0148 角張追悼号大村書評について(2) 早傘 〔2016/08/20-20:56〕
0148 角張追悼号大村書評について(2) 早傘 〔2016/08/20-20:56〕〔124.24.255.235〕 |
親_0147 根_0137 引用して返信 引用無し返信
メール
|
大村書評の要旨 続き a 中峠式研究の牽引車だった塚田光は1981年に逝去し、その数年後から、中峠遺跡の本報告の作成作業がはじまった そして新たな世代により、「中峠式土器」の再検討を行ったところ、“1976年に提示した標準資料は…系譜も分布域も異なる類型群で…しかもこれらの共伴事例は存在せず、阿玉台式や勝坂式および加曽利E式に少数伴出するものであることが組織的なデータ蒐集の結果明らかになった”。 b 1976年の概報で「中峠式」の層位事例や一括資料とされたものの整理を進めていくと、 b-1 中峠式の一括資料とされた4次1号住の覆土上層下部の土器群は、「中峠式」のほか勝坂式・阿玉台式・加曽利E1式から構成されていた。 b-2 加曽利E1式期とされた4次2号住は加曽利E3式期で、その床面下から発見された中峠式期のフラスコ状ピットの覆土上層に加曽利E(新)の土器片があった。 b-3 そのほかの住居跡についても、概報時点で「中峠式」とされたものが加曽利E2式であったり、住居跡の新旧関係が逆転したり、中峠式期の住居跡とされたもので「中峠式」の出土は少数派であったりした。 c “いずれも調査中あるいは概報作成時において、「中峠式が加曽利EI式より先行する」という仮説に惑わされ、出土土器の厳密な型式学的検討を怠ってしまったため、遺構の時期決定や新旧関係の判断を誤ってしまったのである。…「仮説」にこだわり過ぎる余り、モノを見る目が惑わされてしまったのである…石器文化談話会の諸氏等がなぜあのような稚拙な捏造に気づかなかったのか…背景には、捏造を許した「共犯者」がいる故でないか、という憶測がいまでもささやかれるが「岡村仮説」を「Pre1式仮説」に置き換えれば…仮説…に幻惑されてしまった可能性も十分にあったと想像し得る…研究において「仮説」の設定は極めて意味のあることは論を俟たないが…批判者の視点に立って再点検することの重要性を想わずにいられない。下総考古学研究会での活動を通して私が得た最大の教訓の一つである” ここまでが要約となる。 まずaについていえば、下総考古学研究会の見解の変遷としてはそのとおりだが、他地域(特に埼玉や東京)の研究者にとっては、新鮮な意見ではなかった。「中峠式仮説」は定説とはならなかった。この点は、神の手事件と異なる。 bについては本書評で初めて知ったことだった。下総考古学の当該報告が掲載された号は購入していたが、報告の部分は読んでいなかった。「中峠式」への関心が高くなかったからだ。報告文を読むと、なるほどと思いつつも、誤りのすべてを「仮説」のせいにするのは行き過ぎと感じる。 cについては異論がある。神の手事件について、“気付かなかったはずはない”という素朴な共伴説は広くあるだろう。それに対する批判としては成り立つ。しかし、角張が唱えた共伴説はそのような単純なものではない。 http://hayakasa.na.coocan.jp/bbs/godhand.cgi?df=kouzi.log&keyno=0059 で紹介したとおり、前期(馬場壇まで)の捏造行為には、岡村仮説への十分な理解や、いかにも古そうな(竹岡が夢見続けるほどの)石器の選択能力が必要であり、そのような能力を藤村が持っていると周囲に感じさせることはなかった。一般に捏造事件の主犯は、周囲に有能そうに見せかけることに熱心なのであって、韜晦などはしない。また、座散乱木15層の類例が今後発見されないという“予言”の不思議さなど、単独説では説明困難な具体的根拠を複数あげたのである。これを「決定的証拠がなければ同意できない」と切り捨てるならば、マスコミの隠し撮りに頼った16年前と対して違わない。 しかしそもそも、「中峠式」は単純な確証バイアスだったのだろうか? 大村書評の 註7 に“熊谷肇は、中峠遺跡第4調査地点2号住が「加曽利EI式よりも新しいのではないか」という疑問を…下総考古学研究会の連絡誌『研究メモ』…に公表し…塚田光との間で「Pre1 論争」が同誌上で展開され”たとある。 いったい、どのような論争なのか、大村氏に資料の送付を御願いした。 (6月末のことであり、ただちに御送付くださったが、コメントの記述が遅れてしまっている) |