0142 角張淳一追悼について(4) 異貌32号の竹岡コメントをめぐって 早傘 〔2016/07/09-08:25〕
0142 角張淳一追悼について(4) 異貌32号の竹岡コメントをめぐって 早傘 〔2016/07/09-08:25〕〔175.179.202.11〕 |
親_0141 根_0137 引用して返信 引用無し返信
メール
|
「“岩宿”の検証」を書く際に、言及しようか迷ったのが、 竹岡俊樹 2015「『考古学崩壊』その後 -松藤和人氏・佐藤宏之氏による批判に答えて-」異貌32,pp.2-19 主な内容は、松藤や佐藤のふるまいが、ポーズとしての「科学」にすぎないことの批判。 それ自体は痛快である。 しかし、次のような一文を含んでいる(p.14)。 “ネットなどでの議論も些末な問題に終始し、こうした本質的な問題はなぜか論じられない。『石の虚塔』にみられる用語などの間違いの数を数えてどのような意味があるのか?(重版ではそのほとんどが修正されている)藤村石器を前期旧石器と信じていた阿部祥人が富山遺跡の石器を実際に見たかどうかを問題にすることにどのような意味があるのか?” いつものとおり竹岡は批判対象を明示しない。批判の最低要件すら満たしていないのである。 筆者と伊皿木の対話を指すことは明らかで、 URL を示せば次のとおりとなる(記事からのリンク先を含む)。 『石の虚塔』問題 http://hayakasa.na.coocan.jp/bbs/godhand.cgi?df=kouzi.log&root=0120 http://2nd-archaeology.blog.so-net.ne.jp/2014-09-10 「富山論争」問題 http://hayakasa.na.coocan.jp/bbs/godhand.cgi?df=kouzi.log&root=0125 関連記事 http://hayakasa.na.coocan.jp/bbs/godhand.cgi?df=kouzi.log&root=0132 前者についていえば、 “用語や学史的事実の誤認ははなはだ多い”とだけ書くよりも “140箇所を越える”の方が多さが際立つだろう。 140超という数字を知っているにもかかわらず“ほとんどが修正されている”というからには、 竹岡は100ヶ所以上の修正に気付いているのだろう。 しかし、筆者が附箋を付けた箇所のうち、重版で訂正された箇所はごく一部にすぎない。 筆者が明示した箇所ですら、ほぼ訂正されていないのだ。 竹岡が気付いた修正箇所のほとんどは、筆者と重ならないということになる。 ありえない。 そもそも、そのような文言を記す動機がわからない。 あるいは、上原のブログにある「専門家」とは竹岡のことなのだろうか? そのような粗雑な竹岡といえども、それに対して的外れな批判はすべきでない。 “実際に見たかどうか”は実際、どうでもよいが、学閥的動機をいだいた的外れな批判をする伊皿木は窘めた。しかし、それだけの不毛な論議ではないつもりである。 竹岡は、自ら以外による富山の評価として、上記引用文の直後の段落でに “山中一郎は角張淳一に「富山がアシュール文化であることがどうして皆にはわからないのか」とのべていた”と紹介する。 たしかに、そういう発言はあったのだろう。しかし、竹岡は下記記事も読んだことがあるはずである。 (山中の招きにより2006年に訪日したジャック・ペルグランが)“山形県埋文に足を運ばれ、富山遺跡の出土資料に眼を通してくださり、主として剥片資料について、縄紋時代石器製作のときに出たとしても矛盾はないと断じられました。藤村新一さんが直接関与していない資料なのに「ねつ造」検証委員会のメンバーが観察に行かれたのに、観察の評価が出されないので、ペルグランさんの意見を求めたのです”(山中 2014.05;p12) 山中自身の資料評価は明記されていないが、文脈から、ペルグランの評価を是とし、縄紋時代でもよいと考え直したのだろう。 引用元は、2013年7月に亡くなった山中が病床で記述したものである(日付は5月1日)。 山中一郎2014.05「日本考古学への遺言」異貌31, pp.2-18 次の文献も同様の環境で執筆された 山中一郎2013.09「先史学史と自分 (特集 考古学者山中一郎「最後の原稿」)」郵政考古紀要57, pp.9-60 どちらも、自らの研究の歩みを振り返るとともに、日本考古学界の過去と現状への憂慮を書き残している。思いが原稿ににじんでいる。 竹岡(2015)の「おわりに」もまた、痛切である。まるで遺言のようであり、前号の例があったから、心配もした。 本年5月に相変わらずの文章を見て、ある意味ほっとした。 お元気ならばなによりだ。 |