石器である”としていて、著者による詳細な記述と比較があることを期待した。 ところが、「後述」は“(1)については…(略)…その詳細研究はすでには長崎潤一(「後期旧石器時代前半期の石斧―形態変化論を視点として」『先史考古学研究3』阿佐ヶ谷先史学研究会、1990年)の研究に事例を見ることができる”(pp.253-254)とあるにとどまる。 これは驚くべきことである。本書中で著者が批判して止まない安斎が主宰する研究会の雑誌に、“捏造後半期”のモデルになったとした石器変形論の代表的論文として掲載されたのが、著者が引いた論文である。著者の立場では、捏造石器に騙された研究者は石器の観察・記述能力が不足しているはずである。しかも長崎は、この論文で「刃部磨製石斧」の再加工を論じており、岩宿例は再加工された刃部磨製石斧の一例として扱われているのである。著者の意見の裏付けどころか反論となるものである。 まさか、石器観察力に不足しているものが同類としているから同類ではないのだなどという、ひねくれた論法ではあるまい。 著者自ら岩宿例の記述を行い、岩宿例を刃部磨製石斧の再加工例とする大多数の石器研究者の過ちを具体的に論じるべきだった。本書中の最大の不可思議である。 現状、岩宿例の「謎」として残るのは、同層出土他石器よりきわだつ摩耗の問題のみである。 それに対しても、<たまたま不正行為に用いた石器が、後年、挿入した層から特徴的に出土する型式の石器として受入れられるものだった>などという驚異的強運を想定するよりも、<まだ研究が始ったばかりの石器の摩耗度比較には、未解決の問題がある>としたほうが、無理が少ない ---------------------------- 性向として、問題点の指摘が主となってしまったが、本書は、「当事者」としての迫真性と、分析の深度において、“便乗本”とは比較にならない価値があることを明言しておく。 |