考古学のこうじ

0100 継ぐのは誰か(2) 早傘 〔2012/09/11-12:25〕


0100 継ぐのは誰か(2) 早傘 〔2012/09/11-12:25〕〔124.211.3.27〕
        親_0099 根_0099 引用して返信 引用無し返信 
領塚正浩1996「ジェラード・グロート神父と日本考古学研究所 〜失われた考古学史を求めて〜」『鎌ヶ谷市史研究』9
多摩考古学研究会編1968『甲野勇先生の歩み』
藤森栄一1970『考古学とともに』(引用・ページは、藤森栄一全集第2巻,1980,学生社 による)



 「学会合同」積極派の理想とした姿は、民族学と同様な、官立研究所−協会−付属博物館の三位一体構造であろう。それにより多くの在野の研究者の食扶持を確保しようとしたのである。
 戦中において、非官学研究者は戦地に引っ張られ、官学関係者(甲野、和島、三森、禰津など)は各種の官立研究所・外郭団体に掬い上げられた(もっとも、彼らも国内で安穏と過せたわけでは無い)。
 古代文化学会は主力の徴集により戦中に実態を失っていた(つまり国家からは必要とされていなかった)。
 戦後は名前だけが利用された。すなわち、学会合同問題では交渉カードとして使われ、講演会や大湯調査団では適当な権威がある冠として(大湯の場合は吉田富夫氏への配慮という側面もあろうか)。
 その終末について、理念の部分は日本考古学協会に引継がれ、名義的には(新)東京考古学会が古代文化学会の後継団体であるというのが後藤・杉原の認識では無かろうか。日本考古学研究所に属していた若手縄紋研究者たち(かつての東京考古学会縄紋式部会)を引戻し、日本最古の文化の研究の主導権を取戻したのであった。

なお、現行雑誌の『古代文化』の誌名については、古代学協会のwebサイトに説明がある

“戦後の1951年に発足した古代学協会は,1957年に至って新しい雑誌を出すに当たり,『古代文化』と言う誌名を踏襲しようと希望した。その誌名が適当 であるばかりでなく,それは『考古学論叢』の一つの後身であるためであった。そこで当協会は,後藤守一,三森定男,藤森栄一の諸氏に諒解を要請した。三森氏に異議があるはずはなく,晩年の後藤氏もこの件を快諾された。藤森氏は,誌名の使用は諒解するが,その代わり新しい雑誌を毎号寄贈してほしいとのことで あったので,約束した通り1973年12月に逝去されるまで藤森氏に対して同誌の寄贈を続けたのであった。”
http://kodaigaku.org/kodaibunka/kodaibunka.html

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです