考古学のこうじ

0146 角張淳一追悼について(5)  早傘 〔2016/07/19-08:21〕


0146 角張淳一追悼について(5) 早傘 〔2016/07/19-08:21〕〔175.179.201.241〕
        親_0142 根_0137 引用して返信 引用無し返信  メール 
角張淳一追悼号の『研究ノート・書評』部門に掲載された4名のうち
 p.10 桐原 健 古代学万ず覚え書「竃雑感」
 p.11 坂本 彰 有為転変 ―川島つゆの木曽御嶽行―
 p.16 大村 裕 『旧石器捏造事件の研究』(鳥影社2010年)の感想
 p.27 早  傘 岩宿の検証 ―序―

 桐原健「古代学万ず覚え書『竈雑感』」
は追悼号として違和感がある。
内容は表題どおりの竈に関する雑感であり、追悼の辞もない。
定期刊行誌であれば、通常号のつもりで投稿された記事と解釈できるが、追悼号のために募集された原稿である。

竹岡の追悼文が載った異貌33号には、桐原の研究ノートも掲載された。
  桐原健「縄文の刃器 横刃形石器の場合」異貌33, pp.5-9
こちらは、角張の追悼にふさわしいテーマだ。
以下は憶測だが、桐原はこの研究ノートを追悼号のために起稿したが、追悼号の締め切りに間に合わず、手元に蓄えた既成原稿から選んでアルカに納め、完成した研究ノートはまだ間に合った異貌に投稿したということかもしれない。

坂本彰は、角張逝去の翌年に、ホームグランドの『利根川』に追悼文を載せていた。
  坂本彰2013.05「石の器を見つめて -角張淳一さんの訃-」利根川35,pp.74-75


大村も、2年前にホームで追悼文を公にしている。
  大村裕2014.05「角張淳一さんを偲ぶ」下総考古学23,pp.178-179

掲載号は、下総考古学研究会設立50周年記念号として企画され、2013年刊行を予定していたが、1年遅れになったとのこと。
同号の主たる内容である中峠遺跡第6次調査報告のうち、石器の分析は角張が無償で引き受けていたが、急逝により大工原が引き継いだという。大村と角張の初対面は2001年秋だったが、それから間もなく、大村が私財を投じて開設した下総考古学研究会資料室に、過分な祝儀が届いたという。“晩年”の角張は、学史に関心を寄せ、自社で学習会を開き(大村も講師として招かれた)、図書室の開設も考えていたが成らぬままとなっている(神村透追悼文参照)。図書へのアクセスの地域格差解消は、下総考古学研究会の鼻祖の塚田光も強く訴えていた。

余談

都道府県の埋蔵文化財センターがその役割をはたせばよいと思うが、
日本考古学協会のサイトにあるリンク集から調べると、
公式サイトに、図書室の利用について記載があるところすら一部に過ぎず、
ネットから蔵書検索が可能なのは3施設にとどまる。
 群馬県埋蔵文化財調査センター
 http://gunmaibun.org/books/index.html
 奈良県立橿原考古学研究所
 http://www.kashikoken.jp/instit/tosyo-kou.html
 愛媛県埋蔵文化財センター
 http://pc2.ehimemaibun-unet.ocn.ne.jp/booksearch/booksearch_top.html


 *次回はいよいよ大村書評にコメントの予定

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです