0141 角張淳一追悼について(3)-2 季刊邪馬台国2013年1月号 早傘 〔2016/06/27-07:11〕
0141 角張淳一追悼について(3)-2 季刊邪馬台国2013年1月号 早傘 〔2016/06/27-07:11〕〔124.24.249.252〕 |
親_0140 根_0137 引用して返信 引用無し返信
メール
|
次に、石原の“<神の手>事件はいまも生きている”は、タイトルから、早傘のサイトをごらんになっているとうかがわせるが、直接の言及は無い。 推測を混えながら、協会側の検証体制、とりわけ甘粕健会長や戸沢充則特別委員長の対応が適切だったかを検討している。その分析はうなずけるところも多く、学術不正問題に関心が有る方には一読をお勧めする。 ただし、不満が2ヶ所有る。ひとつは戸沢への評価の甘さである。委員長退任後に記した言訳ときれいごとをそのまま受いれている。 第二に“いまも生きている<神の手>”として紹介している事例が、安満宮山古墳の説明版という点だ。その説明文(“使節団の一員として活躍し…卑弥呼から直接、授けられた”)は確かにひどい。推測を通り越して創作となっている。批判の9割まではうなずける。 http://img01.osakazine.net/usr/takatsuki/NO.229kamihata.JPG しかし、これは一市町村の暴走に過ぎない。それに対して“こんな愚行の歯止めとならない考古学とはなんだろう”と嘆かれても困る。一般向けの説明版やパンフレットを学界が査読せよとでもいうのだろうか? 偏った法解釈をふりかざす弁護士がいたら法学の責任になるだろうか? 一般に、市町村において、文化財担当者は少人数しかいない。したがって、パンフレットや展示図録、報告書などで、不勉強や思い込みに基づく、珍妙な記述は珍しいものではない。それを減らす仕組は工夫しなければならないが、根絶は不可能だ。 そもそも掲載誌の志向を考えれば、ここで邪馬台国近畿説に関する例を採りあげては“媚び”と受止められかねないことを危惧しなかったのだろうか。筆者なら、九州の同様の事例を採りあげたのに、と思う。 山口の論説は、それまでに発表した一連の論説のまとめとなっている。内容自体にはケチを付けられない(無理に付けたいわけではないけれど)。 ニヤニヤできるのは、この論考の要旨を一言にまとめれば、“考古学を疑え”ではなく“考古学に寄ってくる「自然科学者」を疑え”になるということだ。掲載誌は、編集長の安本美典を筆頭に“統計の専門家”“元技術者”“自然科学者”が多く執筆している。山口の意図と別に、痛烈な皮肉になっているのである。 竹岡の“対談”に戻ろう。末尾をこう締めくくる。 “N …土偶はいかがでしたか? 一一五号には間に合わなかったようですが。 竹岡 論文をたくさん送りつけていただいてどうも。笑ってしまいますね。思いつきと妄想の世界。分析らしいものがどこにもない。はい、ごくろうさまでした。” 竹岡は、1号おいて118号に「『旧石器捏造事件』のいきさつと現状 」(邪馬台国の会での講演の活字化。)を記したが、 土偶は論じず、以後、同誌には執筆していない。 土偶はどこにいったかと思っていたら、異貌33号に、角張追悼文と別にもう1本、 「土偶を解読する 考古学的方法の限界とその克服」 を執筆した。あちらも3年越しの宿題であった。 既存の土偶研究に“思いつきと妄想の世界”が多いのはいうまでもないが、 竹岡自身はどうかと読めば、これまた、である。 縄紋文化研究者が不慣れで竹岡が経験を活かせるはずの、土偶が意図して壊されたかという論点に対してすら、自身の観察を行わずに結論を出すのだから、日頃の自身の主張が台無しだ。遺物との対話が無い机上論理でしかない。 |