0111 RE:継ぐのは誰か-追加(1)補の補 早傘 〔2012/12/27-21:49〕
0111 RE:継ぐのは誰か-追加(1)補の補 早傘 〔2012/12/27-21:49〕〔125.29.46.73〕 |
親_0110 根_0099 引用して返信 引用無し返信
|
先週の土曜、ある考古学研究会の忘年会で、考古学史に造詣の深い方から、次のような御教示をいただいた。 「『考古学者はどう生きたか』に対しては、後藤守一の遺族から抗議があった。裁判にまでなったか、あるいはならなかったか、どちらかは知らないが、敗戦前に後藤が國學院を辞職していた証拠があり、改訂版を出すことで和解になったはず。自分はまだ改訂版を見たことがない」 そういえば、遺族から抗議があったという話までは、数年前に耳にしたことがありました。 書店に改訂版が出回っているとしても、わざわざ買い揃えるまではしたくないし、図書館には初版しか置いていないだろうしと、頭をひねったところで、ちょっと待て、そういう事情の改訂版ならば納本されている鴨と気付き NDL-OPAC を検索すると、おお、初刷の他に4刷というのが納本されている。早速閲覧してきました。 2007.10.30春成秀爾『考古学者はどう生きたか』4刷(初刷は2003.11.30) 「序」の末尾(p3)に付記がある。 “初版を発行後、後藤守一の履歴について、疑義が生じたので、重版にさいして一七五〜一七六頁、二〇七〜二〇八頁の記述を一部訂正した。” <<以下要旨>> 初刷(論文の初出は2002年『戦争と知識体系』)の記述の根拠は、 1944.11.20『祖先の生活』の著者紹介に「國學院大学と明治大學の教授」 1994『國學院大學百年史』“昭和19年度も同大学教授名を継続しているが、昭和20年10月に再開された授業の教授陣のなかに後藤の名は見えない” →20年4月〜9月に國學院を辞職したと判断 →公職追放を避けるために事前に辞職したと推測 “ところがその後、國學院大學で現在保管している同大學によって作成された後藤守一の履歴書には、「昭和一九年三月退職、教授・講師名ヲ残ス。授業ナシ」と記されていることが明らかにされた”(いつどこで誰が?) 後藤の肩書は、『明治大学文学部五十年史史料叢書VIII』(1981)や『後藤守一集(下)』(1986)の略年表などと比較しても、少しずつ記述の不一致がある。 また、後藤は昭和21年9月に明治大学助教授としてGHQの教員適格検査を受けて合格した。 これらから、 “現時点では、後藤が敗戦直後にGHQによる公職追放の対象から免れるために國學院大學を事前に退職したと判断することはできなくなった” <<要旨終り>> 学術書でなければ、著者紹介で、大学の先生をひとくくりに教授と呼ぶのは不思議でないし、大学経営上の必要により、授業を持たない名前のみの教員というのも昔はあったと思うし(今でもある?)、その辺は良い加減だったのでしょう。 それはさておき、遺族の抗議云々とは書いておらず、謝罪的な文言も無い、つとめて‘客観的’な記述。薄弱な根拠で特定人物を姑息な処世術の達人扱いしておいて、これはいかがなものかと思う。 では、本文の記述はどう書換えられたか。初刷の頁・行で位置を指示しながら文言を比較していこう (p175 L17)《小見出し》 “後藤の処世術” ↓ そのまま(いいのか?) (p175 L18〜p176 L2) “敗戦の時、後藤は國學院大学文学部の教授であった。ところが、一〇月に再開した國學院大学の教員名簿から後藤の名が消えている。教授職をこの年の九月には辞していたことになる。” ↓ “前年一一月発行の『祖先の生活』には、後藤の肩書きは「國學院大学と明治大学教授」と書いてある。ところが、『國學院大學百年史』下巻(一九九四年)によると、敗戦の年の一〇月に再開した國學院大學の教員名簿から後藤の名は消えている。教授職は、それ以前に退いていたことになる。” (p176 L2) “後藤は自分の身の処し方を考えていた” ↓ “学者として戦争遂行の文筆をふるっていた後藤は、今後の自分の生き方について考えたことであろう。” (p176 L2〜4) “GHQ(連合国軍総司令部)による…戦争協力した者などを公職から追放する動きに、後藤は安穏としておれなかったはずである” ↓ “連合国軍総司令部(GHQ)は…戦争協力した者などを処分する動きを始めていた。” (p176 L8) “後藤は身の危険を感じて、いち早く公職から退いたのであろう” ↓ 削除 (p176 L10〜11) “後藤はもちろんその対象になることはなかった。その結果、後藤の戦争責任は問題になることもなく、彼の経歴には公職追放という傷がつかなかった。” ↓ “当時、明治大学文学部専門部助教授であった後藤は、教員適格の判定をうけ、公職追放の対象にならなかった。その結果、後藤の戦争責任は問題になることはなかった。” (p176 L14〜15) “ただちに君臨できたのは、まさに機を見ることに敏であったこの時の判断のよさによっていた。” ↓ “登場した。” (p207 L19〜p208 L3) “しかし、敗戦の時、國學院大学国史科の教授であった後藤は呆然としていたのではなく、GHQ(連合国軍総司令部)による軍国主義者追放の動きをみて、いち早く大学を辞めていた。公職追放の対象から逃れ、社会的制裁を何も受けることのなかった後藤は、戦後の考古学界に何事もなかったような顔をしてただちに君臨することが可能になったのである。” ↓ “敗戦の時、後藤はすでに國學院大学国史科の教授を辞めており、明治大学文科専門部の助教授であった。しかし、連合国軍総司令部(GHQ)による軍国主義者追放の対象にならず、社会的制裁を何も受けることのなかった後藤は、戦後の考古学界にただちに君臨した。” 以上 なお、先の投稿で、 “後藤は翌22年、B〜Eを『日本古代史の考古学的検討』(1947.07,山岡書店。著者紹介無し)にまとめる際に、各論文とも大幅に手を入れ、記紀神話の史実性の主張は薄まっている…それこそが、拡大していく公職追放への対応ではなかろうか” と憶測したが、21年9月に既に教員適格検査を合格しているのであやまりであった。あやまるかわりに、以後あやまらないように努めたい ところで、改訂版が出る半年前に、春成氏のかつてのホームグランドで、当該書の紹介記事が掲載されている。 小笠原好彦・土井基司 2007.3「新刊紹介 春成秀爾著『考古学はどう検証したか--考古学・人類学と社会』・『考古学者はどう生きたか--考古学と社会』」『考古学研究』53(4), pp.101〜103 土井氏による当該書の紹介には“後藤の項では…終戦にあたっての身の処し方についても踏み込んで非難している”という文言がある。少なくとも、『考古学研究』誌の編集部であれば、当該書のその部分が問題になっていることは承知の上と推測するのが自然であるが、さて、どのような心持ちでこの文言を掲載したのかと、懲りずに裏読みをしたくなってしまうのであった。 |