考古学のこうじ

0138 アルカ研究論集5 角張淳一追悼号について(1) 早傘 〔2016/06/13-06:43〕


0138 アルカ研究論集5 角張淳一追悼号について(1) 早傘 〔2016/06/13-06:43〕〔124.24.247.122〕
        親_0137 根_0137 引用して返信 引用無し返信  メール 
(2)でもよいかと思ったが、タイトル一覧でわかりにくくなるから(1)とする。

まず、目次を示す。(先頭の数字は番号ではなく開始ページ)

『特集 追悼のお言葉』
01 大塚 初重 角張淳一さんを偲ぶ
01 神村  透 電話の向こう
02 小林 達雄 信念を貫ぬいた角張淳一君
03 戸田 哲也 角張さんと日本文化財保護協会
04 鈴木 正博 角張淳一さんが馬場小室山遺蹟にやってきた!
06 前田  ■ 遊子悲しむ (■は木偏に無。訓:ぶな JIS第3水準)
07 大工原 豊 “剛構造"の角張淳一さん
08 内川 隆志 角張さんを偲んで
09 堤   隆 武蔵野と相模野 ―角張淳一さんのこと―

『研究ノート・書評』
10 桐原  健 古代学万ず覚え書「竃雑感」
11 坂本  彰 有為転変 ―川島つゆの木曽御嶽行―
16 大村  裕 『旧石器捏造事件の研究』(鳥影社2010年)の感想
27 早   傘 岩宿の検証 ―序―

『論文・資料紹介』
42 宮崎朝雄 金子直行 中部地方における高山寺式土器及び後続段階土器群の変遷
74 近藤孝光(土器) 宇賀神恵(石器) 開田高原大原遺跡 1998年採集遺物資料紹介

『付録』・『編集後記』
84 角張 憲子 角張淳一におこったこと
86 角張淳一執筆論文一覧
87 有志実行委員会 角張淳一さん略歴(平成24年7月角張淳一さんを偲ぶ会にて配布資料)
88 編集後記


各部門の配列は年長順とのこと
執筆者18名のの構成を見ると、
同窓(国学院出身者)に偏らず、
石器研究者に偏らず(過半は縄紋土器研究者)、
社員に偏らない。
故人の交際の広がりを示すともいえよう。

故人の考古学研究歴は、アルカ社創立を画期として前半(1978頃〜1993)と後半(1993〜2012)に分けることが出来よう。
前半は、考古学研究者としては「学生」の立場であり、旧石器文化を主に研究した。
後半は「職業人(プロ)」としての石器研究者であり、縄文時代の石器を主に分析した。

執筆者の過半はこのうち後半期に知合った。

前半期からの知人では、
高校時代に知りあった堤が最も縁が長い。

母校の師である小林氏とは、
仄聞するだけでもいろいろなことがあった。
それでも故人は師への敬慕を捨てず、
小林氏も追悼文を寄せた。

これらのほかにも、この論集に向けて書かれたと思われる追悼文が別にある。
竹岡俊樹2016「追悼 角張淳一とのこと」異貌,33, pp.2-4

逝去から四年が過ぎてというタイミングだから、
アルカ社の企画に沿って起稿されたと推測できる。
それが別雑誌に掲載されたのは、締切りに間に合わなかったか、
別の配慮によってであろう。
配慮、というのは、追悼文としては型破りだからだ。

論集に掲載された追悼文でも、前田氏のものは、
故人が捏造事件に果した役割を時系列に羅列しているだけで、
著者と故人の関係が見えない、まさに型無しな“追悼”である。

それに比べれば竹岡氏の追悼は故人との初対面からの記憶を概ね
時系列に沿って並べ、最後に追悼をする点では「型通り」である。
しかしながら、竹岡氏の目を通してみた故人のマイナス面も
仮借無く記述する。呵責かと感じるほどである。
とはいえ、最後まで読みとおせば、故人と過した時を懐かしみ、
自己と似た一面がある「弟子」の早世を惜しむ気持が伝わってくる。
竹岡と角張ならではの追悼文である。

論集に戻ろう。
大村氏の研究ノートについては、次回で紹介する。

『論文・資料紹介』の2本は関連する内容。
社員2人が資料報告した、
開田高原大原遺跡採集遺物は、
高山寺式期の資料なのである。
資料報告のうち石器の図版が、
写真のみで、実測図でない点に、
社業の繁忙を読み取ることができる。

憲子夫人の追悼は、タイトルが、
「起ったこと」なのか、
あるいは「怒ったこと」なのか、
と想像を巡らせたが、普通に、
故人との出会いから、記憶に残る会話、
身近に見た姿などが綴られている。
結婚直後(87年頃?)に故人が、
「(東北の仲間が)困っていると知ったら、
貯金のすべてを俺は東北に持っていく」
と宣言したというエピソードが、
その後の苦悩を際立たせている。

編集後記には、
故人が愛用した、
PowerMac とタブレットの写真が、
いまにも実測を再開しそうな様子で
掲載されている。

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです