考古学のこうじ

0112 RE:継ぐのは誰か 追補2 到る処青山あり 早傘 〔2012/12/30-19:53〕


0112 RE:継ぐのは誰か 追補2 到る処青山あり 早傘 〔2012/12/30-19:53〕〔125.29.43.15〕
        親_0099 根_0099 引用して返信 引用無し返信 
 また脇道にはまるが、戦後考古学界の比較対象として、歴史学研究会の会史に目を通した際、興味深い記述があった。

  歴史学研究会編, 1982.11,『歴研半世紀のあゆみ』,青木書店

 昭和21年1月27日、歴史学研究会の活動再開の一歩として、講演会「各国君主制の歴史」(趣意は天皇制の評価)を開いた。“部会終了後、羽仁五郎氏らの動議により再建大会に切りかえる。<人民の歴史学を樹立せん>との趣旨の綱領原則の採択、委員会制の採用、総合部会の報告刊行等の議決、会長に津田左右吉氏を推戴することの決議、羽仁氏を委員長に八名を委員に選任”(p.34年表)。いわゆる羽仁クーデター事件である(その顛末や津田左右吉の反応などは、また史学史の一コマであるが、ここではふれない)。そして、
  江口朴郎・太田秀通・倉橋文雄・松島栄一・(司会)永原慶二「座談会(3) 戦後歴研の再建」, pp.200-222 より
“倉橋 …(略)…この講演会には新生社の青山社長が来ていて、会の終った後神保町の「揚子江」という中華料理店に、新委員連中を招いてご馳走したわけです。実に数年ぶりに見る山海の珍味でした。また講演会には、鈴木東民編集局長の『読売新聞』の記者も来ていたようです…(略)…読売の記者が来ていること、新生社が来ていて御馳走を提供することなどは、全然私などは知らなかったわけです。そんなことは前もって準備されていたわけでしょうね。旧幹事会が講演会を主催したかっこうになっていながら、そんなことは全然知らなかった”(p.205)
“松島 …(略)…「各国君主制の歴史」を総合部会でやろうと決めた時には、それを『歴史家は天皇制をどう見るか』という本にして新生社から発行するということが、旧幹事会と別の線で決っていたというわけです”(p.206)

 なんで読売かという疑問は「鈴木東民」を検索すると納得できた。
http://members3.jcom.home.ne.jp/wing-pub/book/book008.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%88%B4%E6%9C%A8%E6%9D%B1%E6%B0%91

 目を引いたのは「新生社の青山社長」。親記事で紹介した藤森の記述と比べると、
  >21.7頃? 郭沫若の使者と称する青山と名乗る人物が、杉原邸へあらわれ“大陸に遠征して
  >発掘調査をし、古文物を持ち出した人々はすべて戦犯だ、したがって、のこる杉原荘介に日
  >本考古学界を再編成するよう
 ・戦後混乱期において、学界再建を主導しようと暗躍する
 ・中国と縁がある
という共通点が認められる。まるで中共の工作員かと思わせる。

 青山何者ぞとネットで情報を拾うと、
  マガジンひとり「雑誌の攻防#1」2008.10.13 http://blog.goo.ne.jp/wag18470/e/ff2261eadc5f084cccab6ba14168aff8
“【4】戦後初の本格総合誌 - 発売即日に売り切れ
…(略)…新生社の入っていたビルの周囲にはリュックを背負った小売書店主がたむろして行列を作るほどであった。そこから創刊されたのが『新生』で、…(略)…戦後最初の本格的総合誌とあって36万部の発行部数はまたたくまに売り切れてしまった。
【5】『新生』創刊 - めざましい発展の推進役
 敗戦の年の昭和20年10月10日に創刊された総合雑誌『新生』の目次には、室伏高信、尾崎行雄、小林一三、正宗白鳥らそうそうたる顔ぶれが名を連ねた。…(略)…昭和21年には社員を180名に増やして自社ビルに移るなど活況を呈した。その推進役となったのが青山虎之助という人物である
【6】文学青年 - 次々同人誌創刊、執筆活動も
 青山虎之助は大正3(1914)年の生まれで、新生社を創立したときには31歳の若さであった。彼は岡山県の出身で、地元にいた10代の頃から熱心に詩や小説の同人誌を発行していた。…(略)…戦時中は軍需工場に入って徴兵をまぬがれ、家族は岡山に疎開させて自分は熱海の旅館に滞在して東京へ通い、三宅晴輝や室伏高信の知遇を得た。敗戦の玉音放送は郷里の岡山で聞き、9月に100万円の預金通帳を持って上京、室伏と三宅に顧問になってもらって創刊したのが『新生』であった。
【7】破格の原稿料 - 相場の10〜30倍超
 『新生』が著名な執筆者を集めることができたのは、従来の青山のコネ以外にも破格の原稿料と貴重な物資を提供したためであった。昭和20年当時の400字詰め原稿1枚につき3円という相場に対し、『新生』は評論に30円、小説に50円、呼びものとなるような大家には100円(現在では20000円以上に相当)を支払った。また青山は執筆者を訪ねるときは米、砂糖、酒、輸入タバコなどの手みやげを欠かさなかった。…(略)…”
  「雑誌の興亡 #3」 http://blog.goo.ne.jp/wag18470/e/d48d8e96a04c1b5f7bb78befe69ebd34
“【22】『新生』終刊 - 巨額の負債背負い幕
 新生社は、出版のみならず政治活動や事業活動にも乗り出すこととなった。社長の青山虎之助は共産党の野坂参三の帰国歓迎会に多額の寄付をしたり鳩山一郎のパージ解禁にも資金援助を行い、事業面では化粧品の生産を手がけたり‘ミス・ニッポン’の公募も行ったという。ところが新生社は昭和23年に2千万円の負債を負って倒産、今に換算すれば何十億という額にあたる。それでも出版業や雑誌が好きでたまらない青山は、その後も同人誌や商業誌の発行を手がけ続けるのである”(ちなみに、第2期「新生」の編集には梶原一騎の父親が関わっている
古本夜話12 伏見冲敬訳『肉蒲団』をめぐって http://d.hatena.ne.jp/OdaMitsuo/20091203

 これらの内容は、下記書籍でも確認できた。
  「新生」復刻編集委員会, 1973『回想の新生 : ある戦後雑誌の軌跡』
 さて、有卦に入ってからはともかく、創業資金の出所は気になります。当時の100万円は現在の2億円ぐらいに相当します。地道に稼いだり家産を処分した成果でしょうか。あるいは、軍需物資の処分に巧みに関わったりしたのでしょうか。さもなくば、戦後の言論を裏で支配したい勢力が資金源になったのでしょうか。既に誰かが調べていることと思いますが、目に触れた情報はありませんでした。
 また、政治運動への関与(上掲の他“憲法草案要綱” http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%86%B2%E6%B3%95%E8%8D%89%E6%A1%88%E8%A6%81%E7%B6%B1 をまとめた 「憲法研究会」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%86%B2%E6%B3%95%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A のスポンサーにもなった)の一方、ブルジョワ文化人的な事業にも手を出している。その後の青山の活動などをみると、政治的に色づいた人物に見えない。
 下記論文がその間の事情を検討している。
  保昌正夫,1966.06,「‘新生’外史--戦後の雑誌-1-」,『國文學 : 解釈と教材の研究』,11(7), pp.158-163
 保昌によると、「新生」が成功して社業を拡張する過程で、左翼系の編集者が多数入社し、政治記事は、戦前からの自由主義者よりも共産主義者中心となっていく。一方、青山はあくまで、文芸趣味の実業家であり、社内で路線の対立があったという。その対立の中で、第1次「新生」は短い寿命を閉じ、以後青山は、『紅灯手帖』や『味の新地図』などという、小金持の余業のような文筆活動を続けていく。

 以上、乏しい調査結果である。これらからみると、藤森の文章に登場する「青山」が虎之助本人かは微妙であるが、新生社の動きを青山の名で代表させたということであれば、ありそうなことと思える(が、無関係かもしれない)。

 なお、『歴研半世紀のあゆみ』を読んでいて、大笑いしたのは、次の記事
  井上清「再建期の歴研」, pp.239-246
(羽仁クーデターの不成功について)“ぼくがその時しまったと思ったのは、「三種の神器」がいかに大切かということ、あの大会の時に倉橋君からただちに会のハンコと帳簿と、それをもっておればだなあ、あとで倉橋君がなんといってももうちゃんと法的にすむ…(略)…「三種の神器」はもっていなきゃいかんもんだと、まぁつくづく思ったことでした”(pp.243-244)
 太平記かよ。神話がいかに当時の人々に骨肉化されていたかの一例。今時であれば、三種の神器を例えに出すだけで超復古主義者呼ばわりでしょうね。

 また、戦中の歴研の運営に辛苦した倉橋文雄の述懐も、締めの言葉に味わいがある
  倉橋文雄「戦時中の思い出」, pp.235-239 (歴史学研究1958年11月号からの再録)
“なお、当時の『歴研』編集後記などに出ているような態度に対する説明と反省を掘り下げて行う必要があると思うのだが、目下多忙なので、その点に亘らなかった”(p.239)

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです