0094 訃報から2ヵ月 早傘 〔2012/08/07-22:34〕
0095 最後の接触 早傘 〔2012/08/11-22:04〕
0096 最初の接触 早傘 〔2012/08/24-21:09〕
0097 初対面 早傘 〔2012/08/27-21:34〕
0098 そして学史へ 早傘 〔2012/08/27-21:35〕
0094 訃報から2ヵ月 早傘 〔2012/08/07-22:34〕〔114.20.24.65〕 |
根_0094 引用して返信 引用無し返信
|
6月4日月曜日 国会図書館で文献複写した帰り、 乗継ぎの和光駅で途中下車し、ロイヤルホストで夕食をとっていた。 F氏から携帯に電話が入った。 仕事がらみかと思ったらさにあらず。 訃報だった。 1.否定 間違いであって欲しい。 一縷の望みをかけて、情報源のS氏にメールした。 回答は 「残念ながら、事実です」 2.怒り 直接の死因が何であれ、 これは一種の憤死である。 このような結果を招いたのは、 よどんだ考古界ではないか。 そう、思った。 その思いを文章化することは抑制した。 ただ、弔意を示すために掲示板の配色を変更した。 3.うつ 自分に何かできなかったか? できるわけがない 自分に何かできるか? ただの他人 4.受容 まだ心は晴れない が,「偲ぶ会」を一つの区切りとし 彼が点けたいくつもの灯(ともしび)のうち一つを まだしばらくは絶やさぬよう つとめていきたい。 それが学兄への供養 |
0095 最後の接触 早傘 〔2012/08/11-22:04〕〔125.29.46.204〕 |
親_0094 根_0094 引用して返信 引用無し返信
|
角張さんとの最後の接触は、5月23日午後9時34分にいただいた電話だった。 その前の2ヵ月近く、いただいた電話にはこちらが出られず、 こちらからの電話には向こうが出られずというすれ違いが続いていて、 前夜いただいた電話にも出られず、9時32分にかけた電話には出ていただけず、 あきらめかけたところで久しぶりにつながった電話は、 いつものように、 近況や研究動向などを語り合った。 行き詰った現状と、研究の喜び 翌日の夜、角張氏の掲示板にスパム投稿があった。 いつものように、次の日には削除されると思っていたら、 なかなか削除されない。 体調でも崩したかな、と思ううちに一週間が過ぎ、 そろそろ電話しようかな、と思っているところに、 訃報が届いたのだった。 確かな情報を確かめ、電話履歴に照らし合せると、 最後の電話の次の晩に、眠りについたことがわかった。 そのタイミングに意味があるのか無いのか 意味など無いに決っているのに、自問し続けた。 意味など無い。 ただ、電話がつながらないままであったなら、 深く戻れない後悔をしたであろうことを思うと、 好運だったのだと思うことにした。 |
0096 最初の接触 早傘 〔2012/08/24-21:09〕〔114.20.48.10〕 |
親_0095 根_0094 引用して返信 引用無し返信
|
最初の接触 角張さんと初めての接触は、2000年6月3日のことであった。 日付が特定できるのは、日記のおかげではない(そんな習慣は無い、というか無理) 初期の接触はすべてメールや掲示板によるものであったから、記録が発掘できるのだ その頃、角張さんは、アルカ社のサイトで「石亭秘話」の連載をはじめていた。 第1回 2000.4.5 石器研究の構造と学問として方法 第2回 2000.5.2 石器研究に有効な属性と誤解されている属性 第3回 2000.5.10 石器研究に有効な属性と誤解されている属性(2) と続いてきたうち第3回が、ブラウザ上では真っ白に表示された。 ソースを確認すると、文章の中身はあるが、htmlの記述ミスで画面表示されないことがわかった。そこで、管理人宛メールフォームで、webページ編集者に修正させた方が良いと、よけいなお世話のメールを送った。 角張さんは、週末でホームページ担当者が休んでいるのでこれを読んでくれと、元原稿を送ってくれた。 折角著者と連絡が取れたからと、角張氏が規定する分類概念の用語について 意見交換を試みたが、当方に失礼な表現があり、叱られて終った。 今思えば、暴走が止らない「前期旧石器」にどうブレーキをかけたらよいか、したくない決断へ追いやられつつある時期だったため角張さんの心にもゆとりがなかったのであろう、 と書くと、先方の短気が主因とするように読まれるかもしれないが、私が角張さんに送ったメールがひどかった。恥ずかしくて引用できないほどだ。 翌月、 第4回 2000.7.22 前期旧石器発見物語は現代のおとぎ話か が掲載された。おお、ついに石器研究者からも! と思ったが、 前月のこともあり、感想などを送るのは控えた。 この時点で、角張さんについては、石器分析会社の創業者としての側面と、 ネット上に公表された論説のみをとおして認識していた。その文章がどれほどの葛藤を越えて公表されたかなどは知る由も無かった。 11.5まで、また、その直後、ネットでどのような動きがあったかは、 すでにいくつかの文章にまとめてある 『ネットで読む"神の手"事件』 http://www.asahi-net.or.jp/~XN9H-HYSK/godhand/net_kami.htm 『NIFTYでの神の手事件関連発言』 http://www.asahi-net.or.jp/~XN9H-HYSK/godhand/nifty.htm 上でも引用した「南河内はプロの練習〜〜」という発言は、 12/10の朝に『青森遺跡探訪』に投稿したコメントである http://www.asahi-net.or.jp/~XN9H-HYSK/godhand/aomori/log6.htm#s365 そのコメントの中の「やはり予想通り、インターネット上で7月に公開された(おそらく3月に執筆したのに掲載を引き受ける専門雑誌が無かった)角張論文が、毎日新聞を動かしたようです。」という語句に対し、同日夜に角張さんからメールをいただいた。 「…(前略)…さて、青森縄文探訪の貴兄の最新の文章で、小生の文章を評価していただき、とても恐縮しております。 有り難い内容ですが、ひとつ誤解をされているようなので、お知らせします。 小生の「前期・中期・・・・おとぎ話か」は、7月に執筆したものです。貴兄のお話では、3月執筆で、どこにも受け手のない論文とありますが、それは何かの間違いです。…(以下、ネット上の議論についてのコメントが続く)…」 同夜、返信 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 送信日時 12/11 01:06 TO:■■■■ SUB:失礼しました 憶測により、誤った見解を公にし、大変失礼いたしました。 誤った推測の「根拠」は次のとおりでした -------------------------------------------------------------------------- 論文の付表で採用されている「過去1年間」の事例が、99年6月〜00年2月 であり、あの論文が掲載された時には今年度の長尾根遺跡の発掘成果もすでに 新聞紙上をにぎわせた後だったのにも関わらず、99年6月の成果と扱われている。 このことから、執筆直後にアップしたものでは無いと推測しました。ホームページ 掲載用に執筆したものであればその掲載までの時間差はほとんどゼロのはずなので なにかに掲載するために執筆したものを手直ししてアップしたのではないか、そう であれば、執筆した時期は、2月から6月の間、2月か3月ならば、雑誌用に書い た論文の可能性が高い。雑誌に掲載されなかったのはその内容ゆえ(さもなくば締 切)。いう推測でした。 -------------------------------------------------------------------------- 「おとぎ話」を拝読した時には、なるほどこういう内容でもネット上ならば掲載可 能なんだ。と目を開かれました。僕自身はあの論文が、雑誌に掲載してはいけない ものとは思いませんが、雑誌の編集者であった場合は悩むでしょう。「北海道考古 学」事件が脳裏をよぎることでしょう。相馬さんからお聞きになっているかも知れ ませんが、事件発覚直前、nifty でも藤村氏に関する話題となり、疑問を持つのは 当然という主旨の文章を書くにあたって、トラブルとなり電子会議室運営者に迷惑 を掛けることを避けるために、随分と気を使いました。 論文を拝読し、ただちに励ましのメールを差上げたかったのですが、前回のことも あり、遠慮申し上げていました。お怒りを解いていただき、有りがたく思います。 クリスマスは会津で過ごす予定です。一目お会いできればと思います。 PS. …(略)… >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 翌朝、「東北旧石器文化を語る会」に参加予定はないとの返信をいただいた。 メールのやりとりをとおして、それなりに真っ当な人間だと理解していただけ、安心した。 以上が第2の接触であった。 |
0097 初対面 早傘 〔2012/08/27-21:34〕〔125.29.42.160〕 |
親_0096 根_0094 引用して返信 引用無し返信
|
次の接触は、 “雑誌原稿無断公表問題” http://hayakasa.na.coocan.jp/bbs/godhand.cgi?df=hune1.log&keyno=0105 http://hayakasa.na.coocan.jp/bbs/godhand.cgi?df=hune1.log&keyno=0129 http://hayakasa.na.coocan.jp/bbs/godhand.cgi?df=hune1.log&keyno=0145 をめぐってのメールのやりとりだった。 . 掲示板管理をめぐって緊迫している時に重ねての問題で、 しかも、この問題の関係者は1ヵ月後に連名での研究発表を控えていた。 管理者に余計な判断をさせない角張さんの回答には救われる思いをした。 . . . 初対面 . 実身の角張氏に初めてまみえたのはいつだったか、定かな記憶が無い。 2001年5月の日本考古学協会総会では、難波氏にあいさつしたり岡安氏の嘘を責めたりの記憶はあるが、 それらの記憶が強すぎるためか、角張さんの記憶は無い。 . 2001年9月15日に開かれる考古技術研究会について、 9月初めに、たしか岡安氏の掲示板に、 興味深いテーマだから数百人の参加者があるのではと軽口のコメントを書いたら、 何か統計学的根拠があるのだろう、会場を変える必要があるのではないか、 と角張さんが心配して電話してきたことがあった。景気づけのお囃子ですよといってようやく納得していただいた。 その考技研で角張氏と対面したのが、初対面のように思う。 . . 共犯疑惑の始り . ネット上で見ることができる次のやりとりは、翌2002年3月のこのツリー http://hayakasa.na.coocan.jp/bbs/godhand.cgi?df=hune2.log&root=0435 . 座散乱遺跡の石器が岡村氏の理論通りに出土しているという角張氏の指摘が 初めて公表されたのはこのツリーだと認識している。 (同年5月の勉誠社 Science of Humanity 40 で活字化) . 実はその4ヵ月前、2001年12月初頭には、骨子となる御意見をまとめた資料を送っていただいていた。 その重い内容ゆえに、自分で関連文献を点検してからでなければ、紹介はできないともたもたしているうちに、 お笑いネタで遊んでしまった。そこが角張さんのお叱りの要因となったと理解している。 . なお、2ちゃんねるで下記のような投稿もあったことを書留めておく http://mimizun.com/log/2ch/history/1005483632/523-530 . . 使用痕問題 . 2002年7月に、角張氏の掲示板で、座散乱木使用痕問題が検討された。 その内容は角張氏の著書に転載されているとおりである。 角張淳一2003「捏造事件の構造」『アルカ研究論集』第1号 角張淳一2010「旧石器捏造事件の研究」鳥影社 . その延長の議論が翌2003年5月にあった。 http://hayakasa.na.coocan.jp/bbs/godhand.cgi?df=kouzi.log&keyno=0068 . さらに翌年(2004年)の6月に、岩宿大学でアルカの皆さんから使用痕分析の実際を教わった。 http://hayakasa.na.coocan.jp/bbs/godhand.cgi?df=hune3.log&keyno=0186 . そのお礼のメールから始って半年ほど、月に1往復ほどメールでのやりとりがあった。 . 同年11月25日、奥野正男氏の毎日出版文化賞授賞式の2次会で、はじめて角張さんと酒席を共にし、 翌日の講演会のあと、渋谷駅から東京駅まで電車をご一緒した。 http://hayakasa.na.coocan.jp/bbs/godhand.cgi?df=hune3.log&keyno=0224 |
0098 そして学史へ 早傘 〔2012/08/27-21:35〕〔125.29.42.160〕 |
親_0097 根_0094 引用して返信 引用無し返信
|
学史へ . 2005年に入ったころから、メールよりも、電話でのやりとりが多くなった。 たいていの場合、晩酌をして気分が良くなり、あるいは人寂しくなった、角張さんがかけてくる。 しばらく電話が無いと、こちらからかけるという感じだった。 . 2005年3月に、永瀬唯氏と角張さんの小さな摩擦があった際、 http://hayakasa.na.coocan.jp/bbs/godhand.cgi?df=hune3.log&root=0253 角張さんから丁寧なメールをいただいた。 捏造問題がいかほどに角張さんの心身を痛めたか、知ることができた。 . このころから、角張さんは、近現代日本社会の精神的ストレスと日本人起源論の関係を論じるようになっていった。 . そして、会社で学史の勉強会を開くようになった . 2006年9月9日の午後、勉強会に参加させていただこうと、訪問させていただいた http://hayakasa.na.coocan.jp/bbs/godhand.cgi?df=hune3.log&keyno=0394 . その日は他の社員の都合が合わずに定例の勉強会は中止になったということで、 結果、角張さんと差しでお話しさせていただく機会を得た。そして、岩宿の石斧への疑念を教わる。 2日後、メールをいただいた。著書の原形となる原稿が添付されていた。 . まとまった感想・意見を申上げる責任を負ったものの、 興味の赴くまま他の調べごとに夢中となり、岩宿に関する勉強は進まなかった。 翌年、多少は関連する投稿をしたが、角張説自体へのコメントでは無かった。 http://hayakasa.na.coocan.jp/bbs/godhand.cgi?df=hune3.log&root=0451 . 著書は2008年2月に出版される予定が、出版者の倒産により、延期となった。 ようやく、2010年にあたかも発覚10年を記念するように出版された。 さらに1年後に、遅すぎた宿題を書かせていただいた http://hayakasa.na.coocan.jp/bbs/godhand.cgi?df=kouzi.log&keyno=0059 http://hayakasa.na.coocan.jp/bbs/godhand.cgi?df=kouzi.log&keyno=0064 . 遅すぎる宿題を果したのは、新たな宿題をいただいたから。それが、 http://hayakasa.na.coocan.jp/bbs/godhand.cgi?df=kouzi.log&root=0085 角張論文の抜刷は、紀要が出てすぐに送っていただいたのだが、 竹岡論文とセットになるものであろうと、紀要をコピーしに行き、副産物として http://hayakasa.na.coocan.jp/bbs/godhand.cgi?df=kouzi.log&root=0077#n0081 を書くこともできた。 . 2つの宿題の間にも、ある原稿を見せていただいてコメントをしたが、それに関しては別記事を予定している。 . 電話での話題は、掲示板投稿への感想にはじまり、旧石器研究の動向や業界の話題へうつり、転じて、最近分析している遺跡から見えてきたこと、となるのが通例だった。新知見の話は本当に楽しそうだった。根っから石器研究が好きなんだなと感じさせられた。 . 2月頃だったか、青森県に凄い縄文遺跡が見つかっているんだと教わった。五所川原市五月女萢(そとめやち)遺跡である。 人骨や副葬品を伴う土坑が多数見つかり、ローム盛土をもつという。そのすごさの割には文化庁などの動きが鈍いんだと嘆いた。 掲示板で話題にして欲しいようだった。日を置かず、概報の写しも送ってくださった。 . 概報を見て、迷いが生じた。1970年代、各地で「ローム盛土遺構」などといった名称で報告された「遺構」が、のちに自然の風倒木痕であることが判明したことがある。送られた概報の断片的な情報と不鮮明な写真では、風倒木痕との区別が難しいなと思った。 . もう少し情報をあつめないとコメントしづらいなと思うまま、角張さんに感想をいうこともなく、放置した。 最後の電話でも、はぐらかしてしまった。 . 6月末に、ある研究会で、縄文墓制の堅実な研究者に問うたところ、「発掘現場を見た。大丈夫だ」と教わった。 なぜもっと早く確かめなかったのだろう。悔いが残っている。 . . 7月22日(日)。小諸市内のホテルで偲ぶ会が開かれた。 知る範囲の考古関係者を見ると、 発起人である同県内の旧石器研究者。母校の恩師。同窓の研究者。馬場壇で共に汗を流した同世代の研究者。一頃ゼミに通った大学の教官。元社員。埋蔵文化財保護業界の方々。仕事や学史研究で縁があった縄紋研究者など。捏造問題に便乗した人間も末席に加えていただいた。 捏造問題へのスタンスがかけ離れていて、著書で厳しい批判をされた方も出席していた。故人の人生の縮約を見る思いであった。 竹佐中原の担当者には反論をお約束いただいた 会は、恩師のあいさつと業界代表の献杯に始り、しばし思い出話を挟んだのち、遺影に献花した。 . あいさつでも、別の場でも、故人を語る際によく用いられた言葉が「風雲児」だった。 . そういえば、いつからか、夕立というものがめっきり減った。ジリジリとした暑さが延々と続く。 |