考古学のこうじ

0110 継ぐのは誰か-追加(1)補足 敗戦後の立回り 早傘 〔2012/12/18-13:14〕


0110 継ぐのは誰か-追加(1)補足 敗戦後の立回り 早傘 〔2012/12/18-13:14〕〔114.20.32.74〕
        親_0102 根_0099 引用して返信 引用無し返信 
 戦後考古学の復興期に、学界を代表する一人として活動した後藤守一について、戦中の活動は「文化戦犯」呼ぶに値するとの評価もあり、さらに戦後は狡猾に責任を逃れたとの評もある(春成2003)。学界の裏面史のようなものは、同時代を生きた人間が圧倒的に有利だが、同時代人には書きにくい事情も多いだろう。後の世代の人間の場合、同時代人やその直弟子の話を聞く機会が多い学界中枢の人間が有利であって、周縁をうろついている人間は公刊された文献による表面的な文言から探るしか無い。とはいえ、前者の人間の書いていることの不自然に突っ込むことは許されよう。

 春成秀爾によると、
“敗戦の時、後藤は國學院大学文学部の教授であった。ところが、一〇月に再開した國學院大学の教員名簿から後藤の名が消えている。教授職をこの年の九月には辞していたことになる…(略)…九月一〇日、GHQによる言論の検閲開始で、軍国主義者追放の動きははっきり見えてきた…(略)…後藤は身の危険を感じて、いち早く公職から退いたのであろう…(略)…一九四六年四月、後藤は「考古学より観たる皇紀」を発表した。敗戦後初めての文章である。筆者は「考古学者、前帝室博物館監査官」と紹介してあり、「元國學院大学教授」ではない…(略)…まさに機を見ること敏であった”(春成2003;pp.175-178)

 春成は、史学界の平泉に相当する人物を考古学界に探し、それは後藤だったといいたいようだ。
 しかし、敗戦直後に辞職して田舎に隠った平泉澄と異なり、後藤は「新しい建国史」を求めるマスメディアに引っ張りだこになった。後藤の著述を主として、昭和21(1946)年に後藤の肩書がどのように紹介されたかを拾い出してみよう。

資料
A. 甲野(1946.03) 本文中“國學院大學の後藤守一教授”
B. 後藤(1946.04) 記事末尾“(筆者は考古学者、前帝室博物館監査官)”
C. 後藤(1946.06a) 記事末尾“(考古學者)”
D. 後藤(1946.06b) 記事末尾“(筆者は考古學者、國大教授)”
E. 後藤(1946,07) 掲載誌最終ページ執筆者紹介“(元國大教授)”
F. 後藤(1946,08) 記事末尾“(筆者は明大教授)”

 これらの著者紹介がどの程度後藤の意向を反映しているかは必ずしも明らかで無い。著者に断り無しに記されたということもあり得る。しかし、後藤が國學院との関わりを伏せようという明確な意志を持っていたならば、あらかじめ編集者に注意し、D,Eのような紹介は無かったのではなかろうか。後藤が敗戦直後の時点で責任追及を恐れていたならば、Bで神武2600年前説に固執し、Cで“古代史を護ろうとの熱意にもへてゐる”と宣言し、Dで天照神話の史実性を探ろうとするなどは大胆に過ぎる。古代文化学会代表であることが問題だと思っていたら、その肩書で学会合同の議論に臨まないだろう。
 後藤が國學院を辞したのは、敗戦による虚脱感にすぎないのではなかろうか。自らの学問や古代文化学会については“神代史を聖典とし、批判を許さずとする考へ方にも賛成してゐない。白を白とし、黒を黒とし、古代史の眞の姿を”戦中も戦後も追求し続けているというのが後藤の主観であったろう。
 後藤は翌22年、B〜Eを『日本古代史の考古学的検討』(1947.07,山岡書店。著者紹介無し)にまとめる際に、各論文とも大幅に手を入れ、記紀神話の史実性の主張は薄まっている(それでも現代の目から見ればあきれるほど記紀に依存した内容だが)。それこそが、拡大していく公職追放への対応ではなかろうか(公職を離れていたゆえに免れていた平泉も、1948に公職追放の指定を受けた)。
 公職追放・教員審査の実態について、私は無知であるが、研究もそれほど進んではいないようだ。大学によって過剰といえる反応の大学もあれば、国家神道の本山なのになぜか生延びた大学もあるという。
 少なくとも後藤は戦中に、知合いが日本は負けるといっても、それを責めて学界から逐うようなことはしなかったらしい。そのような“ゆるさ”が徳とされて責任追及をまぬかれたのではないだろうか。

文献
春成秀爾,2003.11,,『考古学者はどう生きたか』,,学生社
甲野勇,1946.03,「最近に發掘された先住民の遺跡」,科学朝日,6(3),pp.48-50
後藤守一,1946.04,「考古學より観たる皇紀」,小天地(平凡社),1(2),pp.1-6
後藤守一,1946.06a,「日本と神話」,文芸春秋,24(4),pp.17-20
後藤守一,1946.06b,「天照大神研究-1- 天照大神に依て具現される農耕文化 考古学の立場からする時代判定」日本歴史1(1) ,pp.6-17
後藤守一,1946,07,「三種の神器の考古学的検討」,あんとろぽす,1(1),pp.2-13
後藤守一,1946,08,「ガウランドの古墳研究」,あんとろぽす,1(2),pp.20-21

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです