考古学のこうじ

0103 継ぐのは誰か-追加(2-1) 早傘 〔2012/09/18-11:35〕


0103 継ぐのは誰か-追加(2-1) 早傘 〔2012/09/18-11:35〕〔125.29.45.174〕
        親_0102 根_0099 引用して返信 引用無し返信 
杉原荘介「日本考古学界の動向」歴史学研究125, pp47-50, 1947.1
文末に昭和二十一年十月十五日と脱稿日?が記される

“昭和二十年を以て新しい時代が始まつた。我々歴史学に携はるものは、殊に此の一大事実を明確に認識したいと思ふ。さりとて、この変換が学徒の学説に影響する性質のものではないことは勿論である。寧ろ、若し斯かる変換が自己の学説に影響をもたらすなら、その人々は自分の学問について大いに反省すべきであろう”

という有名な一文で始る。続けて

“新時代のもと、我々が注視せねばならぬのは学問と社会とが結びつく部面である。
 戦時中、我が国の考古学者は大陸諸地方に広い研究領域を持つた。…(略)…今後我が国の考古学者は総べて日本内地に研究の対象を求めることになろう。
 又、日本古代史の研究に於て,従来この国には古事記・日本書紀という原典があり、殊に戦時中は此れに対する批判は許されず…(略)…今やその羈絆は解かれ…(略)…人々は日本古代史に余りにも空白の多いことを改めて知つたのである。従来の我が考古学の研究も…(略)…立派な古典があるのに、今更労多い研究をする物好きな人間の仕事と思われてきた。今その覆の除かれたとき、日本古代史の空白を填める役を果すものとしての日本考古学の意義は極めて大きい。…(略)…日本考古学の研究者の使命は重く責任は大となつたが、その仕事に栄光が伴ふやうになつたことは隠れもない事実である”

と、2つの外的条件を指摘する。
 まず、第1の条件について。日本の戦後復興において、旧属領における“社会実験”の経験が活用されることが多かったといわれる。では、考古学においては、属領の喪失がどのように日本考古学に影響をあたえたか。いくつか思いつきはするが、じっくり考えたい課題である。
 第2の条件は、杉原が「くにのあゆみ」編纂を終えたばかり当事者ならではの実感を伴う。

 以後2ページは、昭和18〜19年の動向(縄紋文化については早期に関する研究、弥生文化は列島各地の初期弥生文化の報告で代表する)を紹介し、

“以上の如く、古来我が国の古代には縄文式文化と弥生式文化と云ふ二つの独自の文化があつたといふ一般の知識より脱して、縄文式・弥生式の両文化が夫々の時代に於ける大きなアジヤ文化の一端であることを事実に於て証明しつゝあつたのである…(略)…伝統と権威を誇る学徒が総べて大陸へ足を向けた時、日本内地にあつて殆んど学徒としての身分を保証されていない人々により、これだけの仕事を為したと云ふことは、明確に認識され,評価されるべきことであると思ふ”

とまとめる。官学を批判し、在野研究者の成果を誇るのである。

“斯くして、日本の歴史の上に最も記念すべき昭和二十年を迎へたのであるが、我が考古学界は勿論この年を無為に送り、昭和二十一年となつた。私も幾度かの死地より思ひがけなく遁れ、三年ぶりで涙した眼に緑の祖国を迎へた。再生の思索を練つてかへつた筈であるが、現実の問題にぶつかると悩みは大きく迷ふことのみ多い。此の焦土に如何にして学界を再建せんといふのか。”

 ボルネオの密林を彷徨い、生きて還るために凄絶な体験をした(らしい)藤森栄一に比べれば、岳父が中将だった杉原は、上記の文から受ける印象ほどは危険な軍隊生活ではなかったらしい。とはいえ、戦時下の人間すべてが明日を知れぬ命だったことも間違いない。
 先の甲野の一文と比べると、甲野の使命感が一学者としてのものであるのに対し、杉原の学界を担わんとする使命感が際立つ。生来の気質に家業の継承、森本没後の学会運営などの経験が杉原をそうさせたのであろう。

“勿論学問のテーマに変動のある筈はないのである。縄文式文化の研究に於ては、その始原の姿を何処までも追ひ、より本源的な文化との関係を明確にすべきである。この為には現在まで最も古い時期とされてきた稲荷台期の文化を再検討して行くのである。これに就いては、江坂輝弥氏始め若い人々が、皆無事で復員し、既に仕事に着手して、はや何等かの業績をあげてゐる[花輪台貝塚のこと]…(略)…弥生式文化の研究に於ては,従来最古期とされてきた北九州の立屋敷期及び大和の唐古期の文化に、なほ前提文化がないか調べてみる必要がある、そしてこれ等の始原の時期に金属器が伴ふや否やを検討することも重要である。…(略)…又…(略)…文化内容を闡明にする必要がある…(略)…これには今よい遺跡が與へられてゐる。それは静岡市南接の静岡遺跡[登呂遺跡をこうも呼んだのか]である。…(略)…本遺跡が農耕の経営機構を遺存してゐることは両氏の報ずるところであつて、おそらく多くの人人は古代と云ふ概念と原始と云ふ概念を此の遺跡に於て区別せねばならぬことを明瞭に知らされるであらう…(略)…此の遺跡の完全なる調査が切望される。唯、その実行にはやはり多額の費用と大きな努力が必要とされる…(略)…古墳時代の文化の研究は、我が国家の形成時代のそれに相当するのであるから、今後とも大いに注目されるところである。然し,何と云つても、古墳の発掘は我が国の法律で絶対に許されぬことになつてゐる。…(略)…学術調査のみは許可されるやう、此の改正期に善処されたら其の結果は独り考古学者のみの幸せでないことを極言しておく。”

 縄紋・弥生とも成立期が最重要テーマとし、それに並ぶ重要課題として「原始」と「古代」の区切りになる遺跡として登呂を挙げる。一方、古墳文化については、研究の前提として発掘調査を可能とする必要性を指摘する(ただしそれは「極言」なのである)。

“今まで歴史学に背負はれて歩いて来た日本の考古学は、これからは歴史学を背負つて歩いてゆかねばならない。恐らく今後社会は惜しみなく日本の考古学者の責任を追及するであろう”

「責任を追及」の字句にぎよつとするが、戦争協力責任ではない

“斯かる時、翻つて日本考古学界の現況をみると、果して此の重責を担つてゆけるであらうか。孰れの学会をみても資力に関しては絶無に近い。終戦後一年以上を経過してゐるのに機関誌の再刊を実行し得る学会すら一つもないのである。…(略)…敗戦の内地に帰りて、研究を如何にすべきやといふことより、学会を如何にすべきやといふことを考へて私の苦悶は大きい。”

 ストレートに悩みや苦悶を訴え、あたかも改革の旗手のように自己を位置づけている。

“戦時中は統制の便宜と、物資の僅少の故を以て、我が学界も学会の合併を強ひられたといふ事を帰還後きかされた”

 (゜Д゜) ナニヲユウトルノカ そうか、後ろめたかったのか。

“然し、現在は力のないものが合体して一つの力を造ると云ふことは、確に一つの方法であると考へた。前者は上よりの強制であるが後者は自らの中からした必要からである”

 ああそうですか…

“去る八月日本考古学会の代表者である原田淑人博士と日本古代文化学会の代表者である後藤守一教授と所用にて談合さられる機会を得たので、此の機会を喜び両先生に学会合併の内意をお伝へして此の意図を諮つた。両先生とも其の趣旨に賛成され、久しぶりに和やかな談合が行われた…(略)…夫々学会の幹事会に諮られてから確答するといふ御返事…(略)…考古学会側では趣旨には賛成である好い機会を得るまで現状を保持…(略)…恐らく両学会存置のまゝ何等かの連絡機関が設けられることと思ふ”

 先の投稿に引用したとおり、所用とは考古学研究所構想についての相談であった。学会は連絡機関という案が10月にはほぼ固まっていた。

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです