考古学のこうじ

0098 そして学史へ 早傘 〔2012/08/27-21:35〕


0098 そして学史へ 早傘 〔2012/08/27-21:35〕〔125.29.42.160〕
        親_0097 根_0094 引用して返信 引用無し返信 
学史へ
.
2005年に入ったころから、メールよりも、電話でのやりとりが多くなった。
たいていの場合、晩酌をして気分が良くなり、あるいは人寂しくなった、角張さんがかけてくる。
しばらく電話が無いと、こちらからかけるという感じだった。
.
2005年3月に、永瀬唯氏と角張さんの小さな摩擦があった際、
http://hayakasa.na.coocan.jp/bbs/godhand.cgi?df=hune3.log&root=0253
角張さんから丁寧なメールをいただいた。
捏造問題がいかほどに角張さんの心身を痛めたか、知ることができた。
.
このころから、角張さんは、近現代日本社会の精神的ストレスと日本人起源論の関係を論じるようになっていった。
.
そして、会社で学史の勉強会を開くようになった
.
2006年9月9日の午後、勉強会に参加させていただこうと、訪問させていただいた
http://hayakasa.na.coocan.jp/bbs/godhand.cgi?df=hune3.log&keyno=0394
.
その日は他の社員の都合が合わずに定例の勉強会は中止になったということで、
結果、角張さんと差しでお話しさせていただく機会を得た。そして、岩宿の石斧への疑念を教わる。
2日後、メールをいただいた。著書の原形となる原稿が添付されていた。
.
まとまった感想・意見を申上げる責任を負ったものの、
興味の赴くまま他の調べごとに夢中となり、岩宿に関する勉強は進まなかった。
翌年、多少は関連する投稿をしたが、角張説自体へのコメントでは無かった。
http://hayakasa.na.coocan.jp/bbs/godhand.cgi?df=hune3.log&root=0451
.
著書は2008年2月に出版される予定が、出版者の倒産により、延期となった。
ようやく、2010年にあたかも発覚10年を記念するように出版された。
さらに1年後に、遅すぎた宿題を書かせていただいた
http://hayakasa.na.coocan.jp/bbs/godhand.cgi?df=kouzi.log&keyno=0059
http://hayakasa.na.coocan.jp/bbs/godhand.cgi?df=kouzi.log&keyno=0064
.
遅すぎる宿題を果したのは、新たな宿題をいただいたから。それが、
http://hayakasa.na.coocan.jp/bbs/godhand.cgi?df=kouzi.log&root=0085
角張論文の抜刷は、紀要が出てすぐに送っていただいたのだが、
竹岡論文とセットになるものであろうと、紀要をコピーしに行き、副産物として
http://hayakasa.na.coocan.jp/bbs/godhand.cgi?df=kouzi.log&root=0077#n0081
を書くこともできた。
.
2つの宿題の間にも、ある原稿を見せていただいてコメントをしたが、それに関しては別記事を予定している。
.
電話での話題は、掲示板投稿への感想にはじまり、旧石器研究の動向や業界の話題へうつり、転じて、最近分析している遺跡から見えてきたこと、となるのが通例だった。新知見の話は本当に楽しそうだった。根っから石器研究が好きなんだなと感じさせられた。
.
2月頃だったか、青森県に凄い縄文遺跡が見つかっているんだと教わった。五所川原市五月女萢(そとめやち)遺跡である。
人骨や副葬品を伴う土坑が多数見つかり、ローム盛土をもつという。そのすごさの割には文化庁などの動きが鈍いんだと嘆いた。
掲示板で話題にして欲しいようだった。日を置かず、概報の写しも送ってくださった。
.
概報を見て、迷いが生じた。1970年代、各地で「ローム盛土遺構」などといった名称で報告された「遺構」が、のちに自然の風倒木痕であることが判明したことがある。送られた概報の断片的な情報と不鮮明な写真では、風倒木痕との区別が難しいなと思った。
.
もう少し情報をあつめないとコメントしづらいなと思うまま、角張さんに感想をいうこともなく、放置した。
最後の電話でも、はぐらかしてしまった。
.
6月末に、ある研究会で、縄文墓制の堅実な研究者に問うたところ、「発掘現場を見た。大丈夫だ」と教わった。
なぜもっと早く確かめなかったのだろう。悔いが残っている。
.
.
7月22日(日)。小諸市内のホテルで偲ぶ会が開かれた。
 知る範囲の考古関係者を見ると、
 発起人である同県内の旧石器研究者。母校の恩師。同窓の研究者。馬場壇で共に汗を流した同世代の研究者。一頃ゼミに通った大学の教官。元社員。埋蔵文化財保護業界の方々。仕事や学史研究で縁があった縄紋研究者など。捏造問題に便乗した人間も末席に加えていただいた。
 捏造問題へのスタンスがかけ離れていて、著書で厳しい批判をされた方も出席していた。故人の人生の縮約を見る思いであった。
 竹佐中原の担当者には反論をお約束いただいた
 会は、恩師のあいさつと業界代表の献杯に始り、しばし思い出話を挟んだのち、遺影に献花した。
.
 あいさつでも、別の場でも、故人を語る際によく用いられた言葉が「風雲児」だった。
.
 そういえば、いつからか、夕立というものがめっきり減った。ジリジリとした暑さが延々と続く。

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです