考古学のこうじ

0102 継ぐのは誰か-追加(1) 早傘 〔2012/09/18-11:33〕


0102 継ぐのは誰か-追加(1) 早傘 〔2012/09/18-11:33〕〔125.29.45.174〕
        親_0100 根_0099 引用して返信 引用無し返信 
 [99]を投稿した時点で、見切発車でよいのか迷いがあった。杉原と甲野の著作目録に気になる文献があったからだ。9/12(水)に国会図書館で閲覧・複写した。
 やはり重要な文献であったが、さいわい、先の投稿の誤認を露呈する内容ではなく、むしろ欠を補うものであった。

まず甲野勇が3件
a 甲野勇「最近に發掘された先住民の遺跡」科学朝日6(3), pp.48-50, 1946.3
b 甲野勇「巨石遺物」科学朝日6(12), pp.40-43, 1946.12
c 甲野勇「ストーン・サークル後記」科学朝日6(11), pp.20-21, 1947.11

a は戦後第1号発掘?の貫井遺跡の調査の略報。冒頭、

“往古は神秘の霞に、近年に至つては怪奇なる妖雲に故意につつまれてゐたわが国の古代史は、新しき時代の発足とともに、再検討のメスを下されることとなつた。…(略)…神憑的言辞を弄して古代史家の真面目な研究に圧迫を加へきたつた一部勢力の完全なる敗退によつて、わが古代史は再び自由に正しく研究されることとなつたのはまことによろこばしい。
 古代史研究に科学的基礎を付属するものは考古学である…(略)…日本石器時代人こそ、今日の日本民族の大元をなすものである。従つて日本石器時代の歴史こそ、日本古代史の最初の頁をなすものであることはいふまでもない。
 戦時中萎靡してゐたわが考古学界は、かかる重責を担当ずべく急速に立ち上がらなければならない。いまこの先端を切つたのはカソリック教会の神言会(S・V・D)に属する蘭人考古学者、ジエラード・グロート師…(略)…”

 敗戦直後の考古学者の昂揚感を示す一例といえる。そこで「学界再建」のために持上げられたのがグロートである。同記事には“発掘するグロート師”という写真まで掲げられている。2年後の使い捨てられ振りを知っていると、哀しみを誘う。なお、この記事では後藤を「国学院大学の後藤守一教授」と紹介する。春成秀爾(2003)では、後藤は敗戦直後(1945.9まで)に国学院を辞職し、それは公職追放を逃れるためだったとしている。さて、当時教授だったのか、退職していたのを甲野勇が知らなかったのか。あんとろぽす創刊号(1946.7)の執筆者紹介では「元国大教授」とされている。

b は大湯環状列石の調査中に記された速報。このツリーの本筋と離れるが興味深い記載がある。

“昭和十七年に…(略)…大規模な環状列石を二箇所に発見したのである。
 このやうな画期的な発見が何故に今まで私達に知られなかつたのであらうか…(略)…当時にあつては、すべてのものが偏狭なる国粋主義によつて歪曲され、その議論は遂に純朴な郷土史にまで及んできたのである。太平洋戦争開始の少し以前に、青森県の某所にキリストの遺跡が発見されたといふ話題が、一時新聞をにぎわしたことがあつた…(略)…荒木大将をかつぎ出し、文化映画にまで作られた、あのナンセンスな物語の作家の一人に、当時参謀本部でユダヤ人問題を扱つてゐた某中佐がある…(略)…[発見者の]諏訪氏はかような百鬼夜行的発見に辟易されたらしく、その発見がこの渦中に巻込まれることを警戒し、つとめてこれに関する報道を差しひかへられたのである”

 この一文だけを読むと、竹内文書に関わりあいたくない篤実な地域研究者としての諏訪氏の姿が想像される。しかし、大湯の調査に係わった研究者たちの後々の記述では、17年に調査した「神代文化研究会」自体も神憑った国粋的思想を持った団体だという。甲野氏は、当時も当然それを承知の上での春秋の筆法であった。
 甲野は、大湯環状列石の概要を紹介したのち解釈に進む。

“彼等が農耕生活者であつた場合には、季節の変り目に、播種の時機を決定することが、まづ要求される…(略)…[ヨーロッパの]ストーンサークルの或る物などはこれによつて太陽の位置を測定し、季節をきめるのに使用されたともいはれている…(略)…この立石柱も或ひはこのやうな目的に使つたのではないか、と想像されないこともないが、困つたことに、今までわたくし達が知り得た範囲では、縄文式石器時代人は狩猟生活者であつて、農耕生活者ではないのである”

 戦後縄紋農耕論の原点である。同じく調査中に甲野から山岡書店に送られた手紙も公表されている

甲野勇「大湯だより ―巨石遺跡と農耕問題―」あんとろぽす5, pp.14-15, 1947.2
“この遺跡を通じて推測される、彼等の定住性の増大、一地域に相当多数の人口を収容したらしい点、それ等の人々が共同労働を行つたらしい点、更にまた彼等が土木工事に習熟して居た点、などからその頃すでは農耕が行はれて居たのではないかと、秘かかに考へ始めた…(略)…遺物による裏づけがない、あやふやなもの…(略)…花粉分析の結果に、淡いのぞみをかけて居るのです。たゞ農耕があつたとしても、その作物は恐らくイネではないでしよう。ヒエ、アワの歴史は、いまの僕にとつて興味ふかいものです。”(明らかな誤植もそのまま)

 まさに縄紋農耕論の基本パターンである。甲野自身が積極的に論として展開することがなかつたため、縄紋農耕論の学史において甲野が登場することは無かった(or稀だった)が、藤森を筆頭に、同時代に考古学を歩んでいた多くの研究者に影響をあたえたことが評価できる。

 b に戻ると、この記事では“朝日新聞社の援助を得て,十月初旬から大規模な発掘を開始した”とあるのみで、調査主体の表現は無い。記事末尾に“筆者は日本人類学会評議員”と付記されている。

c は調査成果の略報。“日本古代文化学会同人によつて行われた”と表現される。「学会」ではなく「同人」と表現した点に注意。解釈も落着いたものとなっていて、農の1文字すら無い


以上は前置、次の文献が本題。

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです