考古学のこうじ

0147 角張追悼号大村書評について(1) 早傘 〔2016/08/19-21:20〕


0147 角張追悼号大村書評について(1) 早傘 〔2016/08/19-21:20〕〔124.24.255.135〕
        親_0146 根_0137 引用して返信 引用無し返信  メール 
大村裕2016「『旧石器捏造事件の研究』(鳥影社2010年)の感想」アルカ研究論集5,pp.16-26
は、大きく3つの部分に分かれる。

前半5ページが一般的な書評に相当する。
中3ペ−ジで「中峠式」問題の顛末を紹介し、
残り3ページが結語と注・文献一覧となっている。

前半のうち、
「1.はじめに」では、角張本が重要な内容のわりに本格的な書評がないこと、
ネット上では、早傘と山村の感想があり、学界外では灘波による季刊邪馬台国での紹介があることにふれる。
大村はこれまでの著書と同様に、ネット上での論説もURLと閲覧日を明記して言及する
そういう「当たり前」のことができない人々が多数の考古学界においては、公正な態度として目立つ。

「2.本書の内容」では、目次を示した後、感想を挟みつつ内容を紹介してゆき、こうまとめる
“自分が生涯をかけて打ち込もうとしている学問であり、しかもそれを通して「たづき」を得ている、という自覚を強く持っていた角張にとって、その拠って立つ斯学の信頼が揺らぐことはとても看過できないことであった…自己弁護するところが一切なく…反響から逃げる姿勢も見せていない。その潔さに、一般の読者も心を打たれたであろう.細かな問題点や疑問点はあるものの、この本に一貫して流れている角張の純粋な研究者精神に、私は深い感銘を覚えるものである”
その上で
“この本を読んでいて、特に気になった点について私の考えを述べてみたい”
として次節に進む。

そして「3.『仮説』の検証作業ではまりこんだ陥穽」では、
“私は前章において、本書の中で最も注目すべき「前期旧石器ねつ造には共犯者がいた可能性がある」という指摘に対し、「決定的証拠がなければ同意できない」とした”が、き納得できない人もいるだろうから“私のささやかな体験談を踏まえ、「こういう考え方もできるのではないか」”と述べたいとし、現在自らが代表をつとめる下総考古学研究会の「中峠式」研究の経過を紹介している。

下総考古学研究会は1963年に中峠遺跡の自主発掘を契機に発足した(同会の初期の文献では、子和清水遺跡を自主発掘した1962年を発足としていたが、途中から公式見解が変わった)。明治大学OBの高橋良治と塚田光を指導者役として、非専業の考古学研究者や学生、中高生により構成されていた。会の性質が、石器文化談話会と類似している。

会の活動の中心になったのは、縄文中期の集落跡である中峠貝塚の自主発掘で、集落・社会研究を見据えつつ、中期中頃の特異な土器として高橋が注目した“Pre(加曽利E)1式”の層位的検証であった。そしてそれは1966年の第4次調査に於て一括資料の出土および竪穴住居跡と土坑の切り合い関係によって“証明”され、1976年に概報および「中峠式土器の研究」として公表された。このことを大村は、石器文化談話会による座散乱木遺跡の調査で“斜軸尖頭器”仮説が“証明”される過程と“よく類似している”と評価する。

確かによく似ている。昭和40年代前半に明治大学で学んだ鎌田俊昭は、下総考古学研究会について知る機会が十分有った。石器文化談話会の運営には、下総を参考とした部分もあったかもしれない。
(続く)

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです