考古学のこうじ

0133 富山補論 角張淳一とナシヶ森論争 (下) 早傘 〔2014/11/18-23:14〕


0133 富山補論 角張淳一とナシヶ森論争 (下) 早傘 〔2014/11/18-23:14〕〔125.2.199.226〕
        親_0132 根_0132 引用して返信 引用無し返信  メール 
 ナシヶ森遺跡の報告により、角張の意見はどう変ったか。
 報告直後の意見は見いだせないが、手元のデータを調べると、
 報告のおよそ2年後に、自らが管理していた掲示板に次のような投稿をおこなった。

考古学の新視点  掲示版
No.651 旧石器時代か先土器時代か 投稿者--角張淳一(2003/02/08 01:02:43)
(さいわい、アーカイブされているから、URL を示す
http://web.archive.org/web/20030705004151/http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?akura+651
“私はこの前から旧石器時代という用語を捨て、先土器時代にしようと思っています。
 また放射性炭素年代測定には疑問を感じつつあります。
 つまり、遺物の型式論を推し進めると、放射性炭素年代測定の結果に疑問が生まれ始め、それが次第に強くなり、先土器時代を用いようと思ったのです。…(中略)…
 先土器時代の最も古い文化は、礫核石器と(台形様石器)をもつ石器文化。
 ( )に入れた訳は、未だ作業仮説で、これから分析する必要があるのだが暫定的にということです。
 この最古の石器文化は2段階にわかれ、新段階は両極打撃をもつ石器文化です(高知県ナシケ森遺跡・岩手県碁石遺跡)。古段階には両極打撃はないと思われます(山形県富山遺跡)。
 次に古い文化は、南関東の立川ローム層下底部の石器文化。…(中略)…東京都武蔵台遺跡の最下層は、武蔵野台地でも最も古い石器文化…(以下略)…”

 ポイントの第1は、炭素年代への疑問。これについてはのちにふれる。

 2つめは、日本列島の初期の石器文化について、
  最古 礫核石器と(台形様石器)をもつ石器文化
   古段階 両極打撃がない(山形県富山遺跡)。
   新段階 両極打撃をもつ(高知県ナシケ森遺跡・岩手県碁石遺跡)
  次に古い文化 立川ローム層下底部(武蔵台遺跡最下層など)
という編年案。富山とナシヶ森を、「台形様石器」を特徴とする最古の文化と考えている。
 この時点で、ナシヶ森遺跡の火山灰分析の結果は無視されているとしてよい。
 また「台形様石器」概念は、立川ローム下底部の石器への接続を考慮したものであろう。

 角張は、このわずか1ヵ月半後に大きな見解の変更をおこなう。

角張淳一2003.5「礫核石器分析遠望」利根川24・25, pp.52-60
(文末に 2003年3月28日稿了、4月6日補 とある。5月下旬発刊の同人誌の執筆時期として自然である)

 掲載号は「押型文土器とその周辺」を特集しており、その目次は「豊後考古通信」の刊行物情報のページで紹介されている。
   http://www.oct-net.ne.jp/~tsubones/houkoku.html
 編集協力者は、押型文文化に伴う礫器についての論考を期待したと思われるが、それに収らない内容となっている。
 まず「問題点」と題して、前期旧石器存否論争との関わりから賀川光夫が東北九州の礫器を分析したこと、2001年に荻幸二が同地域の縄文早期「礫器文化」を提唱したことを紹介する。そして“筆者が実際に観察した幾つかの遺跡を比較分析し、さらに一歩前進して礫核石器の系譜と捏造問題の根元について考察を試み”た。

 比較の対象とした5遺跡は、江川中畝遺跡(高知県西土佐村)、ナシヶ森遺跡、富山遺跡、美女遺跡(長野県飯田市)、武蔵台遺跡X層。
 江川中畝遺跡は、2000年に報告されたが、国会図書館など主要な機関に所蔵されておらず、報告書の実見は困難である。石器の分析はアルカ社が受託したようである。土器による時期は「押型文土器と羽島下層式土器の間」に犬飼徹夫が位置づけたという。
 美女遺跡は押型文土器である立野式期の代表的な遺跡である。
 これらの遺跡の資料について、まず「年代の検討」として、武蔵台はAT以下、ナシヶ森はAT以降アカホヤ以前、江川中畝はアカホヤ直下、美女遺跡は早期中葉とした。富山については竹岡説と阿部説があることを示した。そこから3遺跡は縄文早期が妥当であり、早期に「礫器文化」が存在した可能性が高いとした。
 次に、「示準石器の検討」をおこなった。ここからが大変だ。
 富山・武蔵台・江川中畝・ナシヶ森に見られる“共通の石器”として“台形状石器・尖頭礫器・多面体礫器・尖頭器”を指摘した。美女遺跡にはこれらは認められないという。
 そして“示準石器”それぞれについて、各遺跡の資料を並べて図示する(私には、それらが同一の石器には見えない)。
 これにより江川中畝、ナシヶ森、富山の3遺跡は“同じ技法と示準石器をもつ同系列の石器文化”であり、富山→ナシヶ森→江川中畝というの編年仮説が立てられるという。
 さらに、武蔵台X層も同じ技法の示準石器を持つと評価することから、“同じ示準石器による石器文化編年に絶対年代を照射すると、一方は旧石器時代であり、他方は縄文早期となるのである。しかもその間は、2万年もの時間的隔りをもつことになる”が、“本稿の編年観を強調するなら、検討した全ての石器文化を現状よりもかなり新しい年代に置換え、その年代幅を大きく圧縮して考えるということであり”“学史で置去りにされた「型式学的年代観と絶対年代の齟齬」問題こそ”“捏造問題を発生させた考古学研究の構造”とたたみかける。

 迷走といわざるをえない。掲載誌における町田勝則の論評(「礫器に関する論文3編を読んで」pp.77-78)でも、角張論文の内容には言及を避けている。
 「台形状石器」概念は、まるで「ヘラ状石器」「ナイフ状石器」概念のパロディーのごとくである。そして台形様石器との比較は、“縄文時代早期の小形の直刃斧は秋田県の後期旧石器時代初頭の台形石器とよく似ており、似ているものの図を選び出せば時代を越えて見られる”(竹岡俊樹2001「『前期旧石器』観察記」SCIENCE of HUMANITY BENSEI 34, pp.148-173 の注2)という警告が逆効果を生んだとも思える。

 このような混乱は、「なぜ虚構の編年を築くことが出来たのか」を考えるうちに「定説とされている編年は確かなのか」と問い直す過程で袋小路にはまったものであろう。「石器の型式」とはなにか、「示準」となりうる石器はどのような石器か、といった方法論的考察が不足していたのである。
 角張の「編年」を竹岡は一笑に付したことであろう。しかし、竹岡の富山遺跡論にも本質的に同様な問題が指摘されているのである。

 本記事で紹介した角張の見解は、遺著を記す数年前である。その後も角張の見解は揺れ続けたことだろう。したがって、最終的見解は不明である。
 筆者への電話を思い出すと、いくたびも、富山遺跡の話題となったことがある。角張は、後期旧石器以前の可能性が捨てきれず、筆者は、早期でよいのではないかと答えるのが常だった。

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです