0120 『石の虚塔』の虚 伊皿木 〔2014/08/15-05:39〕
0121 『石の虚塔』の評価(1) 早傘 〔2014/09/09-00:16〕
0122 『石の虚塔』の評価(2) 早傘 〔2014/09/10-20:41〕
0124 『石の虚塔』のその後 早傘 〔2014/10/14-08:12〕
0120 『石の虚塔』の虚 伊皿木 〔2014/08/15-05:39〕〔122.219.49.2〕 |
根_0120 引用して返信 引用無し返信
|
山内清男=東大名誉教授説(141頁)が話題になっているようですが。 |
0121 『石の虚塔』の評価(1) 早傘 〔2014/09/09-00:16〕〔124.26.211.231〕 |
親_0120 根_0120 引用して返信 引用無し返信
|
上原善広2014.8『石の虚塔』新潮社 本書は、『新潮45』2012年1月号から2013年3月号まで、休みなく15回にわたって連載された同名のレポートを単行本化したものである。 単行本化は単なるホチキス留ではなく、順序を再構成し、序章を除き概ね時系列に並べられている。そして、大幅な加筆や文章の修正もおこなっている(連載と単行本の対応表を作るのにもなかなか手間がかかった)。 その評価を端的に述べれば、 「粗雑だが、多くの独自情報を含む本」といえる。 長短を総合して「買い」として紹介する。 まず、問題点を指摘した後に、プラス面の評価をおこなう。著者関係者がご覧の場合には、最後までお目通しを願いたい。 著者が考古学の基礎知識を持たないから当然とはいえ、用語や学史的事実の誤認ははなはだ多い。 これは、連載当初から変らない特徴である。 連載第1回冒頭の冒頭の文章(単行本p20)で「切り拓かれた稲荷山の断層に近付いた」という表現を見たときから、著者の知識への期待値は下がっている。 問題は、このような文章が単行本化に際してもそのままだということだ。相当に手間を掛けているにもかかわらず、連載時の誤りは、ほとんどそのままになっている。 校閲をしたのかと疑いつつ、“校閲”でググると、こんなページが2番目に提示される(9月4日現在) 「新潮社の校閲すごいっ!校閲のプロの仕事っぷりが話題」 http://matome.naver.jp/odai/2136766411643129901 ツイートまとめページであるが、非常に丁寧な校閲をした事例が紹介されている。 それに比べると、本書は、特に専門的な内容を除いても、人物事典を確かめたり、国語辞書を確認する程度で訂せる誤りが多いのは事実である。 先程提示した文章でも“切り拓かれた”“断層”を“切り開かれた”“断面”とすべきことは、プロならば容易に指摘できるはずだ。本書については、新潮社はまともな校閲者を付けなかったと認められる。すなわち、出版社としての経営的位置付けにおいて、そのようなコストを惜しまれたといえる(別の可能性もある。STAP騒動で時宜を得たとみて、停滞していた単行本化を拙速に仕上げたのかもしれない)。 事情はどうあれ、新潮社の校閲ダメ! といわざるをえない。 伊皿木氏が指摘した山内清男の肩書は、指摘箇所は連載時のままだが、単行本p42の“東京大学の山内清男”は連載時には“東大の山内清男教授”(第2回p157)となっており、単行本化の際に修正された数少ない誤りの一つだ(連載時のミスまで全てチェックしたわけではないので、修正済箇所は意外に多いかもしれない)。 私が単行本をチェックして、誤りないしは不適切として附箋を付けた箇所は140箇所を越える。 国語的な誤り、人物事典的誤り、専門的理解の不足による誤りが多いが、非常に気になるのが時系列の矛盾である。 序章では、藤村宅への初訪問から,訪問を重ねた後へと時間が進むが、記述の時制が不整合となる箇所がある(p15 L7以下)。相沢の前半生を紹介した記述では、自伝(『「岩宿」の発見』)の問題箇所をそのまま引き写している。 時系列の矛盾のうち、最も頭を抱える記述は、p195-196の岩宿博物館をめぐる記述だ。開館当初の名称が「岩宿文化資料館」であったことは記述を省略してもさしたる問題は無い。しかし、 “芹沢と相澤は、皮肉なことに岩宿博物館と対立していた。岩宿博物館の館長は代々、明治出身者によって独占されていたからだ…(中略)…相澤が亡くなった後…(中略)…岩宿博物館が開館したとき…(中略)…芹沢先生を記念講演に呼んだ…(中略)…明大関係者で館長の座を独占している岩宿博物館が…(中略)…芹沢をなぜ開館記念講演に呼んだかというと相澤記念館の展示品を貸し出してもらう必要があったからだ…(中略)…しかしタイミングの悪いことに、芹沢が憎悪している戸沢が、岩宿博物館の初代館長に就いていた” という記述は、事実関係を知らない読者であれば、岩宿博物館の開館と相沢の死の前後関係について混乱に陥るだろう。省略部に多くの文章が挟まるわけではない。著者は執筆・校正時に気にならなかったか? ノンフィクションは、著者が収集した事実に基づいて構成されるわけだが、その「事実」を時系列に整理し、矛盾があれば比較考証するというのは基礎的な作業だろう。歴史叙述と本質的に変らない。 参考文献の引き写しや要約に留まらず、読者に臨場感をあたえるための文飾はある程度許されるだろう。ただし、資料を読込んだ上で、整合性がある推測で補うものでなければ逆効果となる。 1949年9月11日に稲荷山の切通し(岩宿遺跡)に到着した杉原が、断面の発掘の前に、両側の山に登るなど地形・地表の観察に1時間を費やしたという記述(p49-50)は、リアリティーとして悪くない。しかし、調査参加者の記録いずれにもそのような記述はない。切通しを観察して、調査する断面を杉原が決めて掘り始めたとしか復元できない。捏造ではないか。 なにか独自の資料を発掘したならば出典を明示すべきである。 ノンフィクションは学術書ではないといっても、出典の記述が乏しすぎる。ある著作の要約とみられる記述が続いても、出典は明示されない。 巻末に参考文献一覧がある。多くの文献を参考としたことは評価できるが、それゆえに、本文の特異な記述が、参考資料に基づくか独自の記述か判断が難しい。なお、参考とした雑誌の巻号が書いていなかったり出版社名が誤っていたり(発行中に版元が替った場合も該当巻号の出版社を示すべき)、単行本と混同するなどは論外といえる。 先行研究へのリスペクトという面では、藤村の過去エピソードは相澤を模倣したという説について“と言われている”とするのみで出典を示さない。その言出しっぺは難波紘二氏であると断言できるが、本書にその名は見いだせない。 <つづく> |
0122 『石の虚塔』の評価(2) 早傘 〔2014/09/10-20:41〕〔219.104.38.56〕 |
親_0121 根_0120 引用して返信 引用無し返信
|
前回は、代表的な欠点の指摘に終始した。今回は長所とすべき点を中心に紹介する。 本書の意義は、独自の証言を多数収集したことである。 主要登場人物の多くは鬼籍に入っているが、家族や関係者を取材している。相沢の子、芹沢の伴侶などの証言は新鮮である。ただし、証言者の年齢を「取材当時」(p6)で記すのは、長年月にわたり取材した本書には不適切といえる。 1960年代に伝記上の人物となった相沢は、顕彰の立場から語られることが多かった。本書は多面性を持った、ある意味「普通の人間」としての相沢を描いている。長女からの“『家庭の団欒が――』とか書いているけど、自分の家庭をかえりみなかった”という批判(p89)は、同年代の家庭の多くが抱えた課題ともいえる。ただし、その怒りの要因は相沢の著作自体にもあるといってよい。上原は単行本p94-96で、相沢の著作に前妻・後妻への謝辞がないという認識に基づいた推察を展開するが、これは事実無根である。『赤土への執念』の“あとがきに代えて”に“妻・千恵子の協力を得たことを記して”ある。『「岩宿」の発見』の“あとがきに代えて”の謝辞にも、後の再婚相手久保田千恵子が含まれており、これは、単行本でも文庫本でも同様だ(上原はなぜか、古書として容易に入手できる単行本ではなく文庫版を「参考文献一覧」に掲げている)。後者の“あとがきに代えて”の問題は、妻子の存在を一切うかがわせない記述であることだ。その内容を要約すると、前半は岩宿発見以降の反響。後半は、群馬県功労賞を受賞してまもなく父が亡くなった、その3年後に母も亡くなった、さらに2年後に吉川英治賞を受賞したが、“受賞の喜びを、私はだれに知らせ、だれに喜んでもらったらよいのだろう…(中略)…いまも、どこかに残されたはずの祖先の一家団らんの場を求めている”という内容である。相沢は芸能人ではないから妻子の存在を隠したりしていなかった。吉川英治文化賞受賞直後の週刊現代の記事には相沢の研究を支える伴侶の姿も描かれている。『「岩宿」の発見』における妻子隠しは、相沢の意志というよりも、出版社側が読者の共感を得やすいように編集したためと想像する。 脇道にそれた。岩宿発見という物語については、別ツリーを予定している。 連載と単行本の違いとして指摘しておきたいのが、竹岡・角張に関する記述の追加(p219-239, 246-249)であり、平板な感じがあった神の手事件に関する記述に膨らみが出た。ただし、角張についての記述は時間的前後の誤りが多く、また、貴重なエピソードがもれている。物語として神の手事件を描く場合、副主人公とするのがふさわしい因縁があるのに惜しまれる。 連載最終回にあたる藤村取材記録は、本書の白眉といえる。単行本化にあたって大幅に加筆されている。事件についての藤村の証言は、相変らずの記憶に御座いませんで新味がないが、藤村が好んで聞くクラシックの曲名、藤村から著者へのプレゼントなどは、劇的である。前者は、著者がクラシック好きだから気付いたのであり、手柄といえよう。ただし、藤村の家族に関する描写は配慮の不足を感じる。 配慮といえば、相沢の一族や奉公先の職業の、過去の社会的位置付けに関する記述は、評価が難しい。上原だったらそれを書くだろうとは思ったが、書く必要は無いともいえるし、また、現代ではあえて書く必要があるかもしれない。『「岩宿」の発見』出版当時では、書かずとも通ずるところであり、また、両親の離婚の一因となったことも示唆していた。 本記事では、本書の長所とすべき点を示しつつ、それにからむ問題点も指摘した。 前記事と合わせてご覧になった方からは、それほど欠陥が多いならば、単行本化の前に著者に指摘すればよいと思う方もあるかもしれない。 しかし、本書の長所たる独自取材部分を、今後他者が利用する場合に、どの程度そのまま信用できるかが評価される必要がある。他の文献との比較によって検証できる部分の品質によって、データの信頼度を測れる状態こそ、望ましいと考えている。 筆者にとっての上原本の更なる功は、「岩宿の発見」を伝える文献を比較して検証しようとする意欲を喚起したことである。さいわいなことに、近年、岩宿を発見しなかった側の見解を伝える記録も公表されている。 筆者の検証結果は、明日以降に別ツリーで紹介する予定である。 |
0124 『石の虚塔』のその後 早傘 〔2014/10/14-08:12〕〔219.104.38.188〕 |
親_0122 根_0120 引用して返信 引用無し返信
メール
|
10月6日に、作者が“『石の虚塔』の校正”という一文をブログに掲載した http://u-yosihiro.at.webry.info/201410/article_3.html 妙な言訳はかえって書かない方がよいと思う。 “刊行前に考古学を専門とする第三者のチェックが入ると公平性が保てない” とはおかしな言分だ。当事者のチェックを受けると公平・客観性が保てなくなる虞があるというならばまだ筋が通るが、第三者に用語の適否、事実関係の正誤を確かめてもらうのに公平性が失われる虞などない。内容に踏みこんだ指摘には毅然とすればよいだけのこと。そもそも、考古学の専門家でなくとも気付くおかしな記述があふれていることについて言訳にならない。新潮社であればノンフィクションの校閲のプロは容易に調達できるはずなのだから。これは著者の問題よりも出版社の品質管理の問題なのである。 それなのに、“専門用語の細かな校正は、まず刊行してからと思っていたので、すでにいろいろな方からご指摘いただいていますが、これは当初の予定通りであり”などと書かれては、著者自身が欠陥品であることを承知して出荷したということになる。あまりにも無責任といえる。 芹沢・相沢・杉原の3人の関係をテーマとした着眼点はよいのだ。その素材を濃い味付けにしたから、書評界からは注目を集め、コレクションはしていないが、多くの雑誌・新聞でとりあげられている。 週刊現代の評者は上原と旧知の編集者である久田将義で、身内ぼめといえるが、それを除いても話題の書なのである。ただ、どうしても読者の関心は捏造事件や相沢に向い、著者の取材の趣旨を誤解しているものが多いし、文藝春秋の鼎談に至っては、うろ覚えの記憶で気の利いた風なことを言合う出鱈目なものであった。10/12に掲載された朝日新聞の書評が最も正確に本書を理解している。 いくつかの書評へのリンク 週刊朝日 http://book.asahi.com/reviews/column/2014091900006.html 東京新聞 http://www.tokyo-np.co.jp/article/book/kakuhito/list/CK2014100502000180.html 朝日新聞 角幡唯介(ノンフィクション作家・探検家) http://digital.asahi.com/articles/DA3S11398881.html 「話題の書」であるから、初版が何部から知らないけれど、増刷がかかる可能性は十分ある。 しかし、問題は初刷りの読者への責任だ。IT方面の書籍ではネットに正誤表を置くことが珍しくない。上原ないし新潮社も、この間違いだらけの書を出した責任として、正誤表の製作・公表をすべきであろう。仮に著者側からの要望があれば、筆者の気付いた問題をお伝えする気持はある(要望がなければ勝手にやるかもしれない)。 予告した岩宿遺跡と相沢忠洋について調べているが、謎が増えるばかりで、半端な状態で書込むことが出来ないでいる。竹岡本についてもコメントを準備している。 |