考古学のこうじ

0129 RE:批判の仕方 竹岡俊樹2014『考古学崩壊』の富山遺跡について 伊皿木 〔2014/11/07-20:17〕


0129 RE:批判の仕方 竹岡俊樹2014『考古学崩壊』の富山遺跡について 伊皿木 〔2014/11/07-20:17〕〔122.219.49.2〕
        親_0128 根_0125 引用して返信 引用無し返信 
ご丁寧な対応を頂き、ありがとうございます。
「落ち着いてください」と窘(たしな)められて当惑しています。
「前記事で私が言いたかったことは、ようするにそういうことなんです」と一見同意が得られたようで、やや安心する一方で、私の乏しい読解力ではその内実が今一つ理解できませんでした。「ようするにどういうことなんですか?」
「(竹岡2014の)富山遺跡に関する記述は、…批判対象が阿部2000なのだから、阿部2000に対する批判として適切かを論じなければならない」(#0126)という文章に対して、私は「竹岡2014が阿部2000のみを批判対象とすることこそが適切さを欠くのではないか」(#0127)と述べましたが、これが「そういうこと」に相当するならば、「批判対象である阿部2000に対する批判が適切かを論じよ」という先の文章を、「批判対象である阿部2000だけでなく阿部2004をも論じないと適切さを欠く」というふうに読み取らなければならないということで、これは私にとってかなり難度が高い問題です。
そしてこの部分が「自らの意見が変わっている部分」なのか、それとも「竹岡さんの「意見」への私の態度は明確」な部分なのかが、読み取れませんでした。
しかし、こうしたことを記しているうちに、こうしたこと全てが「ようするにそういうことなんです」ということなのか、という気もしてきました。
ただし早傘さんが、竹岡2014が阿部2004を読まずに記されたことを弁護する論点として挙げられた2つの事柄、すなわち国会図書館に納本されているかどうかを判断基準として納本されていない刊行物中は読まなくてもいいとした点、および批判者は被批判者に対して抜き刷りを送付するなど批判を行なったことに関する通知「責任」があるとした点については、容認し難い問題を含んでいると考えていますが、これは今回の議論の本筋からは外れるので、これ以上の言及は控えます。
ちなみに先週、山形県埋文センターのある関係者と懇談した際に、富山遺跡の赤色土壌について山形大学のある地形学者は二次堆積と考えている旨を伝え聞きました。富山遺跡の考古誌(報告書)でも「撹乱」という言葉は頻出しており、石器包含層が決して安定した堆積環境になかったことだけは確かなようです。

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです