考古学のこうじ

0087 竹佐 ん? 早傘 〔2011/10/17-20:15〕


0087 竹佐 ん? 早傘 〔2011/10/17-20:15〕〔114.20.48.179〕
        親_0086 根_0085 引用して返信 引用無し返信 
 つづいて、角張論文(2011.03「竹佐中原遺跡の検討 -竹佐中原遺跡は旧石器時代遺跡か-」国学院大学考古学資料館紀要, 第27輯, pp.35-46)
の感想に遷る。
 角張自身のまとめを参照しながら論旨を要約すると、

1.竹佐中原遺跡の報告書を検討し、石器群を観察すると、後期旧石器時代初頭ないしそれ以前とする評価には問題がある
2.第1に包含層の年代について、各種理化学分析の結果は不整合で、2次堆積相であるから、層位的に石器群の年代の根拠がえられない。
3.出土石器には、石鏃や、土ズレ痕のある打製石斧、縄文時代以降の形態の局部磨製石斧などを含み、主体となるホルンフェルス製の剥片石器も、技法や形態において、隣接する石子原遺跡の縄文早期(押型文期)の石器と“同じ”ものが多い
4.武蔵野台地最古の鈴木遺跡御幸地点の石器群とは明白に異なる
“以上から竹佐中原遺跡の石器群は、複数の時期を含む縄文文化の石器群であると考えられないであろうか”

 少なからぬ説得力を持つ論文である。
 少なくとも、竹佐中原遺跡の年代の評価は薄弱な根拠に支えられていることが理解できる。
 そもそも、竹佐中原が、大きな話題とならずに調査されたならば、おそらく調査者は、年代が絞り込めない資料として報告したのではないかと想像できる。
 発掘調査当初から喧伝され、報告書でも貫かれている年代観はきわめて政治的なことがわかる。
 かといって、角張の所見が丸々うけいれられるというわけではない。ホルンフェルス製の剥片石器について再検討し、石子原遺跡の早期石器と比較する角張の文章には“同じ”という語が頻出する。どこまでの共通性によってこの語を使うかは微妙なものかもしれないが、素人なりに対比された石器を見比べると、どちらの面から調整剥離をするかや、剥片のどの部位に抉り加工するかなどで違いもある。「共通性が高い」などの抑制的な表現がよかったかと思える。また、角張自身が問題とするように、剥片に自然面の残る頻度が大きく異なる点も、無視できない違いである。このような石器については、研究の蓄積が多いと思えないから、早期と断ずることは難しいだろうが、早期として十分理解できることを示したことが重要である。

 さて、
 石子原遺跡群(と仮称する)は、旧石器文化研究史あるいは日本考古学史の節目となるタイミングで登場する不思議な運命を持ち合せている。
 初めに石子原遺跡が調査されたのは、1972(昭和47)年、中央自動車道建設のためであった。
 時は高度成長期。高速道や新幹線の建設の前触れとして各県に埋蔵文化財調査体制が整えられていった。長野県内の中央道事前発掘は伊那市附近で始った。石子原遺跡で、チャート(珪岩)製の石器のような資料が出土した。ローム層のような地層を調査すると、同様の資料がまとまって出土した。時は、芹沢長介の「珪岩製旧石器」の認否論争のまっただ中。芹沢の弟子の岡村が派遣され整理・報告を担った。この報告で岡村は各種の珪岩製石器を認定しつつ、「斜軸尖頭器」路線への転換を図っていくのである。
 そして、捏造発覚大騒動の渦中に、三遠南信自動車道のための発掘調査で竹佐中原遺跡に当る。
 このことは、日本列島に於ける前期旧石器時代の維持が国家的プロジェクトに組込まれていることを証明している :-p
 ちなみに、「捏造問題連絡船」開設は竹佐中原公式発表の1週間前である。これも偶然ではない :-p

 つまらぬ冗談はさておき、角張氏の次の作業は石子原の検証であろうと予測(要望)する。

参考
角張氏掲示板「新考古学意見板」
http://rara.jp/sinsiten/page57.html
http://rara.jp/sinsiten/page58.html
http://rara.jp/sinsiten/page60.html

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです