考古学のこうじ

0127 RE:批判の仕方 竹岡俊樹2014『考古学崩壊』の富山遺跡について 伊皿木 蟻化 〔2014/10/30-23:55〕


0127 RE:批判の仕方 竹岡俊樹2014『考古学崩壊』の富山遺跡について 伊皿木 蟻化 〔2014/10/30-23:55〕〔122.219.49.2〕
        親_0126 根_0125 引用して返信 引用無し返信  メール 
当初スケジュールを変更してまで「大阪」並みの「あげつらい」に論評を頂き、ありがとうございます。
拝読しながら、早傘さんとの立ち位置の違いといったものが次第に明らかになりつつあると感じた次第です。
「富山遺跡に関する記述は、まずもって、捏造発覚以前における、学界内の批判のあり方を問うことが主題であり、…」
本当にそうなのでしょうか? 
問題となっている「批判の仕方−富山遺跡について」(224-233.)という部分は、第8章の「それからのこと」と題された部分(219-240.)に置かれています。
「それから」とは当然のことながら、「捏造発覚以後」を意味します。だから2003年の「日本旧石器学会の設立」がまず述べられて、次に「批判の仕方−富山遺跡について」が記されているのです。ですから「批判の仕方−富山遺跡について」の箇所で引用されている各人の発言(学界内の批判のあり方)も、「捏造発覚以前」に限定されていません。
「ただし、発覚の後に次のように意見を変えている。」(226.)
「次は、発覚以後の記述。」(227.)
「捏造発覚後の会田容弘による批判」(228.)
どのように読んでも、「富山遺跡に関する記述は、捏造発覚以前および発覚以後における、学界内の批判のあり方を問うことが主題であり、」と読めるのですが、これは私の読解力不足なのでしょうか?
「…批判対象も阿部2000なのだから、それに対する批判として適切かを論じなければならない。」
正にこの点こそが、今回の第一の論点なのです。すなわち竹岡2014における批判対象が阿部2000であって、阿部2004ではないことこそが、私の問題としている点なのです。
早傘さんは、竹岡2014『考古学崩壊』の「批判の仕方−富山遺跡について」は、阿部2000が批判対象だから、竹岡氏の批判も阿部2000に対する批判として適切かどうかを問うべきであるとされていますが、私は竹岡2014が阿部2000のみを批判対象とすることこそが適切さを欠くと考えています。
論争の当事者が、自らの意見に応対する論争相手の最新の論を「どうでもよかった」などと誹謗して、相手の旧来の論のみを対象にかつて述べた論と同じような意見を繰り返し論じて恬として恥じることがない。早傘さんは、このことを是認している訳です。
私も阿部2000執筆時点では阿部氏は富山遺跡資料を実見していなかった可能性は高いと考えます。しかし今やそのことを確かめる術もありませんし、そのことの是非を議論するよりも、2014年に竹岡氏が阿部氏は富山遺跡の資料を見ていないと断言したことの意味、そしてそこから明らかになった竹岡氏は阿部2004を読まずに『考古学崩壊』の「批判の仕方」と題する文章を記したということの現在的な意味の方が重大だと判断したのです。
竹岡2014執筆時に阿部2004を読んでいなかった、だから阿部氏が2001年に富山遺跡の資料を見たことを実は知らなかった、だから「阿部は実際の資料を見ていない」と記した自らの文章は誤りだったので撤回する、としたならば、問題はある意味で簡単に解決したことでしょう。
ところが実際はそうはならず、「石器を見る力のない者が実際に石器を見てもそれは見たことにはならないから、「阿部は実際の資料を見ていない」と記したのだ」といった「トンデモ」なこじつけ解釈が披歴され、あげくの果てには「石器を見ても分からない者は「ばか」だ」といったどう考えても人間としていかがかと思われるような「捨て台詞」まで読まされる破目になってしまったのです。
「竹岡2014における記述は、竹岡による阿部2000批判としては最もよく整理されたものである。」 
本当でしょうか?
私は「竹岡2014における記述は、竹岡による阿部2000批判である竹岡2001に対する阿部による再批判である阿部2004を読まずに記された、学問的に求められる最低限の水準を欠いた問題の多い記述である」と考えています。
ややくどい文章となりました。
こうした機会が与えられたことに感謝いたします。
論争は相手の意見に対して誠意をもって応じ、それに対して自らの意見を述べるという近代学問の原則を早傘さんも共有されるのならば、以後の問題についても実りあるものとなるでしょう。

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです