考古学のこうじ

0135 敗れた国の人文科学(2) 早傘 〔2015/08/04-22:59〕


0135 敗れた国の人文科学(2) 早傘 〔2015/08/04-22:59〕〔219.104.40.111〕
        親_0134 根_0134 引用して返信 引用無し返信  メール 
 「考古学」は江上波夫が執筆した。沿革を叙する前に“日本に於ける考古学の発達を略述するには、これを日本国内関係と、国外関係(東亜関係)とに二大別して、記述するのが便利”とし、国内関係の考古学は、小シーボルト、モース、坪井、浜田の名を上げながら略述する。
 東亜考古学については、日清戦争から満州事変を第一期、終戦までを第二期とし、個人名より機関名を主語として叙述する。朝鮮総督府、東亜考古学会、東方文化学院、満日文化協会、東方文化研究所である。それらの事業成果を「功績は著大」「未曽有の国外調査事業は内外の注目を集め」等と誇る。
 終戦後「考古学の急速な一般化」により「発掘調査が活発に実行され」、登呂遺跡の「調査の完遂が国家の事業として計画されるような空前な例もあった」が「殆ど考古学の素養のない素人の遺蹟発掘が流行」もした。「日本の全考古学者が日本考古学協会を結成したのは、終戦後最も重視すべき事柄で」「真正な考古学者と素人との差別が明確化され」「国家の援助がこの協会の意向を尊重して行われること等が定められた」ことを喜んでいる。
 国外関係、即ち東亜関係の考古学は、未完の報告書の出版を準備しつつ、日本国内の周辺地域で大陸との関係を調査している。「将来再び中華民国、韓国、その他の東亜諸国の諒解と援助のもとに、東亜の古文化解明のために現地に赴いて自由に活動し得る日のあることを期待」している。
 将来の展望として、「日本古代国家完成の経過は殆ど古墳の発掘調査の結果のみによつてこれを推論する他なく…国家的規模に於ける古墳文化調査機関の設立が要望される」。また、「常に世界の学会と接触」することや「全国要地に考古学部門を含めた文化史博物館」の設置も期待している。
 のちに「東アジアの古代文化を考える会」会長に推戴されることを知っていて読むと、味わい深い文言が多い。
 それをおいても、有卦に入った国内考古学については調子に乗ったと受け取られかねない強気な発言が目立つ。

 「民族学」は石田英一郎が執筆した。緒言において、民俗学、社会人類学・社会学といった隣接分野との差異化のため、「ここに民族学と称するのは、日本人以外の異民族の、もしくはこれら異民族との比較において取りあげられた日本民族の文化面を対象とするものに限定」している。
 沿革の項を、日本人類学会の成立で書き起こし、1920年代以降、APE会や柳田民俗学、アチックミュージアムなどの潮流と離合集散してきたこと、東京大学が体質人類学に偏ったため、民族学会は民間に設立されたこと、戦中に国立の研究所が設立されたが45年秋に廃止されたことを記している。
 現況の項は、学会・研究者が窮乏にあることを示したのち「今後は学問的にもアメリカの援助と影響とをうけつことが多いと思う」からと、日本の民族学・民俗学と相違するいくつかの点について見解を求めている。
 将来の項においては、「民族学はこれまで神がかり的な民族主義教育に毒せられ来た日本人に、正しい世界観人類観を与え」るために「是非とも振興されねばならぬ科学」とアピールし、大学における講座・研究室の開設、専門的民族学者の養成、民族学博物館の確立、外国文献の輸入。国際学会への復帰、国際的な学術探検への参加などを求めている。
 経済的側面と方法論との両者において戦勝国に期待するところ大というのが民族学の立場であった。

 「民俗学」は個人ではなく“民俗学研究所”が報告した。序言で日本民俗学の研究範囲は仏独に近く英国より広いとし、研究対象を有形文化(Materiak Culture)、言語芸術(Oral Literature)、心意現象(Mental Phenomenon)の3部門に分けていることを紹介する。
 沿革の項では、徳川時代に土台が築かれ、人類学雑誌で学問的研究が始まり、『郷土研究』で民俗学が独立したとした。そして、終戦までの様々な潮流や主要な雑誌、研究会、研究者を紹介している。
 現在の状態の項では、民間伝承の会や民俗学研究所の活動を紹介している。問題点としては旅行の困難などをあげている。
 将来の展望の項でも、民俗学研究所が文献目録やハンドブックの編纂を準備していることを紹介し、また、社会科教育にも民俗学を導入したいと考えている。
 国際交流を望む文言がなく、また、都合のいい勧告を期待する文言もない。大学に地位を得ることも博物館の設置も求めていない。在野の学であり続け、ただ、学校教育に取り入れられることのみを望んでいる。


民族学と民俗学は、範囲でも沿革でも分けて記述するのが困難なのに、顧問団に対する態度は正反対である。

率直に言えば、民俗学をかっこよく感じ、民族学をみっともなく感じてしまう。
それに照らすと、東亜考古学についての記述は、民族学と良く似ている。

江上は記述していないが、国内考古学は大きく、古墳・寺院考古学と、先史考古学に分れていた。前者は戦前戦後を通して官学系(帝室博物館・京大)である。後者(先史考古学)は、昭和10年頃は、在野の学としての性質が強かった。しかし、昭和14年に東大人類学教室を再建した長谷部言人が、在野の研究者を積極的にスッタフとして抱え込んだことで、官学主導に戻りつつあった。すなわち、民俗学とは異なる方向に進んでいたといえる。

昭和23年現在のそれぞれの学問分野がおかれた状況と、態度がよくあらわれている興味深い資料であった。

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです