考古学のこうじ

0083 報道検証 日本最古10万年前の旧石器文化発見(7) 早傘 〔2011/07/25-23:47〕


0083 報道検証 日本最古10万年前の旧石器文化発見(7) 早傘 〔2011/07/25-23:47〕〔125.29.47.18〕
        親_0082 根_0077 引用して返信 引用無し返信 
 削除・挿入された文字は、文の連続性から、1次記述の途上で随時修正されたものと、推敲による可能性が高いものが区別できる。
表現に関わる部分を除くと、特に注目されるのが、相沢忠洋に関する記述の変化であろう。

(修正前)相澤忠洋君は桐生市附近において採集したる石器時代遺物を携えて
  ↓
(修正後)相澤忠洋君は桐生市附近において採集したる石器時代遺物が舊石器時代のものであるかどうかを確める為、

(修正前)十一・二・三日の三日間試掘を行つた。
  ↓
(修正後)十一・二・三日の三日間相沢君を倶い試掘を行つた。

 記者発表原稿については、事前に見せられた芹沢長介が、相沢の関わり方を記述するよう求め、修正されたと伝わる(現在、手元で出典が確認できる状況でないので、暫定的に下記URLを示す)
http://www.interq.or.jp/gold/waki/aizawa1/index.html
 当初の原稿で相沢の名が無かったわけではないが、過少なあつかいであったことには間違いない。発表の場に同席してもしかるべきなのだから。相沢が憤ったという毎日の記事を見ると
“去る四日地元のアマチュア考古学者がここで集めた石屑のなかに珍しい形のものがあるのを同教室の杉原助教授が発見、十日から三日間現地試掘”と日付も不正確(四日はおそらく八日の聞き違い、十日は調査のための出発日)なずさんな記事。毎日の粗雑な記事が杉原と芹沢の決裂の遠因となったとすれば、有為転変を経て毎日による50年後のスクープにつながったという因縁の不思議を感じる。
 さて、発表原稿は、前置きのあと、[動機][調査][結果][影響][処理]の5項目に分れている。この構成は、文部省勤務時代の記者発表の雛形に準じたかと憶測する。
 [動機]の部分については前述の相沢に関する記述に注目した。[調査]では、次の記述に注目する。
“始めは遺物がなかなか出てこなかつたが、その内に人工でできた石屑が出始め、次に付刃をした石器がでてきた。これに勇気を出して発掘を進めた所が、遂に握槌形石器の完形品を掘あてることができた”
のちに岡本勇がまとめた初日の調査経過は、杉原の最初の発表でも同様であった。握槌が最も重要な出土品であるように表現されている。
 [結果]では、石器の分類名称と旧石器とする根拠に注目する。“横刃形石器”、“先刃形石器”という語句は前例はあるのだろうか? 欧州の分類に直接対比できない石器について便宜的に付した名称ではないだろうか。一方、握槌は欧州の前期(下部)旧石器を代表する石器の名称として周知であった。「典型」的な形態の石器の出土に杉原は感動し、重視したといえようか。旧石器とする根拠として、
 (1).石器は旧石器の特徴を著しくもち、剥片は当時特有の石器製造技術を示すこと
 (2).傍証として、土器を伴わないこと、石器に磨製のないこと、石鏃のないこと
 (3).出土層が、明らかに関東ローム層下層であること
の3点を示している。論文でないから(1)について具体的な内容がないことはやむをえないといえるが、記者から質問を受けるポイントにもなったようだ。(2)で磨製の手法がないことを当初から旧石器の根拠としたことがわかる。後々まで杉原が岩宿出土例の刃部の研磨を認めないことに通じるだろう。(3)で関東ロームより下位と評価されている“遺物出土層”は握槌や先刃石器が出土した黒土層を指している。この時点の杉原の認識は“ローム層から石器が出土した”よりも“ローム層より下から石器が出た”に傾いている。火山灰であるローム層中には生活面がないという当時の「定説」が影響しているように思われる。
 [影響]では、用語としての「岩宿式石器」「岩宿式石器文化」にまずは注目しよう。前者は石器にもセットとしての様式(型式)設定をするということであり、後者は縄文・弥生と併置されるレベルの文化名称としての提唱である。とすればその延長には「岩宿式時代」も想定していたであろう(http://www.asahi-net.or.jp/~XN9H-HYSK/joumon/age-name.htm)。型式名へのこだわりでしられる杉原だが、“岩宿”は旧石器文化の名称としても相応しいと感じたのではなかろうか
 “わが国においても人類の発生より歴史を書きつづる喜びができた。”という記述は、素朴な愛国心の表現であるとともに、“海外への旅行の制限されているわれわれ”という文言からは、戦前の大東亜考古学や北京原人化石問題、戦後の学会連合による「辺境」調査などさまざまなことへ連想が及ぶ(当時の人々の心理など想像もできないとしばらく前までは思っていたが、今後は親近感が増していくかもしれない (..;) )

 さて、最後まで読みとおしても、オーリナシアンもムステリアンも出てこない。すなわち欧州との対比は記者との問答において出た言葉なのである。新聞記事を参考に問答を想像すると

 Q.石器に旧石器の特徴があるとはどういうことか?
 A.石器のほとんどは石刄という技術で造られ、欧州の研究に当てはめると後期旧石器のオーリナシアン期と同様である。握槌はフランスでグトポアンといい下部旧石器のムステリアンなどに属する石器である。
 Q.何年くらい前のものか?
 A.関東ローム層は一万年以前に堆積したと推定されるので少くとも一万五千年よりは古い。もっと発掘してみなければはっきりしないが、握槌が古いものと確認できれば年代は十万年近くなる

といった感じだろうか。上毛新聞9/26の後藤コメントは、「十万年」の一人歩きの軌道修正を計ったものだろう。相沢の功績への言及も同様であろう。

 最近は以前にも増して、報道の正確性が問題となることが多い。「真実」「事実」を伝えているかという根本的な問題以前に、「発表した」報道の不正確さや恣意性が問題となることが目立つ。近年、ネットで各紙の記事を比較できる上に報道発表資料も即座に当該機関のwebサイトで閲覧できることが普通になっている。報道の不正確は読者自身で確認することができるようになった。楽な世の中というべきか、楽しみがないというべきか。

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです