考古学のこうじ

0086 竹さん !? (2) 早傘 〔2011/10/12-22:17〕


0086 竹さん !? (2) 早傘 〔2011/10/12-22:17〕〔114.20.40.223〕
        親_0085 根_0085 引用して返信 引用無し返信 
 第4章は、具体的に日本の旧石器文化を検討する。設定される文化は既存の著書と同様である。
 新石刃技法以前(後期旧石器初頭)に、グループA・B・Cを設定する。Aはハンドアックスなどの大形石器主体で台形石器・基部加工剥片・基部加工石刄を持たないもの。BはAグループがもつ石器と局部磨製石斧、台形石器が組合うもの、CはAグループと共通する石器を持たず、台形石器・基部加工剥片・基部加工石刄などと端部加工剥片、局部磨製石斧が組合うものである。
 竹岡は、グループAが前期旧石器時代の伝統を引く集団、Cが大陸から渡来した新たな集団、BはAの人々がCの石器を取入れたものとした。竹岡がAとする石器群をもつ遺跡は金取、富山、上屋地、平林、石子原、加生沢、国分台、早水台、福井洞穴、丹生、後牟田、沈目である。当然、神の手遺跡や偽石器資料は含んでいないが、その古さについて層位的または理化学的な根拠が弱い遺跡が多いことに目が引かれる。岡村の「斜軸尖頭器」遺跡と共通するものも目立つ。時期限定的な定型的な石器を持たず、遺跡ごとの違いが大きい。定型的な石器を持たない何となく古そうな粗雑な感じの石器群を列島最古の時期の一群とする思考は、藤村以前に伝統的なものである。列島の石器文化の始りは大陸からの渡来によるほか無い以上、初めから定型的な石器を保持していてしかるべきなのに、なぜか、日本の旧石器研究者は最古の段階に素朴な石器群を置きたがる(註)。竹岡もその伝統の継承者なのである。大規模な調査が行われた南関東のグループBのような姿を基本とすれば、グループAのうち後期旧石器前葉のものとグループCは、Bグループの石器セットの一部が発見されたとみなすことが可能だろう。
  *註 X層研究会での研究成果により、確認できる最古の石器群は、すでに定型的な台形石器や基部加工石器を持っていたと主張する諏訪間すら、昨年刊行された講座本では定型石器が無い第I段階を独立させる旧来の案を再説しており、理解に苦しむ。

 竹岡は次に新石刃技法をもつ3つの石器文化を設定する。「東山系文化」「杉久保系文化」「茂呂系文化」である。
 “以上三種類の新石刃技法をもつ文化はその分布から、大陸から北経由で本州に渡来したと考えられ、茂呂系ナイフ形石器は大陸(ロシアや朝鮮半島にも分布し、杉久保系ナイフ形石器に類する石器は北海道でも見られる”(p.134)という驚くべき記述をなす。石刄の一側辺を刃部として残す二側縁加工のナイフ形石器の異称としての「茂呂型ナイフ形石器」であれば、どこにあってもよい。しかし、固有の文化としての茂呂系文化の代表的石器としての「茂呂系ナイフ」が大陸に存在するとすれば、茂呂系文化そのものも存在するということである。本当なのだろうか? 重要な用語の使用方法が不適切ではないかと不安を感じるものである。渡来の仮定は自由であるが、学界での存分の検証を経ぬまま一般向けの書籍へ軽々書いてよいこととはいえない。
 後期旧石器時代後半の関東・中部や九州には、多種の剥片剥離技法や指標的石器が見られる。これらを竹岡は複数の石器文化の共存として説明する。共存の根拠として、複数の石器文化が同一層位に石器集中を違えて分布する遺跡の例をあげる。念のためにいうと、竹岡における「石器文化」とは石器製作集団に対応するものであり(杉原荘介の考えに従っている)、一つの集団が複数の「石器文化」を保持することはないし、石器文化の系統は集団の連続性を示すとして、解説する。他の旧石器研究者が時期差や同一時期の多様性とする違いも、竹岡は同時期に併存する異集団の残した文化とする。そして、その集団の違いは、大きくまとめると、後期旧石器時代より前から日本列島に住むホモ・ハイデルベルゲンシス系の種による国府系・類国府系文化と、ホモ・サピエンスの残した新石刄技法をもつ石器文化群とに区別できるとする。
 大胆な仮説であり、かつ、人骨化石が発見されない日本列島では検証不可能といってもよい。しかし、比較的に化石人骨に恵まれる西ユーラシアですら、石器文化と種の関係は明晰でないことがしられている。
 竹岡によれば列島内では石器文化が、他の石器文化との接触により変容や模倣をすることはあっても「発展」することはないという。新たな石器製作技術による「古石刃技法」も「新石刄技法」も「細石刃」も「大形尖頭器」も大陸から渡来したのであるという。
 このような文化系統観は、随分とアナクロに見える。縄紋土器研究では、戦前に盛んで、戦後も江坂輝彌氏により宣伝されたが表面的には衰微した考えである(八幡一郎や江坂輝彌等は、単なる起源論ではなく、縄紋時代の間に大陸から繰返し新たな土器文化が流入したと考えた。「○○系土器群」という語法はそのような縄紋文化観に発することを意識せずに使う研究者も多い)。
 他の旧石器研究者による、日本各地の旧石器文化の編年と変遷の説明が十分実証的かはこころもとないが、複雑な実態の解明への努力は見ることができる。それと比すれば竹岡の説明は安易に見える。
 第5章の遺跡についての解釈も同様(あるいはそれ以下)である。環状ブロック群が「環状集落」だというような見解には首をかしげる点では竹岡に同意できるが、これが石器製作集団による土地占有を目的とした呪的行為だという解釈には唖然とする。竹岡自身がいうとおり、過去の人間集団の思考を復元することは困難である。それなのに容易に説明できないような現象を呪的行為とするのは禁じ手である。そもそも、発掘調査された遺跡から得られる情報は不完全な断片である。それを踏まえた解釈への禁欲が感じられない。
 石器観察者としての竹岡が高く評価されることは間違いない。
 それに反して、石器文化史や遺跡の解釈者としての竹岡は、前時代的な、実証性の無い思い込みを一般向けの書籍でばらまく無責任な学者にすぎない。神の手と共に舞った貴顕たちとは遠くて近い。

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです