考古学のこうじ

0070 無駄な時間を使わされた(3) 早傘 〔2011/07/10-12:26〕


0070 無駄な時間を使わされた(3) 早傘 〔2011/07/10-12:26〕〔125.29.45.62〕
        親_0069 根_0059 引用して返信 引用無し返信 
まず、五十嵐氏が異様にこだわるIUZの問題
--------------------------------------------------------------------------------
【考古学の新視点】(角張掲示板)
No.790 Re:問題「遺跡」の「使用痕」分析の「分析」の問題 五十嵐彰(2003/06/06)

…(略)…1個の石器の相応しい箇所を臨機応変に用いて、相応しくなければ相応しいように再加工を施して対処したと考えるほうが、より実態に即している、というのが近年の学界状況と思われます。それ故、この石器は「骨・角の加工」というレベルではなく、この石器のこの部分は「骨・角の加工」だが、この部分は「皮・肉の加工」というのがIUZ(使用刃部)という考え方です。果たして梶原1981、1989は、こうした考え方を十分考慮に入れているのでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
上掲はあまりにも見当違いな批判といえる

梶原(1981)では、使用痕を検出した38点中15点に複数の「使用刃部」を見出し、そして光沢(というよりも推定被加工物)ばかりにこだわる五十嵐氏と違い、使用刃部ごとに操作も推定している。同一石器の異なる使用刃部が同種の光沢に同定された場合でも、操作は異なる場合の方が多いのである。梶原氏は、石器器種分類ごとや集中分布ごとの使用痕類型を集計する場合は使用刃部単位で行っている。

そして、本ツリーの0065

「IUZ単位と石器単位の相互関係をどのように考え、どのように表現していくか」とは、例えば些細なことですが、#1ナイフ形石器のIUZは、「木質のもの」「水づけの角もしくは木」とされたのに、それが結果的には「角か木」あるいは「木」「角・骨」と表現されたことの妥当性に関する問題提起を意味します。すなわち「もしくは(or)」という当初の解釈が、結果的に異なる組み合わせの「・(and)」に置き換えられていることの是非を問うたわけです。

これは使用刃部のべ44ヶ所中わずか1ヶ所の使用痕光沢が「D1orB」とされ、被加工物が「水づけの角もしくは木」と推定され、そのような資料が集計において各1と扱われたというに過ぎない。不適当ではあるが、各0.5としたり、他の資料の同定・推定結果の集計に基づき按分するなどしたところで、その後の解釈に影響するようなものでない些末な問題である。そもそもこれは「単一石器に内容が異なる複数のIUZ(複数IUZ)が推定された場合」の問題ではない。


では分布の問題は

引用は五十嵐2003 p28より

“「遺物集中地点」の再区分に基づき…(略)…分布を検討してみよう。”

コメント:梶原の区分も五十嵐の区分も大差ないが、それは問題としない

“「皮・肉加工具の分布」(梶原1986:第7図b)によれば、「第3遺物集中地点」に12点で、「第2遺物集中地点」には1点も存在しない。しかし、使用痕分析の対象となった資料以外も含めた新「第3遺物集中地点」構成資料全体(註3)で考えれば、「皮・肉加工具」とされた石器は、新「第3遺物集中地点」を構成する22点の内の12点(54%)に過ぎない”“註3:被加工物推定資料15点、不明3点、同定不能1点、対象外1点(第1次調査出土資料)、旧「第2遺物集中地点」からの編入資料2点の総計22点”

コメント:“しかし”の前後が論理的なつながりをもたない。被加工物が推定されていないものや観察自体されていないものまで水増ししてもなお54%を占めるのに、“過ぎない”との表現は、分析者の願望が露骨に表れている。また、上記引用部以外でも、梶原の示した分布を図から集計しているが、梶原1981の「表27 被加工物と第2・第3集中地点」が使用刃部単位で集計しており、図から拾い直す意図がわからない

“検討結果から、新「第2遺物集中地点」における被加工物別加工具の構成比率(IUZ単位)は「木の加工具」4/13(31%)、「角・骨加工具」9/13(63%)、新「第3遺物集中地点」における被加工物別加工具の構成比率(IUZ単位)は「皮・肉加工具」18/30(60%)、「角・骨加工具」10/30(33%)となる。”

コメント:五十嵐が固執する#1は新第2集中に属する。新第2集中に帰属する石器から検出された使用刃部は13箇所。推定被加工物は「水づけの角もしくは骨」8箇所、「水づけの角もしくは木」1箇所、「木質のもの」3箇所、「不明」1箇所である(梶原1981表19)。五十嵐は梶原と同様に「水づけの角もしくは木」を「角・骨」と「木」の両方に各1として計えている。“すなわち「もしくは(or)」という当初の解釈が、結果的に異なる組み合わせの「・(and)」に置き換えられている”。そして9/13はもちろん69%である。第2遺物集中における「角・骨」の比率が低くなる方向へのミス。

“こうした検証結果によれば、以下の記述とは、些か趣が異なってくる。/「被加工物についてみると、第2遺物集中地点では角・骨が大部分を占め、その他には木がわずか4例あるにすぎない。第3遺物集中地点では、皮・肉が7割弱、角・骨が2割強で、他に木と稲科植物がある。」(梶原1981:104頁)/「C・2では、角・骨の加工具が大部分を占め、その他に木の加工具がある。皮・肉の加工具は全く見られない。C・3では皮・肉の加工具が約70%、角・骨の加工具が約20%で他に木とイネ科植物の加工具と考えられるものがある。」(梶原1986:39頁)”

コメント:上の引用部に続くパラグラフ。どれほど趣が変るか、五十嵐の集中区分に基づく集計値で書換えてみよう。
「第2遺物集中地点では角・骨が大部分を占め、その他には木が4例ある。第3遺物集中地点では、皮・肉が6割、角・骨が3割強で、他に木と稲科植物がある。」
「C・2では、角・骨の加工具が大部分を占め、その他に木の加工具がある。皮・肉の加工具は全く見られない。C・3では皮・肉の加工具が60%、角・骨の加工具が約30%で他に木とイネ科植物の加工具と考えられるものがある。」
なんの無理もない文章である。


被加工物の分布の偏りは、もちろん、光沢→被加工物変換により生じたものではない。なぜなら梶原(1981)は、個々の使用刃部について単純に、光沢群に対応する可能性が最も高い被加工物に変換しているだけだから。もっと単純に言えば、一対一的変換しかしていないから。光沢分布の偏りに比べた推定被加工物分布の偏りは、変換の手法により、強まる場合も弱まる場合もある。しかし、梶原の変換はその点で中立的なのである。


“異なる集中部に異なる使用痕跡石器が分布していた、という事象そのものに研究者側のバイアスがかかっていたことが明らかになった(五十嵐2003a)”http://2nd-archaeology.blog.so-net.ne.jp/2005-11-14

という断言にはなんらの事実の支えがない。分析前から決めていた結論であろう。
このような出鱈目な分析を

“五十嵐氏の再検討こそ、論者が得たい(あらかじめ用意した)結論に向けた、強引な解釈に満ちている。悪しき解釈の実例を身を以て示されたものであろう。”

とかつて書いた。座散乱木使用痕問題を論じ続けているという1点に免じて、これまで詳細な批判を書かないできたが、無駄な配慮だったと反省している。

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです