考古学のこうじ

0122 『石の虚塔』の評価(2) 早傘 〔2014/09/10-20:41〕


0122 『石の虚塔』の評価(2) 早傘 〔2014/09/10-20:41〕〔219.104.38.56〕
        親_0121 根_0120 引用して返信 引用無し返信 
 前回は、代表的な欠点の指摘に終始した。今回は長所とすべき点を中心に紹介する。
 本書の意義は、独自の証言を多数収集したことである。
 主要登場人物の多くは鬼籍に入っているが、家族や関係者を取材している。相沢の子、芹沢の伴侶などの証言は新鮮である。ただし、証言者の年齢を「取材当時」(p6)で記すのは、長年月にわたり取材した本書には不適切といえる。
 1960年代に伝記上の人物となった相沢は、顕彰の立場から語られることが多かった。本書は多面性を持った、ある意味「普通の人間」としての相沢を描いている。長女からの“『家庭の団欒が――』とか書いているけど、自分の家庭をかえりみなかった”という批判(p89)は、同年代の家庭の多くが抱えた課題ともいえる。ただし、その怒りの要因は相沢の著作自体にもあるといってよい。上原は単行本p94-96で、相沢の著作に前妻・後妻への謝辞がないという認識に基づいた推察を展開するが、これは事実無根である。『赤土への執念』の“あとがきに代えて”に“妻・千恵子の協力を得たことを記して”ある。『「岩宿」の発見』の“あとがきに代えて”の謝辞にも、後の再婚相手久保田千恵子が含まれており、これは、単行本でも文庫本でも同様だ(上原はなぜか、古書として容易に入手できる単行本ではなく文庫版を「参考文献一覧」に掲げている)。後者の“あとがきに代えて”の問題は、妻子の存在を一切うかがわせない記述であることだ。その内容を要約すると、前半は岩宿発見以降の反響。後半は、群馬県功労賞を受賞してまもなく父が亡くなった、その3年後に母も亡くなった、さらに2年後に吉川英治賞を受賞したが、“受賞の喜びを、私はだれに知らせ、だれに喜んでもらったらよいのだろう…(中略)…いまも、どこかに残されたはずの祖先の一家団らんの場を求めている”という内容である。相沢は芸能人ではないから妻子の存在を隠したりしていなかった。吉川英治文化賞受賞直後の週刊現代の記事には相沢の研究を支える伴侶の姿も描かれている。『「岩宿」の発見』における妻子隠しは、相沢の意志というよりも、出版社側が読者の共感を得やすいように編集したためと想像する。
 脇道にそれた。岩宿発見という物語については、別ツリーを予定している。
 連載と単行本の違いとして指摘しておきたいのが、竹岡・角張に関する記述の追加(p219-239, 246-249)であり、平板な感じがあった神の手事件に関する記述に膨らみが出た。ただし、角張についての記述は時間的前後の誤りが多く、また、貴重なエピソードがもれている。物語として神の手事件を描く場合、副主人公とするのがふさわしい因縁があるのに惜しまれる。
 連載最終回にあたる藤村取材記録は、本書の白眉といえる。単行本化にあたって大幅に加筆されている。事件についての藤村の証言は、相変らずの記憶に御座いませんで新味がないが、藤村が好んで聞くクラシックの曲名、藤村から著者へのプレゼントなどは、劇的である。前者は、著者がクラシック好きだから気付いたのであり、手柄といえよう。ただし、藤村の家族に関する描写は配慮の不足を感じる。
 配慮といえば、相沢の一族や奉公先の職業の、過去の社会的位置付けに関する記述は、評価が難しい。上原だったらそれを書くだろうとは思ったが、書く必要は無いともいえるし、また、現代ではあえて書く必要があるかもしれない。『「岩宿」の発見』出版当時では、書かずとも通ずるところであり、また、両親の離婚の一因となったことも示唆していた。

 本記事では、本書の長所とすべき点を示しつつ、それにからむ問題点も指摘した。
 前記事と合わせてご覧になった方からは、それほど欠陥が多いならば、単行本化の前に著者に指摘すればよいと思う方もあるかもしれない。
 しかし、本書の長所たる独自取材部分を、今後他者が利用する場合に、どの程度そのまま信用できるかが評価される必要がある。他の文献との比較によって検証できる部分の品質によって、データの信頼度を測れる状態こそ、望ましいと考えている。

 筆者にとっての上原本の更なる功は、「岩宿の発見」を伝える文献を比較して検証しようとする意欲を喚起したことである。さいわいなことに、近年、岩宿を発見しなかった側の見解を伝える記録も公表されている。
 筆者の検証結果は、明日以降に別ツリーで紹介する予定である。

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです