考古学のこうじ

0109 季刊邪馬台国2012年10月号 早傘 〔2012/11/16-07:41〕


0109 季刊邪馬台国2012年10月号 早傘 〔2012/11/16-07:41〕〔114.20.33.188〕
        親_0108 根_0108 引用して返信 引用無し返信 
先の投稿の後、次号(115号)がいつ発売されるか邪馬台国の会のwebサイトを気にしていたら、数日後に115号の記事一覧が紹介された。なんと竹岡さんがまた執筆したという。翌日、県内の書店で入手した。

竹岡俊樹 2012.10「考古学は科学か」季刊邪馬台国, 115, pp.177-204

“本稿で検証するのは、その考古学本来の方法が科学的であるか否かということである…(略)…方法として、学問とは異なる「研究」との比較の上で考古学の諸研究を検討する”

まずは、遺物の研究方法について。類比する「研究」はペトログラフ、心霊写真、人面石器。

“これらが偽学問たるゆえんは、第一に資料分析が全くない…(略)…第二に資料があらかじめ独自の観点にしたがって選択されている…(略)…私達は容易に嘘の認知システムと分類体系を作り、その世界を生きてしまうのである。また、こうした「研究」には自分の説の正当性を海外の学者や大学に置く傾向がしばしばみられ、さらに教祖的な人物を中心として、同じ認知システムを共有するグループが形成される”

このような観点から日本の旧石器研究を見て、芹沢長介の「珪岩製旧石器」やその類似研究、安斎正人や佐藤宏之の「理論考古学」に基づく「台形様石器」や「素刃石器」などは、“疑似科学と同じ問題を抱えている”とする。

まあ、そのとおりと。

ただし、現実の現象を対象とするいかなる学問分野でも、その研究方法で把握しやすく、妥当性が高い分類基準が設けられる対象と、明晰に把握できない周辺的対象がある。病気の分類などその例かと思う。

さらに突っ込みどころは、竹岡が紹介してきたフランスのリュムレー研究室の石器教育は、上の擬似研究と同じ外形的特徴を持つ。同じ石器について研究室の誰もが同じように記述できるようにトレーニングされるということばかりが竹岡に強調されてきたのだ。

筆者は、竹岡が石器のすぐれた観察者であることを疑っていない。それはさまざまな機会に感得している。その観察力の背景には、多くの偽石器の観察などの経験があるはずである。また、剥離実験の経験もあるだろう。

他の石器研究者も、個別には剥離実験などによる経験を積んで活かしているはずである。

石器観察(特に剥離の分類)が科学的と見えないのは、そのような基礎研究が共有知として体系化されていないからではないだろうか。

筆者はかつて「鈴木美保ほか, 2002, 石器製作におけるハンマー素材の推定 -実験的研究と考古資料への適用-, 第四紀研究, 41(6), pp.471-484」(現在 PDF が公開されている)の出版直後に、ネット上の掲示板で「このような論文を読みたかったんだ」と紹介したことがある(なぜか手元に保存したログが見つからず、どこの掲示板だったか不明)。

上記のような共有知が拡大し、現象の記述と原因の推定を別階層として、資料の記述が「客観的」になることを願う。

上のような問題は、必ずしも石器に限定されないことはもちろんである。土器の縄紋の記述の場合は、圧痕と原体がかなりよく対応できるため意識されることが少ないが、圧痕分類と、その原体の製作方法による分類は別階層である。異なる製作手順によって作られた原体が、区別しがたい回転圧痕を残す場合がある。

“次に、遺跡についてみてみよう”
“日本の超古代文明研究は、以上の方位(夏至の太陽など)、線引き(レイ・ライン)、そしてピラミッド(あるいは三角形の山)を「隠された世界」を解く有力な鍵としてきた”
として日本の“ピラミッド”研究者の研究事例を紹介する。その中には寺野東遺跡と筑波山の方位関係を手がかりに、同遺跡を舞台とした儀礼を復元した研究もある
“次に縄文時代研究の権威とされた小林達雄の研究をみて”「縄文ランドスケープ」論の問題を指摘する。
“小林の研究と、前述の超古代文明研究者たちの研究とは同じものである”

まあ、そのとおり。で、大多数の縄紋文化研究者からはそのような「研究」は相手にされていない。

ここでちょっと思い出話。いまから4年前、O式土器提唱30周年記念シンポジウムの事前資料見学会のため、県内の研究者6名で静岡県に向った。その車中の会話

早「実はこの間、O遺跡を検討していてオモシロイ事に気付きました」
K“どんなこと”
早「O遺跡に1基だけ掘立柱建物跡がありますよね。その主軸線をのばすと、その延長には…」
A“何があるんだ”
早「富士山(w」
B“そんなコバタツみたいなことを”
K“シンポジウムではそういう話はなしにしような”
早「もちろんですよ」

ちなみに、O式土器は静岡県東部〜神奈川県西部が発祥地であり、見学予定地は富士山の近く。車の正面には富士山が大きく見えていました。

上記の会話をとおして、この人達とであればよいシンポができるなと頼もしく思いました。

閑話休題

竹岡は次に、旧石器時代の環状ブロック群を採り上げる。

現在、学界の多数説は、通常は分散している小集団が、定期的にまたはなんらかの経緯で集合して残した「環状集落」の跡とするものである。

竹岡は、石器製作者が一人や二人の一つの小集団が、同じ土地を何十回も訪れて形成したもので、“そうした遺跡によって囲まれた広大な領域は彼ら石器の製者・使用者自身と呪的(精神的)に結びついた「世界」だったのだろう”
作とする。

多数説の場合、定住的とは考えられていない旧石器時代の活動痕跡群について「集落」と称することには到底うなずけない。縄文時代の環状集落跡と似て非なるものに同じ名称を使うのは誤解を招こうとする詐欺的語法にほかならない(縄文時代の「環状集落跡」の形成過程についても同時存在軒数の多寡について議論はあるが、断続的であっても定住的なムラの累積であることは共通認識である。かつ反復的利用を促す理由も容易に想定できる)。しかし、一時的な編成であれ通時的な編成であれ、数十人規模の集団が残した痕跡であろうという点には説得力がある

一方、多数説と同じような遺跡分析(主に石器の接合関係や「母岩」別分析に基づく)を行いながら竹岡のような解釈が生ずる論理は理解しがたい。遺跡解釈者としての竹岡に説得力が無いことは昨年述べたことの繰返しにすぎない
http://hayakasa.na.coocan.jp/bbs/godhand.cgi?df=kouzi.log&keyno=0086


根本の疑問は、季刊邪馬台国への執筆によって竹岡がなにをなそうとしているかであろう。
編集側の目的は明確である。「考古学者」が信用できないことが主張できれば、体系としての学的成果(特に前期古墳の編年の整備)は無視し、「考古学的成果」から自分の憶説に都合のよい文言だけ切貼りし、不都合なものは無視してよいからだ。

竹岡にとってはどうなのか。季刊邪馬台国読者では少数派の古代史少年が、考古学の魅力に惹かれて(または正常化を志して)石器研究に飛込むような文章だろうか。

なお、今回話題とした記事は、難波紘二氏のメールを転載している http://blog.goo.ne.jp/motosuke_t/e/b67bc898fa5964a684fca2d2f7d2c8fc と山村貴輝氏のブログhttp://geocities.yahoo.co.jp/gl/yama33622/view/20121114/1352854537 でも紹介されている

また、前回の記事には伊皿木氏の紹介がある
http://2nd-archaeology.blog.so-net.ne.jp/2012-10-31

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです