考古学のこうじ

0071 御礼 伊皿木 〔2011/07/10-20:04〕


0071 御礼 伊皿木 〔2011/07/10-20:04〕〔122.219.49.2〕
        親_0070 根_0059 引用して返信 引用無し返信 
善処をいただき、心より感謝いたします。早傘さんは「無駄な時間」とされていますが(そしてそのことについてはお詫び申し上げますが)、私は学問研究を進める上でここで示された議論は、決して「無駄」ではないと考えていることをお伝えしたいと思います。
私の言葉が足らずに混乱の原因となっているのは、8年前には考古痕跡から考古行動を推定するプロセスDに限定して使用痕研究者によって示された被加工物の諸段階を検討したわけですが(そしてそれを早傘さんは「解釈」の問題として、問題なしとされたわけですが)、近年は本当にこのプロセスDが「試−資料対比」であるプロセスCと全く独立してなされうるだろうかという思い、すなわちa:認定、b:分類、c:解釈といったそれぞれがある部分において密接にかかわりあいながら、「認定・同定」という営みの全体を構成しているのではないだろうかと感じつつあることがおぼろげながら察知されてきました。私の至らなさで、こうした自らの認識の変化を明確に言語化することなく、混乱の原因を招いてしまったようで、この点はお詫び申し上げたいと思います。
しかしながら、こうした経緯を経ることで、早傘さんから拙論に関する詳細な批判を頂くことができ、使用痕跡研究が抱える問題点が明らかになったことは、繰り返しますが喜ぶべきことだと考えています。ある配慮をもって学問的な批判作業がなされないこと、すなわち論理的な批判を示すことなく「根拠なき非難」が主張されることほど、学問にとって非生産的であることはないと思います。
「座散乱木8層上面石器群が問いかけるもの」を契機とした使用痕跡研究が内包する問題点については(これは8年前の認識と大きく変化していませんが)、研究会の討論の場の最後でも述べましたが(『石器使用痕研究会会報(2004年1月)』第4号:14.)、「認定・分類・解釈」といったそれぞれの段階における信頼度をどのように表現したらよいか、なんらかの手法で表現すべきではないだろうかという点です。こうした点について、関係者が叡智を集めることで、使用痕跡研究はより確かな(正確に言えばどこまで確かなものかを確かにすることができる)研究手法になりうるのではないかと考えます。
そして同会報の最後にも記されているようにそのためには「座散乱木遺跡8層上面の分析については、解釈の過程における分析者の期待する方向への偏向が指摘されている(五十嵐2003)。これらの点の解明には、捏造石器の使用痕を再度検査することが必要と考えられる。」(同:16.)のです。しかし残念ながらこの点に関しては、私の知る限り、いまだに新たな進展は見られないようです。8年前の問題提起でも進展がなかった本件について、今回この掲示板でのこうした議論が契機となって新たな進展があるとすれば、それこそ決して「無駄な時間」ではなかったのではないでしょうか。
繰り返します。ここでの議論が契機となって、実験痕跡研究が新たな進展を見せることを心から願います。

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです